『九大英文学』のご紹介

『九大英文学』は、九州大学大学院人文科学府の英語学・英文学専攻学生、
および九州大学英文学会の会員による、英文学・アメリカ文学・英語学に関する研究発表誌です。

創刊号のHORIZONを第2号よりCairnへ改題、第31号より『九大英文学』へと改題、
更に第49号からは新たに査読付論文掲載誌として生まれ変わりました。
今年度(平成27年度)には通算第57号を発行しました。

2023年 (第65号)

島居 佳江 J. R. R. トールキンが封印した命名法と家系図
渡邉 裕子 運命の「物語」を創造するのは誰か―J. R. R. Tolkien作品から考えるファンタジー論
隈部 歩 The “Antenatal Tomb”と歌う女性―George MacDonaldのPhantastesにおける女性の声、身体、そして生命観―
川満  潤 Labeling in Edge
久保田 舞 Quantifier Scope Assignment and A-reconstruction
作元 裕也 Free Merge and Phases
森竹 希望 A Short Note on the Distribution of the Expletive It in English
尹 伊萌 Sewing up Separated Spheres: Charlotte Brontë’s Vision of Feminist History in Shirley
横井 翔馬 『デイヴィッド・コパフィールド』におけるミーム複製

2022年 (第64号)

谷 綾子 CranfordとSexualit
淺田 えり佳 『フランケンシュタイン』における父子像とミソジニー
川村 真央 The Logicalized Freedom of Isabel Archer: Ratiocentrism in Henry James’s The Portrait of a Lady
作元 裕也 On the Derivation of Control Constructions in POP+
森竹 希望 On Case-Marking in There-Constructions: A Default case Approach
末永 広大 On the Derivation of Wh-Subject Questions in English
宮元 創 Asymmetries between the Structures of v*P and CP in Terms of Labeling Algorithm
山本 天斗 Reconstruction Effects in the Extraposed Restrictive Relative Clause

2021年 (第63号)

田中 恵理 Paralyzed and Liberated Bodies of Male Characters in Dubliners
吉村 幸 Sound Echoes in the Wilderness:"The Bear" and the Environmental Crisis of the South
隈部 歩 Ireneで始まりIreneで終わる「平和の円環構造」―George MacDonaldのPrincess二部作における女性像と生―
ソンセイロ Serious Playfulness: Humour in Nocturnes: Five Stories of Music and Nightfall
森田 司 『エデンの園』に見るモチーフの繰り返し
川満 潤 A Labeling Analysis of Quantifier Float in English
久保田 舞 On Depictive Secondary Predicates: Comparative Study of Two Types of Depictive Secondary Predicates
作元 裕也 A Movement Analysis of For To Infinitives
森竹 希望 On the Peculiarities of Small Clauses: Clausehood and Selectional Relations
宮元 創 On Locative Inversion in English

2020年 (第62号)

浅田 えり佳 恐怖に汚染される胎児―Bram Stoker作品における妊娠と出産
ソン セイロ The Return of the Repressed: An Analysis of the Uncanniness in the Repetitions of A Pale View of Hills
田島 健太郎 D. H. ロレンスの『狐』に見る狐の象徴性―眠りの両義性からの再解釈
作元 裕也 On the Minimal Link Condition in Comparison to the Phase Impenetrability Condition

2019年 (第61号)

岩下いずみ On “Magic Lantern” in “Grace” by James Joyce
福永 綾 『説得』に見る、ジェイン・オースティンの新たな試み―主人公の内面の葛藤の決着
松下 紗耶 Armand and Désirée “Enact” Scenes: Performing Race and Gender in Kate Chopin’s “Désirée’s Baby”
石垣 恵一 英語前置詞overの従事用法のフレーム意味論的考察
臼井 由香 A Feature-based Approach to A’-movement in Terms of the Directionality

2018年 (第60号)

吉田 希依 "In A World Where Things Fall Apart":The Boundary of Self in Mrs. Dalloway and Sula
田中 恵理 Orlando’s Binary Oppositions and Their Cyclical Emergence
田島 健太郎 『虹』における近代の「不毛」
川村 真央 Henry Jamesの満たされない願望とその葛藤―The Americanに見る自己の投影
山口 晋平 The Destruction of Model and the Lost Story in The Marble Faun

2017年 (第59号)

岩下 いずみ 『若い芸術家の肖像』におけるスティーヴンの遊歩と視覚
田島 健太郎 『恋する女たち』における男同士の愛
田中 雅子 『ハワーズ・エンド』における中産階級のカントリーハウス
田中 優子 Diamond and "Better Love" than that of North Wind in At the Back of the North Wind
渡邉 裕子 The Power of Re-Creation: The Functions of a Fairy Story in "Smith of Wootton Major"
河野 世莉奈 自己の確立へ―「衣服」から読むSong of Solomon
幸山 智子 In Quest of Poetry: A Comparative Study of Tennessee Williams's "Plastic Theatre" and Konstantin Stanislavki's An Actor Prepares
古川 琢磨 Trans-Temporal Mixture for a Modern Realistic Intruder: Hank Morgan's Adaptation to Medieval Fantastic World in Mark Twain's A Connecticut Yankee in King Arthur's Court
松下 紗耶 Passing Women's Race and Sexuality: the Loss of Innocence and the Veil of Performance in Nella Larsen's Passing
高場 清子 The Syntax of If-Clauses: Six Subtypes of Adverbial If-Clauses
林 愼将 On Restrictive Relative Clauses in English

2016年 (第58号)

淺田 えり佳 『ドラキュラ』における異性を疎外する絆―手記の閲読と秘密の共有
今村 紅子 行動するヒロインと帰郷者の誤算―牧歌的ロマンスから田園の悲劇へ、ハーディの『帰郷』再読
隈部 歩 To “Go Out” and See the World through Innocent Eyes: The View of Life and Death in George MacDonald’s “The Day Boy and the Night Girl”
Brian Thomas Fox Literature on Trial in Britain: An Historical Survey of the Oscar Wilde and D. H. Lawrence Trials at the Old Bailey
渡邉 裕子 A Never-Ending Holiday: The Sense of the Limit of Creation in J.R.R. Tolkien’s “Leaf by Niggle”
河野 世莉奈 依存から自立へ―Sulaにおける「靴」の描写
吉村 幸 Appropriate Way of Southern Life: Faulkner’s Perspective Declared in “Shingles for the Lord”
黒木 隆善 フェイズ指定部からの抜き取りに関する再考
吉村 理一 日本語の原因・理由節における付加詞条件を巡って

2015年 (第57号)

