九州歴史科学研究会4月例会のおしらせ NEW!

日時:2016年4月30日(土)14時〜17時30分ごろ(※時間にご注意ください)
会場:西南学院大学学術研究所大会議室(※会場にご注意ください)

◇テーマ:音楽史特集

栫  大也(福岡大学)):「たたかう山田耕筰 ーその言説と戦争への道ー」
○山田 高誌(熊本大学):「ナポリ銀行歴史文書館における劇場史料調査の実際―18世紀後半の諸劇場の
運営システム―」

 今回は、「音楽史」をめぐる最新の研究成果をお二方にご報告いただく運びとなりました。
 所属・専攻にとらわれない九歴研らしい議論になることが予想されます。
 できるだけ多くの方のご参加をお待ちしております。

問い合わせ先:九州歴史科学研究会 事務局長 森丈夫(福岡大学)
詳しくはこちら

  ◆ 森本芳樹先生講演会(終了) 詳しくはこちら

日時:2009年7月11日(土)15時から17時

◇場所:九州大学文科系講義棟1階102教室
◇題目:「比較と対話へ。九州での経済史勉強40年」

懇親会
  日程:2009年7月11日(土)18時から21時
  場所:「海門」(東区箱崎12-1(バス停九大前から徒歩1分)、tel: 092-651-1545
  会費: 5千円(飲み放題つき。ただしアルコール不要の方は4千円、院生・学生は半額)

問い合せ先:藤井美男(fujii@en.kyushu-u.ac.jp)

九州歴史科学研究会2月例会のおしらせ(終了)

日時:2009年2月14日(土)14時〜17時 30分

◇場所:西南学院大学学術研究所第三会議室(※会場の変更にご留意ください)
◇テーマ:書評会『女性と高等教育―機会拡張と社会的相克』
           (香川せつ子・河村貞枝編、昭和堂、2008年)

 1.報告 
    高田実(九州国際大学)「『女性と高等教育』が問いかけるもの」
 2.コメント
    乙須翼(九州大学高等教育機構)「女性と高等教育をめぐる力学」
    谷口絹枝(熊本大学ほか非常勤講師)「日本近代文学の立場から」
 3.編者から
    河村貞枝(京都府立大学名誉教授)
    香川せつ子(西九州大学)
 4.総合討論

今回は書評会として上記のように企画いたしました。ふるってご参 加くださいますよう
よろしくお願いいたします。

九州歴史科学研究会
事務局:事務局長 星乃治彦(福岡大学) 
TEL092-871-6631(内線3815)


◆第10回七隈史学会大会(終了)

日時:2008年9月27日(土)・28日(日)
場所:福岡大学文系センター棟

【公開講演】
 9月27日(土)16:00〜17:30 文系センター棟4階第4会議室
  高山博(東京大学・西洋中世史)「中世地中海世界と文明の交流」

◇日本史部会
  9月27日(土)9:30〜15:30 文系センター棟15階第5会議室
◇外国史部会
  9月27日(土)9:30〜15:25 文系センター棟15階第6会議室

【中世学シンポジウム】
 9月28日(日)10:00〜16:50 文系センター棟4階第4会議室
  外国史部会:学生報告
 9月28日(日)13:00〜17:40 文系センター棟15階第6会議室
  考古学部会:ポスターセッション
 9月28日(日)文系センター棟4階フロア

◇事務局 福岡大学人文学部歴史学科
  http://www.cis.fukuoka-u.ac.jp/~nanahis/nanahis-menu.html

社会経済史学会九州部会7月例会(終了)


◇日時:2008年7月12日(土)14:00〜17:00
◇場所:西南学院大学(学術研究所1F大会議室)
◇報告:
  有松しづよ(九州大学・院)
   「植民地朝鮮における農村振興運動と女性労働」
  藤井美男(九州大学)
   「佐藤弘幸著『西欧低地諸邦毛織物工業史』をめぐって」(仮題)

