九州大学|文学部 大学院人文科学府

フランス文学研究室

研究室紹介

歴史は鏡であるとは,よく知られた言葉ですが,その意味を本当に分かるには多くの書物や史料にあたり,歴史に推参する労が必要でしょう。いにしえの人々の暮らしを知り,考えや感情の機微について丹念に思いを凝らすことが,なににもまして必要なはずです。
 異文化についても事は同じではないでしょうか。ネット検索は確かに便利ですが,ひとつの言語に習熟し,人々の生活から生まれた表現の数々に時間をかけて親しみながら,想像力を駆使して多様な相違に対する感受性を鍛えなければ,歴史や文化を異にする他者を深く理解することは叶わないでしょう。
 フランスの文学が私たちに開く世界もまた,そうした遭遇を可能にする豊穣な大海にほかならず,人間という存在をめぐり思索を深めてきた作家たちの著作を読み進むうち,私たちは知らず知らずに自らの省察へと導かれるはずです。その意味では,他者を知ることは,じつは自分自身を知ることに他なりません。
 当研究室が仏語原典の厳密な読解をなによりも重視する理由は,もはや説明するまでもないでしょう。もちろん,書物を通じた学問的な探究だけがすべてではありません。フランスに留学し,現地の人々との交流を通じて友人をつくり,文化や言語について先入観に囚われず体験的に知見をえることも,人間性を問う心構えを固めるにはこのうえなく大切です。なぜなら,必ずしも正解のない世界で柔軟な思考力を鍛え,感性に磨きをかける最良の経験だからです。1926(大正15)年に九州帝国大学法文学部に仏文学講座が開設されて以来,この伝統は墨守されています。
 大学院では作家や作品についての学識を深めるため,修士課程では実証的な研究方法を身につけ,専門領域の研究史を体系的に学び,学術論文のライティングスキルを実践的に習得します。さらに博士後期課程では,留学により本場の学問的環境を経験しつつ,フランス本国の専門家に伍して研究を進める力を涵養するのです。
 このように仏文学研究室では学生が,フランスとの出会いを通じて自らをよく省み,自らに問いかけ,さまざまな形で自らの力と可能性を試しています。

教員紹介

フランス留学について

仏文学研究室からは毎年数名の学生が、交換留学プログラムを利用してフランスに留学しています。留学によって単に語学力を養うだけでなく、フランスの人々との交流を通じて文化・社会・歴史について体験的に理解を深め、異文化に対する国際的な感覚を身につけることができます。

留学までの流れ

学部2年次の夏学期
文学部掲示板・学生ポータル・海外留学メールマガジン・Global Gatewaysなどで募集方法を確認
7月
大学間交換留学説明会に参加

申請書類を所定の時期に所属学部・学府の学生担当係にメールで提出 ※締切及びメールアドレスは各学生担当係によって異なるので必ず確認が必要

11月初旬
DELF B1・B2の受験
12月
書類審査と面接による学内選考

※ 希望先大学、留学時期及び期間の変更は、選考面接前までに申請

翌年1〜2月
受入先大学による最終的な受入決定
3月〜6月
受入先大学との留学・入寮などの手続き
3年次の8月末頃
フランスへ向けて出発

交換留学制度

交換留学とは,九州大学が海外の大学と締結した学生交流協定に基づき,1学期から1年以内の期間で締結先大学に留学する制度です。留学期間中は在学扱いとなり,九州大学に授業料を納めていれば,留学先大学では授業料を徴収されません。留学先大学で取得した単位は,帰国後,所属学部・学府に申請し,認められれば九大での単位として取り扱うことができます。仏文学研究室の学部生は,この制度を活用して10カ月程度の留学をしています。

主な交換留学の協定校

ボルドー・モンテーニュ大学
17,000人の学生が在籍し,人文学(文学・言語など)を専門とするボルドー大学の1部門。
エクス・マルセイユ大学
1409年に創立され,63,000人の学生が在籍し,5つのキャンパスでそれぞれ異なる専攻の講義が行われています。130を超えるクラブがあり,課外協力・文化活動が充実しています。
グルノーブル大学連合
研究と教育の中心を作ることを目的に,アルプスのいくつかの高等教育機関を連合したコミュニティ。
ストラスブール大学
1538年に設立されたロースクールは,フランスで最も有名な学校のひとつです。学内には,ストラスブール天文台など多くの博物館があります。
国立東洋言語文化大学(パリ)
1669年に創立されたINALCOは,東洋言語の研究と学習のための国立研究所です。ローラン・ピック駐日フランス大使など,多くの外交官やジャーナリストがここで学びました。

協定校が要求する語学能力レベル

ボルドー・モンテーニュ大学
DELF B2 / TCF レベル4(400-499点)
エクス・マルセイユ大学
DELF B1 / TCF レベル3(300-399点)
グルノーブル大学連合
DELF B2 / TCF レベル4(400-499点)
ストラスブール大学
DELF B2 / TCF レベル4(400-499点)
国立東洋言語文化大学(パリ)
DELF B1 / TCF レベル3(300-399点)