大谷 英理果 Interaction between Hosts and Guests: E. M. Forster’s Representation of Modern Tourism in Where Angels Fear to Tread and “The Eternal Moment”
隈部 歩 The Family Tree in Blossom: The Circular Structure of Peace in George MacDonald’s Princess Books
才津 絢子 Daniel Defoeの、認識の限界を埋める想像力の応用 — 表現の限界の克服
田中 恵里 A Study of Pornographic Descriptions of Women and Molly’s Artistic Monologue in Ulysses
浜本 裕美 “Little Daylight” in George MacDonald’s At the Back of the North Wind
渡邉 裕子 ジョージ・マクドナルド『北風のうしろの国』の巡る月・沈まぬ太陽
大畠 夕依 To Confine and To Be Confined:“The Pit and the Pendulum” and “The Cask of Amontillado”
吉村 理一 A Reduced Approach of QR to a Discourse-oriented Movement

2014年 (第56号)

淺田 えり佳 Motherhood Rules: An Angel or a Queen in the House?
隈部 歩 「リリスでさえも出産によって救われるだろう」
―ジョージ・マクドナルドの『リリス』における生命の輪の継承と新生の可能性
浜本 裕美 Creative Fluidity in Art and Love in Barrett Browning’s Aurora Leigh
原田 洋海 One Could Say What One Meant: Communicating Feelings in To the Lighthouse
渡邉 裕子 『ドワーフ』帰還の物語―『ホビット』における伝統的叙事詩の世界観の回復
河野 世莉奈 A Response to Mother’s Wish: The Shoe Motif in A Mercy
斎藤 彩世 ヘンリー・ジェイムズ作品に見られるシャーロット・ブロンテの影響について
大塚 知昇 転送操作とスコープ解釈に関する考察―弱フェイズの観点から―
萱嶋 崇 心理動詞の項構造と使役化

2013年 (第55号)

大谷 英理果 『船出』における旅の意味の二重性-ヴァージニア・ウルフによる旅行表象-
浜本 裕美 From Dark Corinne to Fair Aurora: Barrett Browning and Female Physical Representations
原田 洋海 生を享受する魂―『ダロウェイ夫人』におけるコミュニケーション―
日下 幸織 書き手としてのニックとディック
――『グレート・ギャツビー』と『夜はやさし』に読むモダニスト作家の苦闘
田島 優子 The Protagonist’s Ambiguities and Downfall in Melville’s Pierre; or, The Ambiguities
吉田 希依 内なる荒野へ― A Mercyにおける自由への飛翔―
吉村 幸 Invertible Gender in the Postbellum South:
The Ambiguous Identity of Quentin Compson in The Sound and the Fury
大塚 知昇 弱フェイズに関する考察―素性継承の拡張―
萱嶋 崇 A Unified Analysis of Causatives and Passives
永次 健人 Fragments within Islands
溝江 恵美子 On Floating Quantifiers
吉村 理一 The Factors of Licensing/Blocking Extraction out of Adverbial Clauses

2012年 (第54号) 村井和彦先生追悼号

浅田 えり佳 脅かす子ども―『フランケンシュタイン』における疑似的親子と植民地主義―
大谷 英理果 Tourism, Anti-Tourism, and Communitas:
E. M. Forster's Representation of Modern Tourism in A Room with a View
園田 靖 『静寂』を破る毒――王子Hamletを殺したもの
田中 優子 Grotesqueness and Cruelty in George MacDonald's The Princess and the Goblin
幸山 智子 Dangling Manにおける視点と身体的所作の力学
永川 とも子 Hiroshima Survivors and Their "Mother Country," America:
An Examination of the Japanese-American Hibakushas in Naomi Hirahara's Summer of the Big Bachi
吉田 希依 A Disintegrating Story: The Circles of Violence in The Bluest Eye
家入 葉子 Doubtにかかわる構文の歴史的変化について(2)
――Early Modern English Prose Selectionsの分析から
大塚 知昇 英語の二重目的語構文および前置詞与格構文について
―ミニマリストアプローチ―
下仮屋 翔 英語数量詞句の作用域解釈
高木 留美 On Gapping and Multiple Sluicing in English
前田 雅子 Covert Wh/Focus Movement Obeys Derivational Relativized Minimality in Japanese

2011年 (第53号)

浅田 えり佳 Abrahamと息子たちの功利
            ―Draculaにおける堕落した女と家父長の継承―
田中 恵理 Dublinersの女性―抑圧と解放―
斎藤 彩世 The Passage to Acquisition in The Ambassadors
永川 とも子 Humanity against the A-Bomb: An Analysis of the Countervailing Power of the Six Protagonists in John Hersey’s Hiroshima
下仮屋 翔 Rethinking the Structure of Clausal Gerunds
高木 留美 A Syntactic Analysis of Gapping in English
前田 雅子
松本 知子
日本語のsluicing文に関する統語分析
真保栄 俊 複合名詞句における統語的派生について

2010年 (第52号)

轟 裕美 Charlotte Bronte のVilletteにおける語りによる抑圧された情熱の解放
原田 洋海 孤独からの解放―『トムは真夜中の庭で』と『まぼろしの小さい犬』における子どもの願望
Taras A. Sak Mistaking Literature for Life: Rereading Into the Wild
田島 優子 ナサニエル・ホーソーンの『緋文字』における母親像からの自立
Carey Benom On the (im)possibility of translation
阿部 春加 英語におけるThat痕跡効果
黒木 隆善 Notes on wh-relative clauses
重松 諒爾 英語の場所句倒置構文について
下仮屋 翔 節的動名詞の統語的分析
西村 恵 Wh-in-situ Phrases in English and the Phase Theory
松永 享子 英語の制限関係節の再構築に関して

2009年 (第51号)

田中 優子 George MacDonald の“The Golden Key”における恐怖と共にある生への肯定
高野 泰志 マリアの陵辱 ――『誰がために鐘は鳴る』における性と暴力
斎藤 彩世 Henry Jamesの“The Romance of Certain Old Clothes”における姉妹の葛藤
Nanoka Hayashi Thoreauvian Salvation in the Wilderness: The Pursuit of Transcendental Virtue in the Water of Walden Pond
黒木 隆善 WH関係節における一考察 ―間接的Agree分析による説明―
福澤 健 英語における付加詞の「島」について
松本 知子 不定詞節と仮定法現在節の統語構造分析 ―wh島とthat生起の現象を中心に―
△Topへ戻る

