既刊号総目録 第一号 資料と私 今井 源衛 藤村の逸文 瓜生 清 近世末期の文献と方言史研究 崎村 弘文 評伝 矢田津世子(一) 花田 俊典 今井源衛教授所蔵フイルム目録(抄) 文献探究編集部 蔵書目その一露伴翁著書 中野 三敏 第二号 研究室を後に 春日 和男 文庫訪問の心得(一) 今井 源衛 中島広足往来抄(一) 白石 良夫 戯作の唐音かな表記 矢野 準 『日本霊異記』の序・再考 崎村 弘文 評伝 矢田津世子(二) 花田 俊典 蔵書目その二 国字解もの 中野 三敏 書評 近世新畸人伝漫言 森 銑三 第三号 文庫訪問の心得(二) 今井 源衛 「目から鼻へ抜ける」話 吉田 達 見てから読むか… 花田 俊典 日本霊異記下巻序の訓読 秋吉 望 『新撰六帖題和歌』初句索引 田坂 憲二 蔵書目その三 仏法勧化モノ 中野 三敏 資料紹介古今和歌集聞書 崎村 弘文 第四号 文庫訪問の心得(三) 今井 源衛 中島広足往来抄 白石 良夫 九州大学附属図書館蔵『伊勢物語聞書』について 田坂 憲二 九州大学附属図書館蔵『伊勢物語聞書』について 中条 順子 『とりかへばや物語』四の君密通事件続攷 辛島 正雄 蔵書目その四 近世木活 中野 三敏 第五号 「大蔵流狂言秘本」のことばの性格 坂口 至 『日匍辞書』の連濁について 木部 暢子 怪異本『宿直座頭』報告 花田 富士夫 中島広足往来抄(三) 白石 良夫 評伝 矢田津世子(三) 花田 俊典 九大図書館蔵『寛文五 乙巳記』 ―翻刻と解題― 井上 敏幸 九州大学所蔵『延五秘抄』一本について(一) 崎村 弘文 『金々先生後日夢 不物好持たが病』―翻刻と解題― 園田 豊 蔵書目その五 邦人法帖その一 中野 三敏 文庫訪問の心得(四) 今井 源衛 第六号 「べらなり」の和歌 ―古今後撰時代の場と表現― 工藤 重矩 九州大学文学部蔵『伊勢物語能愛抄』について 田坂 憲二 中島広足往来抄(四) 白石 良夫 評伝 矢田津世子(四) 花田 俊典 九州大学所蔵『延五秘抄』一本について(二) 崎村 弘文 蔵書目その六 邦人法帖その二 中野 三敏 文庫訪問の心得(五) ―カメラの使用について― 今井 源衛 第七号 「詩の青春」―朔太郎と犀星の交流 萩原朔太郎年譜考(一) 国生 雅子 大和物語・生田川伝説の後日譚について 佐藤 恵美子 中島広足往来抄(五) 白石 良夫 〈資料〉坂口安吾「意欲的創作文章の形式と方法」―『定本坂口安吾全集』未収録資料― 花田 俊典 国宝古筆手鑑「大手鑑」「翰墨城」「藻塩草」「見ぬ世の友」対照表 田坂 憲二 蔵書目その七 邦人法帖その三 附和刻法帖書論・書学 中野 三敏 文庫訪問の心得(六) 今井 源衛 第八号 助動詞ヨウの成立以前 坂口 至 言語地図の一解釈 ―「捨てる」の九州方言― 木部 暢子 九州大学所蔵『延五秘抄』一本について(三) 崎村 弘文 『風に紅葉』物語覚書(一) 辛島 正雄 中島広足往来抄(六) 白石 良夫 評伝 矢田津世子(五) 花田 俊典 蔵書目その八 詩学書 中野 三敏 研究室のあれこれの事(一) 今井 源衛 第九号 秋成の一首・成美の一句 ―その筆蹟と解説― 市場 直次郎 『去来抄』と異本『落柿舎遺稿』 ―俳書管見(一)― 大内 初夫 中島広足『倭歌諸説』翻刻 白石 良夫 『風に紅葉』物語覚書(二) 辛島 正雄 宣命の呼称 ―続日本紀から三代実録まで― 小野 望 豊前方言アクセント ―二拍2類名詞― 木部 暢子 御伽草子の表記体系(一) 崎村 弘文 研究室のあれこれの事(二) 