※DEL / TCFはいずれもフランス国民教育省が認定した語学力検定試験です。詳細は日本フランス語試験管理センターのwebサイトでご確認ください。https://www.delfdalf.jp/
なお,上記試験は,アンスティチュ・フランセ九州(フランス政府運営の文化センター)において受験可能です。https://www.institutfrancais.jp/kyushu/

留学奨学金

フランスでの1カ月あたりの生活費は,留学先の物価や為替レートにより多少変化しますが, 62,000円ほどです。九州大学では留学生を援助するために独自の奨学金制度を設けています。

  • 九州大学交換留学奨学金:月額6万円を給付(応募不要/学内選考結果を踏まえて割当て)
  • 九州大学基金支援助成事業 (海外留学渡航支援):渡航費を上限20万円で精算給付(所属学部の学生担当係を通じて応募)
  • 中本博雄賞「海外留学支援事業」:学部生(日本人学生かつ経済的困窮者に限る)を対象として,10万円/月 + 準備金(地域に応じて)5〜25万円を給付(所属学部の学生担当係を通じて応募)
  • 九州大学基金支援助成事業「海外留学支援事業」 (学部 短期留学支援) :学内申請し採択されたプログラムの参加学部生に6万円を定額給付(プログラム単位の応募であり,個人応募は不可)

その他

交換留学等にかんする詳しい情報は,九州大学国際部のwebサイトをご覧ください。
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/international/abroad/

仏文学関連カリキュラム

仏文学関連カリキュラム(基幹教育・文学部)

1年次は基幹教育において文法と会話を中心にフランス語の基礎を学びます。
専門分野決定後,2年次には基幹教育の言語文化科目と併行して文学部の専攻教育科目を履修します。専任教員によるフランス文学の講読演習,ネイティヴ教員によるフランス語での演習,他大学教員による集中講義などを通じて,フランスの文学・文化・社会に関する知識を深めることを目指します。
なお,1年次にフランス語を第2外国語として履修していなくても仏文学を専門分野に選ぶことができます。詳細については,「フランス語未習者のカリキュラム」をご覧ください。
3年次には原典の精読を通じて読解力を養いつつ,卒業論文の作成を視野におき,専門的な知識と技能を学びます。
集中講義を除き,いずれの授業も少人数のゼミナールでおこなわれ,受講生が自主的・積極的に学ぶ姿勢を尊重しています。
なお,教職課程ではフランス語のほかに英語や国語の中学校及び高等学校教諭一種免許状を取得することが可能で,毎年数名が資格をえています。

1年前期 1年後期 2年前期 2年後期 3年次 4年次
基幹教育科目
(言語文化基礎科目)
フランス語Ⅰ A・B フランス語Ⅱ A・Bフランス語プラティクⅠ(ネイティヴ教員) フランス語Ⅲフランス語プラティクⅡ(ネイティヴ教員)
専攻教育科目 フランス語学(仏会話)I~II A・B(ネイティヴ教員)フランス語学講義I~III A・B
(ネイティヴ教員)
フランス語学(仏作文)I~II A・B(ネイティヴ教員)フランス語学演習I~II A・B
(ネイティヴ教員)
フランス文学講義Ⅰ~Ⅳ A・B(ネイティヴ教員によるゼミナール)フランス文学演習V~XX A・B(原典の読解と研究方法についてのゼミナール) 卒業論文
フランス文学演習I~IV A・B(仏語圏の近現代文学作品をもちいた講読のゼミナール)
フランス文学講義V~XVI(他大学講師による集中講義)フランス文化論
共通科目 西洋古典学講義I~IV

フランス語未習者のカリキュラム(基幹教育・文学部)

1年次にフランス語を履修しなかった場合でも,専門分野に仏文学を選ぶことは可能ですし,実際にけっして稀ではありません。
そのような学生は,2年次の前期に文学部共通科目「フランス語初歩I」を受講し,研究室スタッフによる補習を受けることで,2年次の後期から同学年の学生と共に各々の授業を受講できるようになります。もちろん3年次に留学することも不可能ではなく,前例があります。

1年前期 1年後期 2年前期 2年後期 3年次 4年次
基幹教育科目
(言語文化基礎科目)
他言語 他言語 フランス語Ⅰ A・B フランス語Ⅱフランス語プラティクⅠ(ネイティヴ教員)
専攻教育科目 フランス語初歩I(研究室スタッフによる補習) フランス語学演習I~II
(ネイティヴ教員)
フランス語学(仏作文)I~II A・B
(ネイティヴ教員)
フランス文学講義Ⅰ~Ⅳ A・B(ネイティヴ教員によるゼミナール.仏文学全般が対象)フランス文学演習V~XX A・B(原典の読解と研究方法についてのゼミナール) 卒業論文
フランス文学演習I~IV A・B(仏語圏の近現代文学作品をもちいた講読のゼミナール)
フランス文学講義V~XVI(他大学講師による集中講義)フランス文化論
共通科目 西洋古典学講義I~IV

仏文学関連カリキュラム(人文科学府)