◇部会事務局 九州大学大学院経済学研究院 藤井研究室
  http://www.en.kyushu-u.ac.jp/~fujii/Bukai(main).htm

森本芳樹先生による講演会(終了) 詳しくは九州日仏学館のホームページをご覧下さい

◇日時:2008年5月9日(金)19:00〜
◇場所:九州日仏学館5F多目的ホール

◇講演会:「西洋中世史研究50年。仏語論文集刊行に際して」
       
◇日本語とフランス語による講演会
◇入場無料(要予約)
◇お問い合わせ・ご予約:092-712-0904

社会経済史学会九州部会4月例会(終了)

◇日時:2008年4月19日(土)14:00〜17:00
◇場所:九州大学(経済学部棟5階510B)
◇報告:(敬称略)
  土井徹平(フリー)
   「近代日本の鉱山業における労働力市場の特質について」(仮題)
  田北廣道(九州大学)
   「ルール地方の化学工業と環境運動−1875-77年イエガー染料会社を例として」

◇事務局 九州大学大学院経済学研究院 藤井研究室 fujii@en.kyushu-u.ac.jp

Dr. Paul Brandによる講演会およびセミナーのご案内(終了)

【セミナー】
◇日時:2008年4月12日(土) 午前10時〜12時
◇場所:法学部大講義室(2F)

【講演会】
◇日時:同日 午後3時〜5時
◇場所:同所
◇演題:「イングランドにおける法曹の起源について

  参加される方は、講演原稿およびセミナー関係の史料を事前にお渡ししますので、
  下記連絡先までお問い合わせください。

  直江眞一(九州大学大学院法学研究院) naoe@law.kyushu-u.ac.jp  TEL 092-642-3191 or 3170

◆九州歴史科学研究会4月例会のおしらせ(終了)

◇日時:2008年4月12日(土) 14時から
◇場所:西南学院大学 学術研究所 大会議室

◇テーマ:「個別報告会」
   高野信治(九州大学大学院教授)
     「近世武士論管見―どのような眼差しがむけられていたのか―」
   城戸照子(大分大学准教授)
     「1980年代以降の中世初期イタリア社会経済史研究とマルクス主義歴史理論」

◇事務局:事務局長 星乃治彦(福岡大学) TEL 092-871-6631(内線3815)


◆九州歴史科学研究会2月例会のおしらせ
(終了

◇日時:2008年2月23日(土) 14時から
◇場所:西南学院大学 学術研究所 大会議室

◇テーマ:
「書評会」
   田村栄子・星乃治彦編『ヴァイマル共和国の光芒 ナチズムと近代の相克』昭和堂、2007年6月

1.概要紹介
   ・西 貴倫(九州大学・院)
2.編・著者から
   ・田村栄子「近現代における『歴史の重み』をどう受け止めるのか
           ―『ヴァイマル共和国の光芒』(2007年)の編者の一人として―」
   ・星乃治彦(福岡大学)
   ・川手圭一(東京学芸大学)
   ・熊野直樹(九州大学)
3.コメント
   ・松沼美穂(福岡女子大学)
   ・森 茂樹(久留米大学)

  寒中お見舞い申し上げます。本年もなにとぞよろしくお願いいたします。

  さて、2月の例会は「書評会」を開催いたします。改めて「近代」を問い直すにあたって、専攻を超えた
活発な議論が期待されます。皆様の積極的な参加をお待ちしております。

◇事務局:事務局長 星乃治彦(福岡大学) TEL092-871-6631(内線3815


◆九州歴史科学研究会
10月例会
 (終了)

◇日時:2007年10月20日(土)14時から
◇場所:西南学院大学 学術研究所 大会議室

◇「若手報告会」

  池上大祐(九州大学・院)
      「第二次大戦期アメリカ国務省の戦後植民地施政構想と安全保障 
                          ―太平洋地域委員会の創設をめぐって―」

