トップページ>研究室紹介
美の理念を問い、その諸相をあきらかにする
  美学美術史研究室/藝術学研究室は、学部では美学・美術史を、大学院では藝術学を名乗っていますが、いずれも哲学分野の「美学/藝術学」と歴史学分野の「美術史」という、ふたつの学問領域にまたがる研究内容を持っています。美について深く思索することと、芸術作品という眼前の美の様態をあきらかにすることは、本来分かちがたく結びついているものです。美や芸術の理念やその現実の有りようを、哲学的かつ歴史的な観点から、さまざまなアプローチを通して、究め問いただしていくところに、私たちの研究室の特色があります。

 教員陣は、研究対象と領域が古今東西わたり、その研究方法も一様ではありません。価値観の多様化する今日、「美術史」はもちろん、「美術」「芸術」の概念自体も既存の枠組みでは捉えることのできない広がりを有しています。しかし美学美術史の研究は、何よりもまずは作品についてよく鑑賞し、関連する文献の精読と作品の分析というアカデミックな方法論をふまえながら、作品をとりまく文化的・社会的な問題へと視野を広げ、今日的な問題についても思索を深めることが必要とされます。多彩な教員は、それに応えうる陣容となっています。各教員の専門にかかわる演習や講義のほか、フィールドワークを実践的に学ぶ実習の授業では、美術館・博物館・寺社などに出向き、作品を調査し、企画者や制作者とディスカッションを行っています。また、1950年以来、学生による自主的な研究会(金曜会)が毎週行われており、毎年恒例の研修旅行は関西関東を中心に海外へも積極的に出かけています。

 大学院生になると、個々の研究テーマを計画的に深め、ゼミや研究会における発表と議論を主導していきます。そこではなによりも、思索を続ける力と作品を理解する力、日常の研鑽が求められます。また、大学院生は、学内の九州大学芸術学研究会や当研究室が事務局をつとめる九州藝術学会、あるいは美学会や美術史学会において、研究成果を積極的に発表しています。卒業生の多くは全国各地の主要な美術館・博物館の学芸員として活躍しています。