2008年 (第50号) Special Fiftieth Issue

<英米文学>

園井 英秀 マーヴェル諷刺詩と文学の構築力
山内 正一 キーツとワーズワス
         ―ワーズワスの1815年版『詩集』をめぐって―
村里 好俊 『五月祭の佳人』とエリザベス女王治下の政治と宗教
太田 一昭 シェイクスピア劇における愛の経済学
高本 孝子 Ian McEwanの小説における生物学的人間観
         ―The Innocent(1990)からOn Chesil Beach(2007)までの概観―
木原 謙一 イェイツのクフーリン
         ―国家表象の意味づけと<善悪の彼岸>―
園井 千音 コールリッジとユニテリアニズム
         ―イギリス奴隷貿易廃止運動との関係を中心に―
虹林 慶 ラスキンの「野蛮」さに見るロマン主義
        ―「ゴシックの本質」におけるルソーの影響について―
村井 和彦 シェイクスピアの‘Catechism’
江川 琴美 ミルトンの理性観
         ―Paradise Lost第3巻を中心に―
Noriko Sunagawa Henry James's The Bostonians
            :The Bond of Sisterhood and Gender Issues in the Post-Civil War Era

<英語学>

眞鍋 和瑞 通時的研究の問題点
大庭 幸男 結果構文の統語的特徴とその構造について
Hiroshi Ohashi Why Don't They Bury You in the Prairie?
            Notes on Conceptualization and the Selection of Prepositions in English
西岡 宣明 メタ言語的否定と言語現象
         ―Before節中の過去完了形再考―
家入 葉子 Doubtにかかわる構文の歴史的変化について
         ―The Oxford English Dictionaryの引用文データの分析から―
Haruhiko Murao Resultatives with a Creation Verb in Japanese and English
田中 公介 節比較構文の統語構造分析
黒木 隆善 寄生空所構文再考
         ―Minimalist Programの観点から―
西村 恵 優位効果と交差現象について
松本 知子 知覚動詞と裸不定詞補文との整合性
前田 雅子 There構文とDP移動に関する統語的分析

<思い出のエッセイ>

小田 稔 HORIZON創刊の頃
鬼塚 敬一 幻のごとし、“HORIZON”創刊号
田吹 長彦 アタヴィズム ― 亡国のエトス
朱雀 成子 Cairn―40年前の思い出
山崎 和夫 「Cairin 13号、のころ」
木下 善貞 使い回し

2007年 (第49号) ※本号より査読つき論文へ移行

谷 綾子 拡大された自己― Adam Bede における他者との連帯
伊藤 恵理 A Portrait of the Artist as a Young Man における
        詩人の「新しく飛翔する」女性の概念
Hiroyoshi Tanaka Revised Parallel Merge Approach toward
        the ATB WH-question and its Consequence
Kazuhiro Masutomi On the Phasehood of nP
松本 知子 知覚動詞の裸不定詞補文に関する統語的分析

2005年 (第48号)

Kotomi Egawa The Struggle against Arbitrariness of Providence:
           Miltonic Fate in Samson Agonistes
山口 雅史 Wuthering Heights における「教会」についての考察
川上 慶子 King Lear における狂気の導き手―真実
谷 綾子 Adam Bede, Geoge Eliot における肉体の発見
田中 公介 英語の仮定法現在節の統語構造とVP削除
増冨 和浩 英語派生名詞句における決定詞の分布について
黒木 隆善 2つの寄生空所構文における派生的違い
西村 恵 英語の多重 wh 疑問文における優位効果について
松本 知子 wager 類の補文主語に関する統語的分析

2004年 (第47号)

Mariko Nagase Pericles: “Art” Projecting “Nature”
Akiko Sonoda The Monster as a Metaphor of Scientific Discovery:
           A Study of Mary Shelley's Frankenstein
岩下 いずみ 有限と無限のはざまで
          ―ジョイス作品における断片に対する一考察―
上石田 麗子 言葉が終わって現実が始まる場所で
         ―St.Mawr に描かれる「言葉以後」の世界
江口 浩一 Winesburg, Ohio における詩人のまなざし
田中 公介 命令文の統語構造と機能範疇 ModP
増冨 和浩 英語名詞句からの要素の取り出しと特定性

2003年 (第46号)

原田 佳代 King Richard Ⅱ: 鏡に映る王冠
長瀬 真理子 舞台裏のMacbeth: 歴史背景と芝居の多義性
Akiko Sonoda Coleridge's Concern with Posterity and His Contemporaly Audience
山口 雅史 不調和から調和へ
         ―Wuthering Heights におけるブロンテの理想と第二世代の位置づけをめぐって
小川 理香 Jude the Obscure における欲求・距離・方向の衝突
岩下 いずみ A Portrait of the Artist as a Young Man:
          作品の円環構造とモティーフの二重性
上石田 麗子 溶解と単独化―Women in Love に描かれる両極の運動
原口 遼 ホーソーンの幻の処女小説Fanshawe のアメリカ性
原口 遼 ファラッゾー著『エミリ・ディキンスン』―翻訳と解題(2)
川下 剛 “Roger Malvin's Burial” における戦争の傷跡
田中 公介 英語命令文の統語構造分析
増冨 和浩 名詞化表現における二重目的語構文
         ―その内部構造と派生に関するミニマリスト統語論的分析

2002年 (第45号)

Kotomi Egawa Admiration for Innate Conscience:
           The Voice of Puritans in Milton's Paradise Lost
Akiko Sonoda Mary Robinson in the Literary Marketplace
福井 由美子 ミルトンの『サムソン』におけるサムソンの英雄性について
河崎 妃奈 共同体の幻想― “A Rose for Emily” 論
川下 剛 The House of the Seven Gables における
      ピューリタンの教条主義と人間性
本田 みどり O Pioneers! における Cather の自己覚醒の萌芽と
         その文学的意味
Kazuhiro Masutomi On the Word Formation in English:
              A Minimalist Approach to Derivative Words

2001年 (第44号)

鍋 琴美 Paradise Lost における「罪」の成立
Akiko Sonoda Poetic Vocations and Professions in the Early Three Versions of
           “The Monody on the Death of Chatterton”
Tomoko Miyamoto Building Up the Image: The Reception of Keats
岩下 いずみ Ulysses における喪失と回復―擬似家族がもたらすもの
三宅 愛 ダロウェイ夫人からクラリッサヘ―魂の仮死から生へ―
河崎 妃奈 供犠的暴力― As I Lay Dying 小考
星子 奈美 V.における情報の断片とその解釈
Yoshio Nakamura Literary Phantom
三苫 正寛 等位接続の統語構造について

2000年 (第43号)

浴野 朝香 神秘への指向―融合の果てに―
Yuko Oka Forgiveness in The Elder Statesman
Akiko Sonoda Coleridge's Poetry in The Morning Post
Hina Kawasaki Madness and Narrative Relativity in Faulkner's As I Lay Dying
Noriko Sunakawa Masculine, Feminine and “Perversion” of Gender
             in Henry James's The Bostonians
山田 久美 残夏の表象:南部共同体の異邦人