学生は修士課程入学後ほどなく研究計画書を提出し,教員はそれを考慮しつつ各演習において次の目標に到達するよう指導をおこないます。

  • 専門分野の先行研究に関する深い理解と学問固有の思考方法とを獲得し,高度に専門的な知識を有機的に総合できる。
  • 新たな視点から問題を提起し,それを解決するための方法を提示できる。
  • 先行研究と自らの学説を批判的に検討し,自らの意見をより客観的視点から組み立て,他者の意見を尊重する公平な姿勢で論文を作成し,高度な学術研究に貢献することができる。

博士後期課程ではフランスの大学に留学し,本場の学問的な環境のなかで学位論文の提出にチャレンジすることを奨励しています。そのためにも修士課程では,原則的にフランス語で修士論文を執筆するように指導しています。

修士課程1年 修士課程2年 博士後期課程
仏文学専修科目 フランス古典文学研究史特論I~II(A・B)フランス近代文学研究史特論I~IV(A・B)フランス現代文学批評特論I~IV(A・B)フランス古典文学研究I~II(A・B)フランス近代文学研究I~IV(A・B)フランス現代文学研究I~IV(A・B)フランス文学特殊研究I~X(A・B) 論文指導 博士演習論文指導
現代文化論科目 現代文化論A〜D(A・B)
共通科目 西洋古典文学特論Ⅰ〜Ⅳ

主な研究室行事

4月
新2年生・修士1年生オリエンテーション・新歓コンパ
学部1年生研究室訪問(第1回)
7月
オープンキャンパス(高校生研究室訪問)・暑気払い
9月
卒論・修論構想発表会
九重合宿
学部1年生研究室訪問(第2回)

12月
集中講義/第一線で活躍する他大学の先生を招いて開講します。専門分野に関する最新の研究動向や知見を知る貴重な機会です。懇親会では和やかな雰囲気のなかで講師の先生の深い学識に接することができます。
1月
卒論・修論提出
卒論・修論発表会/卒論・修論を提出した学生が内容をパワーポントにまとめて発表後,質疑応答を行います。学部の2年生,3年生も必ず出席します。なお,発表会に先立ち,3年生には卒論の説明会があります。発表会終了後,場所を移して慰労会を開催します。
3月
学位授与式・送別会

卒業後の進路

学部生の主な就職先:APA GROUP,アルプスアルパイン,大分市役所,学校法人嶋田学園,外務省,(株)庄司酒店,(株)三広,北九州市役所,北日本新聞,熊本地方検察庁,JTB,西日本シティ銀行,ニトリ,福岡銀行,福岡県警,福岡県庁,ベスト電器,三菱電機,宮崎銀行,読売新聞西部本社,八代高等学校,代々木ゼミナール
このほかに大学院に進学する学生もいます。

卒業生からのメッセージ

2018年度卒業
河野健児(KAWANO Kenji)

言葉を学ぶ面白さ

フランス文学を学んでいるとたまに聞かれる質問で,なぜよりによってフランス文学なのか,といった問いがあります。確かに中学,高校と英語を学んできて,どうしてわざわざ大学に入つてから全く新しい言語に挑戦するのでしょうか。

この疑問に対して私なりにひとつの答えを与えるとすれば,それは言葉を学ぶことが単にコミュニケーシヨンの手段を確保するというだけでなく,言葉の背景にある暮らしや文化を学ぶことにもつながっているからではないかと考えています。例えば,フランス語ではとても寒い時に froid de canard(鴨の寒さ)と言ったりします。

この表現は,秋から冬にかけて行われる鴨猟の際,狩人が寒さのなか,じっと獲物の接近を待たなければならなかったという所から来ていると言われています。狩猟文化の発達したフランスならではの表現と言えるでしょう。このように,言葉を学ぶことでそこに表れる文化も学ぶことができるのです。私もこうした学びのなかでフランス語やフランス文化に興味を持ち,さらにもっと深く学んでみたいと思うようになりました。

フランス文学研究室では,テクストと丁寧に向き合いながら,確かな語学力を身につけることを目標に日々研鎖を重ねています。フランス文学に限らず多くの外国文学が日本語に翻訳されていますが,原典で読むことにはやはりそれとはまた違った醍醐味があります。言ってみれば,作品の生きた声に直接耳を傾けることができるのです。

語学の面に関して言えば,留学のしやすさも私の研究室の特長のひとつです。研究室からは毎年フランス留学に挑戦する学生が出ています。ですから,もし不安なことがあれば,留学経験者の先輩にいつでも相談できるような環境があります。またフランス人の教師による授業も用意されていて,留学前からフランス語で学ぶことに慣れることができます。このようなサポートのおかげもあり,私も約9力月間ボルドーで学ばせていただくことができました。授業だけでなく生活そのものが発見の連続で,とても有意義な経験になりました。また,そこで出会った友人とは,留学後も交流が続いています。

大学で何を学ぶかは人それぞれですが,共通して言えることは,深く学べば学ぶほど面白みが増すということです。文学部には様々な研究室があるので,皆さんの関心がある分野がきっと見つかるはずです。ぜひどっぷり浸かつてそこでの学びの楽しさを味わってみてください。