今井 源衛 第十号 書紀歌謡音仮名と原音声調 高山 倫明 古本説話集の文章 ―宇治拾遺物語との比較を通して― 高橋 敬一 京都大学所蔵『古今和歌集古聞』について 崎村 弘文 浄瑠璃詞章の一考察 坂口 至 活用型の変化から見た上方絵入狂言本 ―サ行下二段活用の四段化の場合― 山県 浩 黄表紙に於ける漢字 ―黄表紙十一種の使用漢字一覧― 矢野 準 連接する助詞のアクセントについて 木部 暢子 第十一号 『けふの昔』と『正風誹談録』 ―俳書管見(二)・付翻刻『正風誹談録』― 大内 初夫 『風に紅葉』物語の完結性について ―覚書(三)― 辛島 正雄 出発の頃 ―萩原朔太郎年譜考(二)― 國生 雅子 九州大学蔵『平語』について 中村 萬里 東京大学所蔵『宗祇假名遣』について 崎村 弘文 虎明の表記意識 坂口 至 活用型の変化から見た上方絵入狂言本―ラ行下二段活用の四段化の場合― 山県 浩 御尋ねに。 崎村 弘文 第十二号 古辞書と仮名遣い ―近世の節用集の場合― 崎村 弘文 古文書による国語史研究序説 ―『豐大閤眞蹟集』について― 安部 美絵 浄瑠璃丸本における表記をめぐって―平仮名字体について― 野口 義廣 筑後久留米の山崎闇斎学派聞書資料について 望月 正道 書紀歌謡二音節名詞の表記について ―アクセント語類との関連をめぐって― 高山 倫明 蔵書目その九 邦人印譜 その一 中野 三敏 用言の活用形とアクセント 木部 暢子 第十三号 『兵部卿物語』の成立時期をめぐって 辛島 正雄 『忍音物語』の「尼君」をめぐって 後藤 康文 九州大学萩野文庫蔵『成島信遍集』―翻刻と解題― 久保田 啓一 翻刻『太宰府紀行』 板坂 耀子 アスペクト研究方法試論 木部 暢子 漂流民ゴンザのアクセント(上) 坂口 至 第十四号 中原中也詩における幼児の表象 ―「春と赤ン坊」を中心にして― 中原 豊 蒙求抄の二部構造 古田 雅憲 唐船持渡りの書籍と文具 その一 若木 太一 〈新資料〉坂口安吾他・座談会「世相放談」―『定本坂口安吾全集』未収録資料― 花田 俊典 蔵書目その十 邦人印譜 その二 中野 三敏 沖縄今帰仁方言のアクセント体系 崎村 弘文 漂流民ゴンザのアクセント(下) 坂口 至 第十五号 『呵刈葭』上篇と宗武・宇万伎の「仮字問答」 飯倉 洋一 三つの『三世のなみ』 ―成島信遍家集の成立― 久保田 啓一 九大本『源氏大鏡』について―付、『源氏大鏡』三類本本文と考異(序・桐壷)― 田坂 憲二 「注好選」研究一試論 ―東寺本中・下巻重出説話七話を手がかりにして― 高橋 敬一 唐船持渡りの書籍と文具 その二 若木 太一 『兵部卿物語』の成立時期をめぐって・補正 ―宮田和一郎氏の『兵部卿物語』校注― 辛島 正雄 蔵書目その十一 書画展観目録 中野 三敏 ゴンザのアクセント・私考 崎村 弘文 第十六号 祐徳稲荷神社中川文庫所蔵『如法寺殿道之記』 ―解題と翻刻― 井上 敏幸 『狭衣物語』作中歌と中世和歌 後藤 康文 漢字専用文献としての前田家本三宝絵詞研究試論 楢田 良照 東海道中膝栗毛の方言描写 小野 望 中島広足往来抄(七) 白石 良夫 『源氏大鏡』三類本本文と校異(二) 帚木―夕顔 田坂 憲二 唐船持渡りの書籍と文具 その三 若木 太一 研究余滴 宇万伎の古道論 飯倉 洋一 ゴンザ『新スラブ・日本語辞典』のアクセント 坂口至 第十七号 中世擬古物語研究への一視点 ―『浅茅が露』『増鏡』所見の類話のことなど― 辛島 正雄 芥川龍之介「青年と死」との一側面 松本 常彦 