1999年 (第42号)

Akiko Sonoda “This Lime-Tree Bower My Prison” :
          A Poem of Achieved Communication
井原 美和子 Austen のSanditon にみられる「自然性」崩壊の兆し
Tomoko Miyamoto The Representation of Pain, Disease and Death in Lamia
岩下 いずみ Exile と芸術家の自己確立
         A Portrait of the Artist as a young Man を中心に
Yuko Oka The Order in The Cocktail Party
山田 久美 父の陰翳―Thoreau 父子に見る場所の感覚
Reiko Akiyoshi Double-Voiced Narrative in Melville's “The Tartarus of Maids”
原口 遼 R.W.Franklin 博士との面会の記
       付録 翻訳 ディキンスンの“Master Letters 1, 2 & 3”
砂川 典子 “The Beast in the Jungle”におけるAbyss   
山崎 英司 The Great Gatsby における西部イメージの表出

1998年 (第41号)

道行 千枝 『お気に召すまま』の森―その役割と意味
Miho sugimoto Alchemy and Poetic Redemption in Donne's songs and Sonnets
Akiko Sonoda “Youth and Age”: Coleridge's Later Poetic Achievement
Miwako Ihara Austen's Symbolic Voice inMansfield Park: Irony and Poetry
Kei Nijibayashi Reforming Dramas: A Study of Byron's Histrical Dramas
宮本 朋子 Lamia―誘惑と破滅のアイロニー
Atsuko Yamaguchi Pip's Sight in Great Expectations
田中 雅子 Howards End における肉体性の奪取
古賀 美穂子 「個」と他者の融解―“The Hollow Men”の語りの変容
Kumi Yamada Symbols in Thoreau's Transcendental Quest
原口 遼 計算された失敗―『ハックルベリー・フィンの冒険』の結末部小考
Reiko Akiyoshi Theodore Dreiser and Labor of the Age
山崎 英司 Tender Is the Nightにおける「白痴性」
中村 嘉雄 “Big Two-Hearted River”:
        空間イメージについての分析心理学的一考察
河崎 妃奈 南部を支配する「血」の類型
         ―『八月の光』のジョー・クリスマスの物語
Noriko Sunakawa Vladimir Nabokov's The Gift: Fictionalization of Nostalgia
Ryo Haraguchi Temporality and Slant Light
            in Edward Hopper'sSunlight in a Cafeteria
中野 康子 英語の二次述語と出来事的構造
△Topへ戻る

1997年 (第40号)

村里 好俊
杉本 美穂
山口 敦子
道行 千枝
フィリップ・シドニー
『オールド・アーケイディア』 訳・註「第2巻」その1
高森 暁子 対外戦争と「女性性」―『ヘンリー5世』の場合
Akiko Sonoda Coleridge' “Dejection: An Ode”:
           The Loss and Resumption of Poetic Imagination  
Kei Nijibayashi Fallen Beatrice: De-idealization in Shelley's The Cenci
馬渡 悠佳子 重なり合う声; Shelley 小考その2
Atsuko Yamaguchi Fortune, Clothes, House, and Language:
              A Discussion of Four Properties in Great Expectations
田中 雅子 A Passage to Indiaにおけるマラバー洞窟事件についての一考察
古賀 美穂子 “Any man might do a girl in”: Evilとスウィーニー
野田 明弘 初期ベケットの「社会主義」観について
Kumi Yamada A Solitary Chanticleer in Walden
Ryo Haraguchi Dickinson's “Death Poems”:
           Temporality, Poetry, and the Rejection of Religious Immortality
Miyuki Oura Knowing “the Unknown”: “Self” in the poetry of Emily Dickinson
八尋 真由実 What Maisie Knew: メイジーの担う役割と「家族」
河崎 妃奈 Go down, Moses―「黒人解放」と南部白人意識
大木 正明 寓話に見る世界の「ねじれ」―John SteinbeckのThe Pearl―
Akira Hiroe More on Complementizer Deletion Phenomena in English

1996年 (第39号)

Miho Sugimoto Sidney's Defence of Poesy:
           An Interpretation of His Creative Theory
Minako Muraoka Poetic Relativance of Eternity in Paradise Lost
馬渡 悠佳子 「深み」への上昇: Shelley 小考
宮本 朋子 二つのHyperion―女神と「救済」をめぐって
Kei Nijibayashi Two Kinds of Madness in Julian and Maddalo
古賀 美穂子 Murder in the Cathedral における殺人の観客からの
           detachment の生みだす意味について
野田 朋弘 状況に対抗する Protagonist としてのマーフィーとスティーヴン
山田 久美 Henry David Thoreau ―永遠の尋ね人
秋好 礼子 “Benito Cereno”―その語りの向こうにあるもの
八尋 真由美 人生の交錯― The Portrait of a Lady
砂川 典子 The Ambassadors ―視点と視点的人物における印象についての一考察―
中村 嘉雄 ヘミングウェイと結婚と家庭(1):従属と自己破壊
Masaaki Oki A Study of The Grapes of Wrath:
         Man's Great Capacity of Heart and “To Go”
Fumiko Yoshimura A Study of the Chainge of Expository Rhetorical Schema
             in Japanese Students Studying in America
松元 浩一 二重目的語構文に現れる不変化詞の認可
Yoshihiro Munemasa Alternative Conceptions of Reflexible Binding
中野 康子 結果の二次述語と方向を表す前置詞句について
Akira Hiroe With ―adjunct

1995年 (第38号)

Chine Sonoi Wordsworth and the Slave Trade
Kei Nijibayashi Wordsworth's Ambiguity towards the Public:
           A Study of the “Preface to Poems
           and the “Essay Supplementary to the Preface”
井原 美和子 『説得』:死と再生
田中 雅子 A Passage to India におけるメタファーとしての音楽
古賀 美穂子 T. S. Eliot と詩の言語についての一考察
Reiko Akiyoshi The Secret of the Absent “Father”
           in Redburn, Moby-Dick, and Pierre
上原 真由美 Henry James の The American における
          Claire de Cintre の葛藤と修道院入りについて
Fumiko Yoshimura The Effect of L1 Story Schema
              in L2 Narrative Text Comprehension
Yoshihiro Munemasa Cliticization of Reflexive
中野 康子 使役交替と使役化について
廣江 顕 分詞句について

1994年 (第37号)