   宮本なつき(西南学院大学非常勤講師)
      「ハワイ日本人移民女性の社会史 ―移民体験によるジェンダー観の変容」

10月例会は「若手報告会」として、アメリカ史を専攻されるお二方の研究報告となりました。政治外交史、社会史(移民ジェンダー)の分野からの報告ということで、専攻を問わない活発な議論が予想されます。

皆様の積極的な参加をお待ちしております。 

◇事務局:事務局長 星乃治彦(福岡大学)TEL092-871-6631(内線3815


◆社会経済史学会九州部会10月例会 (終了)

◇期日:2007年10月20日(土)午後2時〜
◇場所:大分大学
◇報告予定者(敬称略)
   井手義和(九州大学・院)
     「中世初期イングランドにおける領主=農民関係」(仮題)
   長谷川洋史(福岡経済大学)
     「比義(ベルギー)商社と薩州商社の関係について −五代才助(友厚)と石河確太郎(正龍)−」

部会事務局
九州大学大学院経済学研究院 藤井研究室  fujii@en.kyushu-u.ac.jp


International Medieval Congress Leeds 2007
        (リーズ中世史研究集会2007)準備報告会
 (終了)

◇日時:5月26日(土)14:30−17:00 (終了後、簡単な懇親会も予定)
◇場所:西南学院大学内の学術研究所1F 第1会議室

◇報告題目と報告者
1.Urban settlement of the north and north-central Italy in 9th-10th centuries: A fortification of church and city (城戸照子・大分大学)

2.Medieval market activities under the urban governmental control?: In the light of a town-register of Saint-Omer in 13th century (山田雅彦・京都女子大学)

3.The wine merchants and royal power in Poitou during the reign of Alfonso of Poiters (大宅明美・九州産業大学)

4.Financial administration of the French city in the late middle ages: A case of the finances of Troyes
(花田洋一郎・西南学院大学)

5.Comment (鶴島博和・熊本大学)

*)Leeds本番では1人15〜17分の報告時間となりますが、5月のプレ研究会では、4人の報告者ともに、日本語で20分〜25分程度かけて話します。プレ報告会という性格上、参加者間でのプレゼン方法に関する技術的レベルでの調整などにも若干の時間を費やす予定ですが、報告の後、1時間程度の自由討論時間を設けています。史料論研究会の方をはじめ、多くの方々からも各種のアドヴァイスをいただければ幸甚です(山田)。

山田 雅彦

605-0927
京都市東山区渋谷通東大路東入る3丁目上馬町544
京都女子大学文学部史学科
075-531-9103 (or -9002)

E-mail: yamadam@kyoto-wu.ac.jp


◆社会経済史学会九州部会4月例会
 (終了)

◇期日:2007年4月21日(土)午後2時〜
◇場所:西南学院大学 学術研究所(大会議室)

◇報告予定者(敬称略)
   木庭俊彦(九州大学:院)
    「第一次大戦後の筑豊炭坑業者と「一杯船主」 −麻生商店の石炭販売と輸送−」
   島田竜登(西南学院大学)
     「オランダ東インド会社の日本銅貿易 −グローバル・ヒストリーとしての一つの試み−」

◇部会事務局 九州大学 藤井研究室(fujii@en.kyushu-u.ac.jp


◆九州歴史科学研究会4月例会のおしらせ (終了)

◇日時:2007年4月14日(土)14時から
◇場所:西南学院大学 学術研究所 大会議室
◇テーマ:書評会 西谷正浩『日本中世の所有構造』(塙書房)

◇コメント:

 西谷正浩(福岡大学)
   「日本中世所有史研究の一視点─拙著『日本中世の所有構造』の立場から─」
 小川弘和(熊本学園大学)
   「西谷正浩『日本中世の所有構造』を読むー日本中世の荘園制と土地所有をめぐる達成と課題ー」 森本芳樹(九州大学名誉教授・久留米大学)
   「西谷正浩『日本中世の所有構造』をめぐってー西欧中世初期荘園制研究者からの所見ー」