『月に吠える』刊行前後 ―萩原朔太郎年譜考(三)― 國生 雅子 日中両国における指示詞の研究 ―〈コ・ソ〉系と〈這・那〉系の対照を中心として― 張 瓊玲 『源氏大鏡』三類本 本文と校異(三)若紫―花宴 田坂 憲二 唐船持渡りの書籍と文具 その四 若木 太一 細井広沢の竹枝 宮崎 修多 ゴンザのアクセント・私考 続 崎村 弘文 第十八号 壱岐のアクセント 添田 建治郎 紀海音の用語意識 ―韻律の観点から― 坂口 至 「シウ」・「シユ」・「シユウ」 江口 泰生 元禄期における字音M尾N尾の発見 ―中村惕斎の「韻学私言」― 岡島 昭浩 中国語動詞の分類試論 張 瓊玲 式亭三馬の趣向 大内 保宏 「袈裟と盛遠」論 ―人物造型への一考察― 下野 孝文 太宰治と自意識の時代 ―「ドストエフスキイ論」をめぐって― 山崎 正純 連声小考 崎村 弘文 〈コラム〉寸懐(Ⅰ)前号補訂、地獄極楽竹枝、および竹内雲涛の詩話のことなど 宮崎 修多 第十九号 『東洋客遊略』の音訳漢字表記について 高山 倫明 紀海音の用語意識 ―韻律の観点から―(下) 坂口 至 小林秀雄論ノ―ト(1)―ヴァレリ―的知性の呪縛― 山崎 正純 唐船持渡りの書類と文具 その五 若木 太一 韓国語動詞分類試論 蔡 京希・權 奇沫 韻律論のために 崎村 弘文 〈研究余滴〉佐賀方言の「動作進行態」と「状態継続態」 江口 泰生 第二十号 中世物語史私注 ―『木幡の時雨』『源氏小鏡』をめぐって― 辛島 正雄 小林秀雄論ノ―ト(2) ―文芸の科学性について― 山崎 正純 東国文献としての「天正狂言本」 ―動詞の音便形について― 江口 泰生 元禄期の字音仮名遣いの一例 ―中根元圭序『筌蹄集』のワ行仮名と唇内韻尾― 岡島 昭浩 『物類称呼』の地名表示について 小野 望 延岡市島野浦島の二拍名詞アクセント 坂口 至 研究余滴 宇都宮士龍と『延年集』 高橋 昌彦 薩摩藩の有職学 ―玉里文庫研究一― 崎村 弘文 『徒然草』の漢語とその訓み(一)―細川幸隆本を資料として― 高橋 敬一 蔵書目その十二 邦人詩文集總集その一 中野 三敏 川路柳虹参考文献目録稿 中原 豊 第二十一号 「鼻」論―「羅生門」を媒介として― 下野 孝文 瀧亭鯉丈の文学 大内 保宏 〈研究余滴〉夏目漱石作品中における「まだ~ない」について 赤峯 裕子 「思ひ出」一章(下)―太宰治私注・稿― 花田 俊典 『蜻蛉日記』注釈余滴(一) 今西 祐一郎 資料 山之口獏―新資料および初出本文紹介― 松下 博文 蔵書目その十三 邦人詩文集總集その二 中野 三敏 〈研究余滴〉撥音・促音・長音のモ―ラ化の時期について 坂口 至 鹿児島方言外来語彙のアクセント 崎村 弘文 方言使用に対する規範意識の実態・続攷―回答者の属性との関連性― 山県 浩 九州北部の可能表現 木部 暢子 第二十二号 都市を描く 板坂 耀子 『蜻蛉日記』注釈余滴(二) 今西 祐一郎 『狭衣物語』作中歌の背景(一) 後藤 康文 《前号補訂》蔵書目その十三 邦人詩文集總集 中野 三敏 「思ひ出」二章―太宰治私注・稿― 花田 俊典 資料 山之口獏―「自分のこと・淵上のこと」― 松下 博文 第二十三号 『大和物語』の「けむ」をめぐって 伊佐山 潤子 古狂言本の待遇表現形式「オ~ヤル」と「~ヤル」 坂口 至 形態音韻論的観点からみた一八世紀初頭の薩隅方言 ―助詞「の」の撥音化について― 江口 泰生 〈翻刻〉『伊勢物語当流私』(一) 坂本 信道 『狭衣物語』作中歌の背景(二) 後藤 康文 