船津 和子 ジョン・ダンの恋愛詩における宗教性 (その一)
村岡 三奈子 A Study of Paradise Regained: Knowledge, Its Two Sides
矢次 綾 The Double in Gothic Romance:
       A Study of The Monk, Frankenstein,“William Wilson,”
       The Strange Case of Dr Jekyll and Mr Hyde,
       and The Picture of Dorian Gray
岡 有子 The Idea of Time in T.S.Eliot's Four Quartets
宮原 一成 提議 (proposition) としてのThe Scopion God
青井 格 “The Custom-House” ―序文―
原口 遼 ディキンスン詩全訳の試み (400番台詩・・・Part Ⅰ)
原口 遼 テキストのエアポケット 
      ―『目覚め』の「死ぬまで泳ぐ」という結末部をめぐって
大木 正明 Of Mice and Men 考 ―「孤独」そして「(再)生」の行方―
八尋 春海 オーギー・マーチの「管理」との戦い
荘口 美樹子 擬似修飾節について
Matsumoto Koh-ich Argument Structure Inheritance of Double Object Construction
Tomio Hirose On English Middle: its property reading and syntactic structure
宗正 佳啓 弱交差現象と寄生空所
Munemasa Yoshihiro Subject-Auxiliary Inversion
中野 康子 Way- 構文に関する一考察

1993年 (第36号)

虹林 慶 詩人と読者の関係から読むDon juan
青井 格 The Marble Faun
        ―原罪と差異化について―
原口 遼 ディキンスン詩抄訳―200~800番の詩の全訳―
八尋 春海 A Theft―個の発見をめぐって―
荘口 美樹子 節を先行詞とするas節について
野仲 響子 ルネッサンス英語における不定詞付help構文
松元 浩一 Two Ways of Production of English
         Double Object Construction
廣瀬 富男 Argument/adjunct asymmetry and Binding Theory
宗正 佳啓 Abstract Movement of Functional Category and “That-Trace Effect”

1992年 (第35号)

大和 高行 Hamletに於ける秩序回復の戦い
         ―三組の父親と息子の関係から見た一考察―
青井 格 Nathaniel Hawthorneの作品における「原罪」について
八尋 春海 Seize the Dayにおける老化のイメージについて
宗正 佳啓 外地と着地点
松元 浩一 二重目的語構文と投射原理
Yumi Mukoda On Lexical Subordination
村尾 治彦 聞き手のパラドックス解消からみたアイロニー分析
野仲 響子 Shakespeareにおける不定詞の意味上の主語について
荘口 美樹子 結果を表す構文に関する一考察

1991年 (第34号)

吉原 ゆかり Measure for Measureの冶金学―貨幣・材質検査・贖罪―
山内 暁彦 スウィフトの女性観について
後藤 美映 キーツの詩における眠りと想像力
宮原 一成 Lewis Carrollの心理構造とそのモデル
石井 有希子 Jude the Obscure試論
           ―分裂の向こうにみえるもの―
青井 格 社会的作家としてのNathaniel Hawthorne
      ―「読み取る」ことと支配すること―
大城 房美 “The Man of the Crowd”: 幻想の空間
竹内 勝徳 The Confidence-Man における「演技」の構造
原口 遼 Faulkner のMississippi Poems評釈
八尋 春海 ヘンダンソンの挑戦
村尾 治彦 英語トートロジーの意味と機能
野仲 響子 Shakespeareにおける「不定詞付体格」構文
荘口 美樹子 倒置文の特長に関する一考察

1990年 (第33号)

吉原 ゆかり 「コリオレイナス」試論―病・カニバリズム―
山内 暁彦 ‘Vain, Idle, Visionary Thoughts’
        ―A Modest Propsalにおけるスウィフトの風刺―
Tomonori Kiyota Totalizing the Particular:
             Dr. Johnson and the Eighteenth Century Public Sphere
清田 友則 フェミニストに勝利をもたらすための一戦略!!
後藤 美映 二つの『ハイピリオン』をめぐるキーツの詩的創作の可能性
石井 有希子 「時」の視点から見るJude the Obscure
宮原 一成 proto-Dublinersにおけるsymmetry
青井 格 Nathaniel Hawthorne―その新しい作家像を求めて―
大城 房美 Poeの短編における詩的テーマ―美女の死Ⅱ―
          ―肖像としての女性:第三者のナレーターによる構成―
竹内 勝徳 Pierre or, the Ambiguitiesにおける「主」と「客」の関係
原口 遼 S・クレイン詩評釈 (1)―宗教に関する詩篇より―
Yasuko Sato The Closure of The Sound and the Fury
           and the Retrospective Interplay of Section Four
吉田 潤司 The Sun Also Rises
          ―語り手による共感形勢のプロセスとその意義をめぐって―
前田 譲治 Malamudの田園像と都市像の特質について
野仲 響子 シェークスピアの不定詞
荘口 美樹子 名詞句からの外置について
岩城 令子 挿入句についての一考察
迫 由紀子 副詞の動詞修飾に関する一考察

1989年 (第32号)

吉原 ゆかり “To offer up a weak, poor, innocent lamb”
         ―「マクベス」における儀礼 (ritual) と犠牲としてのマクベス―
山内 暁彦 『桶物語』における風刺 ―その難解さとスウィフトの意図―
後藤 美映 Ode on a Grecian Urn 試論
池園 宏 The Mill on the Floss 試論 ―Maggie Tulliver の行動規範について―
宮原 一成 ルイス=キャロルのノンセンス構築法
         ―non から yes への転換―
中島 久代 Hugh MacDiarmid の初期の抒情詩
        ―感傷性からの脱皮の試み―
青井 格 The Scarlet Letter ―「虚無」への道程―
大城 房美 Poe の短篇における詩的テーマ ―美女の死―
原口 遼 ディキンスン詩評釈(1)
       ―自然、詩作、狂気、死についての詩篇より―
Yasuko Sato Language and Characterization in Faulkner's Depiction of Miss Jenny
内田 智子 Absalom, Absalom! のコミュニティ
前田 譲治 The Natural における Malamud の Jewish Consciousness について
荘口 美樹子 左方転位についての一考察
野仲 響子 シェークスピアにおける動名詞
迫 由紀子 談話における Adverb Preposing の意味と機能
家入 葉子 『カンタベリ物語』における figurative negation について
C. Nogami A little Study of “Split - infinitive”

1988年 (第31号)

吉原 ゆかり Macbeth 試論 ―暴力とセクシュアリティ―
中島 久代 John Donne と Wit ―ウィットの歴史的変遷とダンのウィット―
山内 暁彦 『ガリヴァ旅行記』における語り手としてのガリヴァについて
宮原 一成 ノンセンスが人間の中に占める位置
        ―Lewis Carroll の作品を通して―
大城 房美 詩人としての Poe ―Poe 詩論の一考察―
宮田 優子 Emily Dickinson 試論  ―愛の詩における言語表現について―
佐藤 康子 ニンフを追いかける牧神
        ―Faulkner の初期作品に見られるある原理的イメージ―
内田 智子 As I Lay Dying 試論
         ―「言葉」と「行為」の分裂のテーマについて―
前田 譲治 Malamud の A New Life における創作姿勢について
清田 友則 『ハーツォグ』における狂気としての<思想>
青井 格 “A Perfect Day for Bananafish” ―鏡の国の Seymour ―
古賀 恵介 冠詞論序説
         指示構造から見たその基本的特質
赤司 裕子 The Utilization of Background Knowledge in L2 Reading
△Topへ戻る