◇事務局:事務局長 星乃治彦(福岡大学) TEL092-871-6631 (内線3815


◆九州歴史科学研究会2月例会のおしらせ (終了)

◇日時:2007年2月17日(土)14時から
◇場所:西南学院大学 学術研究所 第4会議室
◇テーマ:若手研究者の報告会

◇報告者

  ・權幸平(クォンヘンピョン)(福岡大学聴講生)「東アジア史の中の『在日』」
  ・松沼美穂(福岡女子大学文学部講師)
    「植民地支配と歴史・記憶・法――現代フランスにみる『過去の克服』の一局面――」

2007年最初の九歴研例会は、例年この時期に行っております若手による研究報告会です。
  今回はアジア、ヨーロッパそれぞれにおけるポストコロニアルの視点からの興味深い報告が予定されております。

専攻にとらわれない、様々な観点からの活発な議論が期待できますので、皆様の積極的な参加をお待ちしております。

◇事務局:事務局長 星乃治彦(福岡大学) TEL092-871-6631 (内線3815


社会経済史学会九州部会
経営史西日本部会
合同部会1月例会 (終了)

期日:2007年1月27日(土)午後2時〜
場所:福岡大学六本松セミナーハウス

報告予定者(敬称略)
  宮地英敏(九州大学)「石炭窯と有田陶磁器業」
  水野祥子(九州産業大学)「イギリス帝国からみる環境史」

以上

詳細は、部会HP(www.en.kyushu-u.ac.jp/~fujii/index.htm)をご覧下さい。

事務局 九大経済藤井研究室
812-8581 福岡市東区箱崎 6-19-1)


◆九州歴史科学研究会12月例会のおしらせ(終了)

◇日時:2006年12月16日(土)14時から
◇場所:西南学院大学 学術研究所 第4会議室
◇テーマ:「女性史・ジェンター史の現状――『イギリス近現代女性史研究入門』を中心に――」

◇評者
  ・井上洋子(精華女子短大)
  ・富永桂子(福岡大学)
  ・星乃治彦(福岡大学)
 司会:松塚俊三(福岡大学)

  12月例会はイギリス女性史研究九州企画と連携し、女性史・ジェンダー史の現状について、今年上梓されました『イギリス近現代女性史研究入門』の編者・執筆者をお招きして議論することとなりました。  いまや女性史・ジェンダー史の重要性はその固有の領域のみならず、様々な歴史学の領域・分野との関係で増してきています。そうした中、様々な分析視角との豊かな関係を示した本書とその編者・執筆者の方々を中心として、現在までの成果・問題点・課題について考えていきたいと思います。
  様々な方面からの議論を行ないたいと思いますので、多くの方々のご参加の程をよろしくお願いいたします。

参考文献 
  河村貞枝,今井けい編『イギリス近現代女性史研究入門』青木書店、2006年

評者関係参考文献

   星乃治彦『男たちの帝国』岩波書店、2006年
  井上洋子、古賀邦子、富永桂子、星乃治彦、松田昌子『ジェンダーの西洋史』法律文化社、1998年

◇事務局:事務局長 星乃治彦(福岡大学) TEL092-871-6631 (内線3815


シンポジア「中世ブリテン島の歴史的諸相」200611月〜20075 (終了)
Schedule and Programme of Medieval British History Symposia in 2006 and 2007
Organized by Hirokazu Tsurushima (Kumamoto University)

第四シンポジュウム

中世ブリテンにおけるネイションの諸相(U部)
時間 1125日(土) 午前10時から
場所 くすの木会館レセプションルーム
主催 熊本大学教育学部社会科歴史教室、文学部西洋史研究室

このシンポジュウムは、2006年度の最後に位置づけられている。東北大学で行ったシンポジュウムをまとめ、それに対する日本と中国の研究者からの報告を得て、ネイションという問題に比較検討の視点を加えて総括を行う。