1987年 (第30号)

中島 久代 ダンの空間―ドラマ的技巧とイメジャリーをめぐって―
髙本 孝子 The Mill on the FlossにおけるGeorge Eliotの義務感
松田 雅子 The Woodlanders―牧歌とペシミズム―
木原 謙一 Byzantiumと神性世界―イエイツの芸術的葛藤―
宮田 優子 エミリ・ディキンスンの詩における子供
佐藤 泰子 As I Lay Dyingにおける性の永続性のモチーフについて
          ―AddieとDewey Dellを中心に― 
内田 智子 Light in August論―南部の過去と人間の生き方―
前田 譲治 Frank Alpineの内的変身の特質について
          ―The Assistantの一解釈―
徳永 信子 使役動詞と進行形
古賀 恵介 AlreadyとYet―その対極性の本質―
家入 葉子 否定文における‘the likeliest reading’

1986年 (第29号 大江三郎先生追悼号)

伊藤 健一 Structural Significance of Fortune and Nature in As You Like It
原口 行雄 The Use of Dialect in Thomas Hardy's First Four Novels
        with Special Reference to the Pronouns
松田 雅子 The Return of the Native ―その劇的小説としての特質―
木原 謙一 イエイツの薄明の釣り人 ―前期における詩作衝動をめぐって―
宮田 優子 Emily Dickinson 詩における死の Imagery とその意味について
中原 理江 Pudd'nhead Wilson における人間劇の解釈
徳永 信子 [be+ing] と [~テイル]
山田 仁子 代名詞と話者の認識
大津 隆広 発話行為論からみた間接話法
西岡 宣明 英語の間接目的語と topic
平井 昭徳 アイロニー素描 ―丁寧さとの関わりから―
松瀬 憲司 『カンタベリ物語』の For to 不定詞について
古賀 恵介 英語完了相試論

1985年 (第28号)

松田 雅子 Romeo and Juliet 試論 ―象徴的要素の解釈について―
伊藤 健一 『テンペスト』のヴィジョン ―シェイクスピアとヒューマニズム―
中村 ひろ子 William Blake: The Mental Traveller ―二つの抱擁―
高本 孝子 「服従の神聖」と「反逆の神聖」のはざま
         ―Romola の主題とその問題点―
原口 行雄 A Study of the Wessex Dialect in Hardy's Novels
坂本 正雄 A Distorting Mirror  A Study of Egotism in Mrs. Dalloway
吉本 治郎 ロレンスの自然観
高橋 勤 二重性(デュアリティ)の変奏 ―『ピエール』論
宮田 優子 Emily Dickinson's Ambivalent View of Nature
中原 理江 Adventures of Huckleberry Finn ―Huck の自己覚醒―
酒井 三千穂 “The Bear” における Faulkner の文体
伊鹿倉 誠 『山に登りて告げよ』 ―二元性の展開―
樋口 万里子 間接疑問文導入の IfWhether
武方 壮一 Theme-Rheme 構造からみた There 構文
山田 仁子 談話における WH-cleft
平井 昭徳 Some Aspects of Irony

1984年 (第27号)

中村 ひろ子 Orc energy の「対立」から「円環」へ
原口 行雄 Hardy's Tess of the d'Urbervilles の研究 ―a woman of tragic fate―
城島 秀子 Under Western Eyes における言葉の問題
坂本 正雄 A Distorting Mirror
         A Study of Egotism in Mrs. Dalloway
安藤 裕介 英語における定冠詞の使用原理とその心理言語構造モデル
江口 巧 名詞的動名詞と動詞的動名詞について ―意味的観点から―
樋口 万里子 隠喩と非隠喩

1983年 (第26号)

伊藤 健一 『冬物語』と聖書的ヴィジョン ―文学と神学の邂逅―
岩本 誠治 On the Similies and Metaphors in Shakespear's Sonnets with Special Reference to his Love
中村 ひろ子 『無垢の歌』 ―その「生」の本質と「夜」の諸相について―
大野 龍浩 Mrs. Gaskell: Ruth 研究 ―Seduced Women の救い―
城島 秀子 『密偵』における都市と人間
吉村 治郎 ロレンス『恋する女たち』
高橋 勤 『白鯨』の海 ―その嵐と凪―
大橋 浩 繰り返しによる皮肉表現に関する一考察

1982年 (第25号)

坂本 育生 Almost と Nearly の語法の相違について
大野 龍浩 ギャスケル『メアリー・バートン』の一考察
         ―人間の善性への信頼について―
崎村 耕二 『二都物語』のシドニー・カートンについて
城島 秀子 ジョウゼフ・コンラッド:『闇の奥』 ―人間性の闇の問題―
高尾 浩二 『リア王』の道化 ―リアの悲劇と道化の役割―
酒井 三千穂 フォークナー『八月の光』 ―統一性と全体像―
田江 安廣 ホーソーンの二つの短編 ―伝記的視点から―
高橋 勤 クレインにおける「家」からの疎外 ―『マギー』を中心として―

1981年 (第24号)

大野 龍浩 ギャスケル『従妹フィリス』の一考察 ―青春の日の恋―
織田 康江 J. ジョイス:『若き日の芸術家の肖像』 ―芸術入会の動機付け―
熊本 千明 ‘Should’の基本的意味について ―間接発話行為の観点から―
坂本 育生 平叙文における語順転倒について
         ―focus, weight, emphasis との関係―
坂本 正雄 D. H. Lawrence, Lady Chatterley's Lover ―構成と意味―
田江 安廣 ナサニエル・ホーソーンの四つの短編
         ―孤立というテーマを中心に―
因 京子 法助動詞に反映される話し手の主観性
       ―must, may, can に関して―
徳永 信子 使役動詞 make, get, have の意味
林 瑞子 進行形の意味と用法に関して

1980年 (第23号)

因 京子 May と Can の意味と用法に関する一考察
林 瑞子 進行形の非進行形的用法について
徳永 信子 使役構文の型と意味 ―have と get の意味と用法―
坂本 正雄 D. H. ロレンス『息子と恋人』 ―主題と性格描写―
西元 宜子 『ジェイコブの部屋』 ―主題と方法―
熊本 千明 日・英語の「依頼」に関する動詞の意味的分析
山口 高正 『マンスフィールド』 ―作品を流れる悲しみ―
城島 秀子 Joseph Conrad: 「闇の奥」 ―その内的主題―
中司 雅謙 Bradley 以降の Hamlet 像 ―二十世紀の Hamlet 批評の流れ―

1979年 (第22号)

澄川 比佐子 話法における時制と視点
中村 芳久 時間意識と英語の時制・相 ―現在完了形の意味を中心に―
高尾 浩二 『リア王』 ―視点の問題―
宮崎 充保 直喩表現の一考案
阿部 正敏 無垢なる人間の状況 ―『失楽園』における人間像について―

1978年 (第21号)

阿部 正敏 『失楽園』の光と闇
池田 栄一 薔薇と十字架の間で ―イエイツの初期の世界―
池田 恵美子 日本語の間接要請文(Indirect Directives)について
太田 一昭 Richard Ⅲ  一幕二場  Richard の Anne 求愛について
小谷 耕二 William Faulker: Light in August ―自由と疎外―
中野 信子 Margaret Drabble: The Waterfall ―愛の黙示―
中村 芳久 不定詞の「実現度」
宮地 信弘 ナルシストの夢 ―John Donne における自己と他者―
△Topへ戻る

1977年 (第20号)

池田 栄一 仮面の告白 ―T. S. Eliot のペルソナについて―
井上 一郎 William Faulkner: Light in August ―Joe Christmas と旧約びと達―
太田 一昭 マクベスの変貌 ―野心から虚無へ―
小谷 耕二 William Faulkner: Absalom, Absalom! ―その構成と意味について―
中村 芳久 メタファーの同定と解法について 
         ―形式言語理論に基づくアプローチの限界から―
村里 好俊 ヴィーナスの変貌 ―『ヴィーナスとアドゥニス』一考察―
水田 陽子 シェイクスピア劇に於る悪の認識について 
          ―四大悲劇及び『尺には尺を』を中心にして―
水田 陽子 『響きと怒り』 ―シェイクスピア劇との相関性について―

1976年 (第19号)

半田 拓也 初期の Saul Bellow: Dangling Man The Victim
池田 栄一 T. S. エリオット『大聖堂の殺人』 ―Martydom の意義について―
中野 信子 E. M. Forster の自然の観念の特質について
村里 好俊 愛の調和の世界 ―『アモレッティ』一考察―
山口 高正 George Orwell の反ユートピア ―権力とその人間性への影響―
池田 恵美子 進行形について
          ―特に when, while 節を含む文における使用を中心に―
中村 芳久 『べーオウルフ』とメタファー
         ―英詩におけるメタファーの一考察―
野島 啓一 意図性の明示的表現をめぐって

1975年 (第18号)

岡崎 薫 『使老たち』における形式と内容の芸術的統一と視点
重松 隆矣 The Shadow Line 覚書 ―経験と虚構のあいだ―
水田 陽子 『マクベス』論考 ―時間の意識と思想について―
村里 好俊 愛の虚構 ―『アストロフィルとステラ』一考察―
金子 光茂 Hawthorne: The Marble Faun
        ―奈落を垣間見た人間の心の実相―
野島 啓一 『意図性の明示的表現をめぐるひとつの問題』 
         ―意味分析への関数概念の応用―
川瀬 義清 HAVE を含む使役的構文と受身的構文
大庭 幸男 進行形になりうる動詞の特性

1974年 (第17号)

井上 一郎 フォークナー「黒衣の道化師」 ―神の詐欺師性について―
金子 光茂 Hawthorne: The House of the Seven Gables ―闇から光へ―
藤内 まり子 The Scarlet Letter における Chillingworth の役割 
           ―Hawthorne 的「悪魔」に関する一考察―
馬塲 弘利 <緑の新世界> ―『偉大なるギャッビー』の世界―
徳見 道夫 『ハムレット』 ―死との格闘―
馬本 誠也 D. H. ロレンスと『息子と恋人』 ―Being the Sons of Mothers―
水田 陽子 『マクベス』小論 ―歴史と実存―
此枝 洋子 CAUSATIVE の意味と構造
高島 直樹 ―Agent 考―

1973年 (第16号)

水田 陽子 『マクベス』 ―犯罪心理学及び精神分析的考察―
植松 芳幸 『日はまた昇る』と宗教性
馬本 誠也 グレアム・グリーン『権力と栄光』 ―罪と恩寵―
野島 啓一 『程度表現と前提』
水田 陽子 神話批評の一つの試み

1972年 (第15号)

井上 一郎 Light in August の内的世界
宮内 佐和子 Hemingway: In Our Time の主題と構成
山内 正一 John Keats: Hyperion の断片性について
森山 宣彦 An Interpretation of “The Burial of the Dead”
                     in The Waste Land by T. S. Eliot
木下 善貞 ジェイムス・ジョイス『若き日の芸術家の肖像』 ―死と再生―

1971年 (第14号)

江崎 義彦 An Essay on John Keats's Lamia ―Lycius の飛翔と死の内実―
江本 美津 Mrs. Dalloway ―plunge, throw について―
富田 禮子 関係詞構文の線的順序とそれが表現する時間的順序
植松 芳幸 Hemingway: 初期短篇の性格について
        ―In Our Time を中心にして―
西原 恵子 Truman Capote: Breakfast at Tiffany's 
        ―この作品の占める位置及び果す役割について―
馬塲 弘利 F. Scott Fitzgerald: This Side of Paradise

1970年 (第13号)

坂本 武 Understanding of A Sentimental Journey
新村 昭雄 William Faulkner: Light in August論 ―Joe Christmasの死―
浜咲 誠 Macbeth: その存在の内実
       ―“Prophetic Greeting”との関連に於いて―
山崎 和夫 The Subjunctive Present in American English
田中 啓介 Truman Capote: The Grass Harp ―その“tree house”の意味を中心に―
初井 貞子 W.Wordsworthに於ける一詩形式
         ―外的経験から内的経験への移向―
山口 一誠 ―迷走から覚醒へ― Pride and Prejudiceの主題と方法

1969年 (第12号)

飯田 武郎 “The Scholar-Gipsy”考
池田 成子 Hamletと漱石の『行人』の一郎の類似
上野 征一郎 『楡の木陰の欲望』にみるO'Neillの本質
小田 正美 The Catcher in the Rye ―ある戦後少年の「開眼」?―
園田 健二 The House of the Seven Gablesと民主主義
高橋 鍾 Anthony and Cleopatra: The Dissipation of Life
辻 武男 James Joyce: Exiles論 ―無常への反逆―
平野 美帆 エミリー・ディキンスンに見る近代性