10:00-10:10  開会の辞
   ア
元達郎熊本大学学長
   
Inaugural address by Dr Tatsurou Sakimoto, president of Kumamoto University.
10:10-10:20 はじめに  Introduction
       鶴島博和  Hirokazu Tsurushima
10:20-10:40 イギリス人とは  The notion of Englishness
       アン・ウィリアムズ Ann Williams
10:40-11:00 デーン人とは 'Danish identities'
       デイビット・ロフ   David Roffe
11:00-11:30 お茶と休息  Tea Time
11:30-11:50 ノーサンブリア人とは  Northumbrian identities
       ウィリアム・エアード  William Aird '' (20 minute paper)
11:50-12:10 ノルマン人とは  Norman identities
       エミリー・アルブ  Emily Albu
12:10-13:30  昼食と質問表の回収 : Lunch  Questionnaires
13:40-14:00 日本人であること  Japanese identities
       新田一郎(東京大学) Itichiro Nitta (Tokyo University)
14:00-14:40 中国人とは Chinese identities
       黨武彦(熊本大学)  Takehiko To (Kumamoto University) '
14:40-15:10 お茶と質問表の回収  Tea Time  Questionnaires
15:10-16:30 議論 Discussion
終了の辞  
18 :30-20 :30 レセプション・パーティ 参加自由 場所  くすのき会館にて
会費  一般 4000円 学生 2000

*会場準備の都合上、シンポジウム・レセプションへのご出席をご希望の方は、下記連絡先まで20日までにご連絡いただきますようお願い申し上げます。

*シンポジウムの資料を事前に配信いたします。下記連絡先までお問い合わせください。

連絡先
  文学部:中川順子(2428)nakagawa@kumamoto-u.ac.jp


七隈史学会第8回大会 (終了)
◇とき:2006年9月30日(土)・10月1日(日)
◇ところ:福岡大学8号館2階
1日目>
 福岡大学人文学部歴史学科20周年記念
 合同シンポジウム「地域史をこえて」
  基調講演 上田信(立教大学)
  研究報告 稲葉継陽(熊本大学)、森丈夫(福岡大学)、武末純一(福岡大学)
<2日目>
 考古学・日本史・外国史 各部会

 詳細は、www.cis.fukuoka-u.ac.jp/~nanahis/nanahis-menu.html
 E-Mailxnanahis@fukuoka-u.ac.jp
 (迷惑メール防止のため頭にxを付けています。アドレスをコピーの上、xを削除して送信してください)

九州歴史科学研究会6月例会のおしらせ(終了)
◇日時:2006年6月17日(土)14時から
◇場所:九州大学六本松キャンパス 本館2階 第1会議室
     (※会場が変更となっておりますのでご注意下さい)
◇テーマ:『労働運動史の新地平』

◇報告:
 ・兵頭淳史氏 (専修大学)
     「抵抗と受容の相克――戦後日本における「企業内労働組合」の成立をめぐって――」
 ・山内昭人氏 (九州大学)
     「越境するネットワーク――在外日本人社会主義者と初期コミンテルン――」
 司会 石川捷治氏(九州大学)

◆6月例会は、労働運動史研究についての報告会となりました。近年、労働運動史の研究環境も
大きく変化しております。その中で、新たな視点を模索されているお二人の精鋭研究者に、最新の
研究成果をご披露いただきます。

 専攻に関わらず、様々な方面からの議論を行ないたいと思いますので、多くの方々のご参加の程を
よろしくお願いいたします。
◇事務局:事務局長 星乃治彦(福岡大学) TEL092-871-6631(内線3815

九州歴史科学研究会10月例会のおしらせ(終了)
◇日時:2005年10月22日(土)13時より
◇場所:九州大学六本松キャンパス 新一号館の3階、N133番教室
  (※会場が変更されているのでご注意下さい。)
◇テーマ:『未来を開く歴史認識考――日韓歴史家の対話――』