1968年 (第11号)

神崎 尚士 Othello: His Dark Side
友田 雅子 The Moths or The Waves
中村 嘉男 『若き日の芸術家の肖像』 ―「青年」ステイヴン・ダグラス―
安河内 英光 Sherwood Anderson's "Death in the Woods"
          ―生命の連帯について―
重松 隆矣 The Structure of Nostromo
△Topへ戻る

1967年(2) (第10号)

井上 明子 The Binary Opposition in Distinctive Feature Phonology
岡 紘一郎 Shakespearの史劇における王位観
大田垣 正義 Formal ‘it’ の歴史的考察 ―その2
坂本 肇 ヴァージニア・ウルフ論
       ―ヴァージニア・ウルフにおける個人の問題―
杉山 隆一 Hemingwayに見られるFunction Word There構文
田吹 長彦 Murder in the Cathedralに於けるThomas Becket の
         MartydomとWheel Imageについて

1967年(1) (第9号)

大田垣 正義 Formal ‘it’ の歴史的考察 ―序説
岡 紘一郎 Falstaff小論
大本 秀子 Yeats: 神と獣の間
         ―後期の詩に於けるテーマの二面性について―
黒田 正子 D.H.Lawrence: The Meaning of Sexual Description
塩塚 広子 Ing形によるFree Adjunct ―アメリカ英語を中心として
田吹 長彦 Four Quartetsに於ける時間と救い
中村 須美子 T.S.Eliotにおける愛のテーマ ―詩劇を中心に―

1966年(2) (第8号)

古屋 靖二 TroilusとCressida ―その愛の世界―
廣田 稔 Charlotte Bronteに見る独立自尊の精神
森 みどり Mrs. Dallowayに見られるImagery
村井 泰彦 Hemingwayの人生観と創作理論 (その一)
菅沼 惇 分詞構文論 分詞構文転成への要因
田島 松二 Langlandに於けるVerbals (1) ―分詞について―
富田 党夫 OE関係詞序説 ―Beowulfの場合―
吉崎 泰博 ジョー・クリスマスの救い ―フォークナーの「八月の光」論―

1966年(1) (第7号)

古屋 靖二 Othello ―恋愛悲劇としての試論的考察
廣田 稔 HeathcliffとCatherine ―その心理的展開
井戸 修 Harrisの音素分析とSuprasegmental Phonemeについて
片岡 章 King Learの再生
小川 浩 The Subjunctive Mood in Object Clauses in Chaucer
横山 恒子 Some Notes on Emma
吉崎 泰博 「ヨブ記」の芸術性再考

1965年 (第6号)

磯部 薫 英詩に於けるSound Symbolism
笠原 正夫 Shakespeare's Subjective Mood and Modal Auxiliary
勝又 喜久雄 D.H. Lawrenceの生命主義
金子 宏 ‘To the Lighthouse‘について ―二つの現実の対立と結合―
杉山 隆一 The Return of the Nativeにおける悲劇性についての一考察
園井 英秀 Samson Agonistes における劇的アイロニーの諸問題
田島 松二 Shakespeareに於ける分詞構文について
         ―特に初期・中期作品に関して―
富田 党夫 ‘The Canterbury Tales‘の関係詞について (その一)
山中 光義 Venus and Adonis ―愛と死のdramatic exercise
渡辺 真砂 ‘The Pearl‘と‘The Old Man And The Sea‘

1964年 (第5号)

石川 正文 『虹』 『恋する女達』 ―自我の闘争―
磯部 薫 Shakespeare as a Word-Musician
内野 孝子 Dubliners ―荒廃と蘇生―
蛯原 啓 The Light Symbolism in Samson Agonites
園井 英秀 Scobie の場合 ― salvation の問題―
真鍋 誠 E.M.Forsterの小説における人間関係
山口 邦夫 悲劇小説に見るハーディーの人間観
山中 光義 Matthew Arnoldの文学定義と‘hellenism’
宮原 文夫 Aspect考
村上 隆太 ME /o:/ , /u:/ のLate ME, Early ModE, ModE
         における変化について

1963年 (第4号)

瓜生 善美 Hamlet論のための覚書 ―(復習の神話とロマ書)―
蛯原 啓 Falstaff覚書 ―Gad's Hill及びShrewsburyの戦―
大屋 冨久代 A Passage to India ―人間関係について―
三井 徹 “Willie's Lady”の解釈
吉田 徹夫 WHAT IS THE DARKNESS? ―“Heart of Darkness”について―
工藤 澪子 音韻に関する一研究 ―チョウサーの英語―
添田 裕 Pleonastic Genitiveについて
真鍋 和瑞 OEからMEへの転換期における属格語尾の変遷について
宮原 文夫 後期ME及び初期ModEの関係代名詞 that, which, who
            ―その散文に於ける分布について―

1962年 (第3号)

富田 党夫 関係副詞二題
真鍋 和瑞 Have (to) と Have got (to)について
井上 純江 イエイツの詩のイメージ
蛯原 啓 The Tempest ― Passion から Reason へ―
工藤 澪子 ChaucerのTroilus and Criseyde
野村 直壮 Psychopathologyから見たQuentin
丸田 敬 Shakespeareの女性の特質とその意味についての試論的考察
       ―悲劇を中心として―
丸田 裕子 「嵐ケ丘」 ―価値と反価値の均衡について
松尾 保男 The Spanish Tragedy試論
石井 君孝 モラリストとしてのFieldingについて
三井 徹 Balladび音楽性
安徳 軍一 ―S.T.Coleridge― 詩的想像力の命脈とその展開
高月 麗子 Browingの「劇的独白」: Andrea del Sarto

1961年 (第2号)

小池 政雄 二人の批評家 ―ジョンソン博士とコウルリヂの場合―
内田 義郎 PaterのGoethe関心の意味 
         ―‘Winckelmenn’を中心とするPater精神世界の考察の第一部
小田 稔 Hardy研究 ―科学性をめぐって―
守口 三郎 イェイツの詩
阿波 保喬 G.Eliotの作品の方言に関する二、三の考察
木下 浩利 「分詞構文」

1960年 (第1号)

鬼塚 敬一 「John Donneの“Songs and Sonets”に於けるドラマ的効果をめぐって」
小池 政雄 「老水夫の歌」現行版に於ける散文註について
阿波 保喬 「アダム・ビード」について
小田 稔 詩に於けるHardyの自然
守口 三郎 イエイツについて
永冨 豊秀 ME動名詞の一考察 ~主として態について~
富田 党夫 “On Relative Adverbs ‘When’ and ‘Where’ in Modern English”
神田 弘慶 動詞の表象と相