◇報告
 ・井竿富雄「近代化という盲点(仮題)」(山口県立大学)
 ・崔徳壽(チェ・ドクス)高麗大学校文科大学韓国史学科教授

10月の例会は九州大学法学部の科研「植民地期朝鮮における日本人生活史の再構成」との
共催で日韓合同での報告会となりました。
 皆様ご存知の通り、最近の日韓関係は大きな転換期を迎えようとしています。
 その重要な要因の一つが両国間の歴史認識の問題ではないでしょうか。
 そこで、九歴研では高麗大学校より崔教授をお呼びし、日韓の歴史認識の現状とこれからを
「対話」していきたいと考えております。
 お忙しい中とは存じますが、ぜひ皆様ご参加下さい。
◆なお、崔教授は、高麗大学校文科大学史学科卒業、同大学院終了、韓国の公州師範大学歴史教育科
に就職後、現職に就かれました また、大学院終了後、東京大学に2年間留学の経験もございます。
 主要研究分野は、朝鮮開港期以降の朝鮮近代史(政治・外交史)・近代日韓関係史です。
近著として『開港と朝日関係』高麗大学校出版部(ソウル)、2004年、があります。
 なお、報告は日本語で行われます。
◇事務局:事務局長 星乃治彦(福岡大学) TEL092-871-6631(内線3815

法制史学会第53回研究大会(終了)

◇日時:2005年10月15日(土)・16日(日)
◇場所:熊本大学大学教育センター

◇記念講演・特別報告

森本芳樹(九大名誉教授)「法制史と経済史,そし歴史学」
K・N=フォン・シュトリューク(フライブルク大学)「中世後期民事手続の類型論について:伝統と学識法
◇事務局:法制史学会第53回研究大会準備委員会
860-8555 熊本市黒髪2丁目40-1 熊本大学
若曽根 健治 Tel.096-342-2361 wakaso@gpo.kumamoto-u.ac.jp
山中   至 Tel.096-342-2388 i-yama@gpo.kumamoto-u.ac.jp
上田 理恵子 Tel.096-342-2550  ueda@educ.kumamoto-u.ac.jp
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jalha/

九州歴史科学研究会4月例会のおしらせ (終了)

◇日 時:2005年7月16日(土) 13時から
◇場 所:西南学院大学学術研究所 大会議室
◇テーマ:『史料論のいま』      

◇報告
・岡崎敦(九州大学文学部助教授)     「総論・文字史料」
・桃崎祐輔(福岡大学人文学部助教授)   「考古学史料」
・西谷郁(熊本県立大学非常勤講師)    「映像史料」
・宮本なつき(日本学術振興会特別研究員)  「オーラル史料」

◆7月の例会は、西欧中世史料論研究会との共催で、史料論に関する報告を行います。
歴史研究の基本に史料論があるのは言うまでもありませんが、今回はこれまで、
中心とされていた文字・考古史料のみならず、近年重視されてきている映像や
オーラル史料をも視野に入れて、多面的な方向からの議論を通して史料の読み
の可能性を考えてみたいと思います。
◆例会の今後の予定
10月例会:現在、日韓における歴史認識をテーマとしたシンポジウムを予定しております。
◇事務局:事務局長 星乃治彦(福岡大学) TEL092-871-6631(内線3815

社会経済史学会九州部会のおしらせ(終了)

◇日 時:2005年7月16日(土)午後2時から

◇場 所:九州大学文系地区プレハブ10教室(車入構ゲート先の入り口)

◇報 告:
・大島久幸(高千穂大学)「戦前期三井物産における受渡業務」
・田北廣道(九州大学) 「環境史の挑戦:歴史と現代の対話」

九州歴史科学研究会4月例会のおしらせ(終了)

◇日 時:2005年4月23日(土) 14時から
◇場 所:西南学院大学 学術研究所 大会議室
◇テーマ:『帝国・戦争とジェンダー』

◇報告
  ・星乃治彦氏(福岡大学)
   「ドイツ第二帝政・『第三帝国』と同性愛」
  ・谷口絹枝氏(熊本大学他講師)
   「皇民化政策の中の『アジア』と女性文学」
 ・司会・コメント 富永桂子氏

※参考文献:岡野幸江他編『女たちの戦争責任』東京堂出版2004

2005年度最初の4月例会は、帝国におけるジェンダーに焦点をあてた報告となりました。
昨今の国際情勢を反映して、最近、歴史学においても「帝国」をめぐる研究が盛んなのは
皆様ご存知だと思います。今回はその中でも、東西のジェンダーをめぐる諸問題に注目し、
議論していきたいと思います。ぜひ皆様ご参加くださいますようお願いいたします。

◇事務局:事務局長 星乃治彦(福岡大学) TEL092-871-6631(内線3815

九州歴史科学研究会3月例会のおしらせ(終了)

◇日 時:2005年3月12日(土) 13時から
場 所:西南学院大学 学術研究所 大会議室
◇テーマ:若手研究者の報告会

◇報告
 ・松尾晋一(九州大学大学院比較社会文化研究院学術研究員)
    「環シナ海世界の変動と近世日本の対外政策」
・大島明秀(九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程)
   「幕末知識人に見られる志筑忠雄訳『鎖国論』の読み方とその背景」
・三時眞貴子(尚絅大学講師)
   「19世紀イングランドにおける基礎学校教師――クロス委員会報告書を手がかりに――」

◆2005年最初の九歴研例会は若手の研究者の方々による報告会となりました。
日本、アジア、そしてイギリスと地域やテーマも多様な興味深い内容ですので、
幅広い、様々な観点からの活発な議論が期待できるかと思います。

お忙しい中ですが、皆様の積極的な参加をお待ちしております

◇事務局:事務局長 星乃治彦(福岡大学) 
TEL092-871-6631(内線3815

九州歴史科学研究会12月例会のおしらせ(終了)

 ◇日 時:2004年12月18日(土) 13時から
 ◇場 所:西南学院大学 学術研究所 大会議室
 ◇テーマ:シンポジウム 「近世史の動向と課題」を考える
 ◇報告
   ・丸山 雍成氏(九州大学名誉教授 日本近世史)
   ・足立 啓二氏(熊本大学教授 中国近世・近代史)
   ・松塚 俊三氏(福岡大学教授 イギリス近代史)

 今回はシンポジウムとして、最近研究の進展著しい近世史に焦点をあて、その動向と課題を
それぞれ日本史・東洋史・西洋史の視点から探ってみることとな りました。 いわゆる「近代国家」
の生成史として、また独自の歴史的特徴を持つ時代として大きな注目をあびているこの時代に
ついて多様な観点から議論していきたい と思います。 また、報告後には忘年会を兼ねた懇親会を、
西南学院大学に新設されました「西南クロスプラザ2階 レセプションルーム」にて行います。
ぜひ皆様ご参加 くださいますようお願いいたします。

  ◇事務局:事務局長 星乃治彦(福岡大学) TEL092-871-6631(内線3815

エーリク・アールツ教授連続講演会 (終了)

九大経済学部主催
日時:10月21日() 午前10時30分〜12時
場所:九州大学経済学部棟2階209演習室
題目:「中世後期ー近世初頭ヨーロッパにおける証券取引」(英語)

社会経済史学会九州部会主催
日時:10月23日() 午後3時〜5時    
場所:九州大学経済学部棟2階209演習室
題目:中世ヨーロッパにおけるワインとビールの消費について(仏語/通訳付)

九大経済学部/文学部西洋史学研究室主催
日時:10月26日() 午後3時〜5時
場所:九州大学文学部会議室(4階)
題目:「カール5世期南ネーデルラントの経済と社会」(仏語)
(事前テキスト・要約配布等、お問い合せは下記までお願いいたします。
九州大学経済学研究院 藤井美男 
812-8581福岡市東区箱崎6-19-1
TEL.& FAX.092-642-4339, E-mail.fujii@en.kyushu-u.ac.jp

九州歴史科学研究会10月例会のおしらせ(終了)

日 時:2004年10月2日(土) 13時から   
場 所:西南学院大学 学術研究所 大会議室 
テーマ:「歴史をどう語るか:高校世界史の現場から」       

報告:小田中直樹 (東北大学大学院経済学研究科助教授)

 ◇今回は東北大学から小田中直樹氏をお招きし、歴史の語り、歴史学の意義や有用性 
  などに関するご報告をしていただきます。小田中氏は下記の参考文献などにて今の
  「歴史学」の置かれた状況やその下で歴史学に何が出来、何が問われているのかを
  鋭く分析されています。 
   昨今の歴史学をめぐるめまぐるしい環境の変化の只中で、歴史学を学び、語る意味 
    とは何なのかについて専門分野を超えた議論を行いたいと思います。 
   多数の皆様のご参加をお待ちしております 

  参考文献 
  小田中直樹『歴史学のアポリア:ヨーロッパ近代社会史再読』(山川出版社、2002) 
  小田中直樹『歴史学ってなんだ?』(PHP研究所・PHP新書、2004)

七隈史学会第6回大会      (終了)

日時:2004年9月25日(土)・26日(日)
場所:福岡大学8号館2階
詳細は、www.hum.fukuoka-u.ac.jp/~his/nanahis.html、を参照


井野瀬久美恵氏著書合評会  (終了)

 日時:2004年9月9日(木)午後2時より
 場所:福岡大学 A棟、604教室
 テーマ:井野瀬久美恵『植民地経験のゆくえ』(人文書院)合評会

 コメンテーター:森丈夫(福大−アメリカ史)
           中村直人(九州女子大−イギリス教育史)

 問い合わせ先
   松塚俊三、星乃治彦、森丈夫

九州歴史科学研究会7月例会のおしらせ(終了)

日時:2004年7月31日(土)   
テーマ:中国近代史再考- 平野正会員『中国民主化の歩み』によせて
場所:西南学院大学 学術研究所 大会議室

九州歴史科学研究会
kyu-reki@sepia.ocn.ne.jp

社会経済史学会九州部会7月例会のご案内 (終了)

日時:2004年7月17日(土)午後2時〜   
場所:大分大学            

報告:矢野 健太郎(九州大学)「明治初期山口県の「防長協同会社」(仮題)
      城戸 照子 (大分大学)「中世初期イタリア北部の森林と環境」(仮題)   

社会経済史学会九州部会
812-8581福岡市東区箱崎6-19-1 九州大学経済学部内
TEL./FAX.092-642-4339(藤井研究室)
bukai@en.kyushu-u.ac.jp


長谷川まゆ帆さんを囲んでの柔らかな研究会(終了)

  ◇日 時:2004年7月15日(木)15時から
  ◇場 所:福岡大学A704号室

  福岡大学人文学部歴史学科
  松塚、星乃、森(年齢順

九州歴史科学研究会4月例会のおしらせ(終了) 

 ◇日 時:2004年4月24日(土) 13時から
 ◇場 所:西南学院大学 学術研究所 大会議室 
 ◇テーマ:小シンポジウム 
        「ナチズムと近代」再考 ― 『歴史評論』2004年1月号によせて― 

 ◇報告: 
   ・田村栄子 (佐賀大学) 
   ・熊野直樹 (九州大学) 
   ・星乃治彦 (福岡大学) 

 ◆今例会は、表題にもあるように『歴史評論』2004年1月号に掲載された同名の
  特集を元とした小シンポジウムを行います。 
   改めて述べるまでもありませんが、近年さまざまな年代・地域・事象を対象に 
  近代と近代化の問題が積極的に議論されています。 
   今回はこの問題に対する現在の学会動向とそれに対する疑問提示を中心と 
  して、今一度「近代」に対する議論を行いたいと思います。 
   その性格上、多方面の分野からの議論が可能と思われますので、みなさま 
  ふるってご参加ください。 

 ◇事務局:事務局長 星乃治彦(福岡大学) TEL092-871-6631(内線3815

関連学会・研究機関(御案内)