補訂版『萩原朔太郎全集』「年譜」を見て ―萩原朔太郎年譜考・補遺 國生 雅子 「思ひ出」三章―太宰治私注・稿― 花田 俊典 資料 山之口獏―「風変わりな人達の『話』の会」― 松下 博文 大分方言文献目録(1) 二階堂 整 アクセントの起源をめぐる小考―または韻律論のために・続― 崎村 弘文 漢字安定語の追究―習得期の動向を中心に― 坂本 浩一 第二十四号 「魚服記」の構造―遡行と根源を巡って― 郭 斐映 壇一雄の福岡高校時代 長野 秀樹 資料 山之口獏 ―「むらさき」への投稿作品 松下 博文 〈翻刻〉『伊勢物語当流私』(二) 坂本 信道 『狭衣物語』作中歌の背景(三) 後藤 康文 〈翻刻〉『翻譯満語纂編』抄 その一 赤峯 裕子 大分方言文献目録(2) 二階堂 整 第二十五号 唐音語存疑 岡島 昭浩 大きな森の家 ―壇一雄の久留米時代(一)― 長野 秀樹 資料 山之口獏 ―「文藝」への投稿作品― 松下 博文 近世紀行文紹介 その二 板坂 耀子 〈翻刻〉『伊勢物語当流私』(三) 坂本 信道 『狭衣物語』作中歌の背景(四) 後藤 康文 大分県方言文献目録(3) 二階堂 整 第二十六号 静子の登場 ―『リツ子・その愛』『リツ子・その死』論 長野 秀樹 資料 山之口獏 ―「行動」「四季」「批評」「人民文庫」「詩原」への投稿作品― 松下 博文 近世紀行文紹介(その四) 板坂 耀子 栗生の方言(一)あ之部~こ之部 山崎 時造著・崎村 弘文監修 〈翻刻〉『翻譯満語纂編』抄 その二 赤峯 裕子 第二十七号 ハ行子音の音価と表記―朝鮮資料『捷解新語』を中心に― 奥村 和子 大江匡衡 粟田障子十五連作 木戸 裕子 資料 山之口獏―火野葦平作「戯曲 ちぎられた縄」パンフレット掲載作品― 松下 博文 栗生の方言(二) さ之部~と之部 山崎 時造著・崎村 弘文監修 第二十八号 研究ノ―ト『こゝろ』のいわゆる「御嬢さん策略家説」再考 伊佐山 潤子 身のうさは人しも告じ ―「浅茅が宿」作中歌補注― 飯倉 洋一 〈翻刻〉九州大学音無文庫蔵『知顕集』(一) 藤島 綾 翻刻 『諏訪霊験記』 岩松 博史 栗生の方言(三) な之部~ん之部 山崎 時造著・崎村 弘文監修 〈翻刻〉『翻譯満語纂編』抄 その三 赤峯 裕子 第二十九号 〈翻刻〉『拾遺和歌集紀聞』 福田 智子 〈翻刻〉『熊野の本地』 岩松 博史 大江匡衡 粟田障子十五連作 木戸 裕子 〈翻刻〉九州大学音無文庫蔵『知顕集』(二) 藤島 綾 資料 山之口獏 ―「列島」への投稿作品― 松下 博文 『栗生の方言』を読む 崎村 弘文 第三十号 研究ノート 『それから』の「ワルキイル」 伊佐山 潤子 〈翻刻〉『滑稽和合人』 五編・六編(一) 大内 保宏 資料 山之口貘 ―「日本学芸新聞」への投稿作品― 松下 博文 『稿本大阪訪碑録』撰者・書者・篆者 人名索引 高橋 昌彦 第三十一・三十二合併号 本居宣長「在京日記」における仮名遣い ―歴史的仮名遣いとの相違を中心に― 高瀬 正一 九州の古書店―古本屋巡りをする人のために(一)― 坂口 至 資料 山之口貘―「中央公論」への投稿作品― 松下 博文 〈翻字〉『つれく艸口義』 川平 敏文 第三十三号 〈翻字・影印〉鶴屋南北作合巻「睦月深仲町」 中村 恵 資料 山之口貘―「現代詩」への投稿作品― 松下 博文 〈翻字〉支子文庫蔵『酒傳童子』 岩松 博史 第三十四号 『蝉の聲(仮題)』翻刻と解題―不角の追善集― 平島 順子 古本屋巡りをする人のために(二) 坂口 至 鹿児島市方言の共通語化について 崎村 弘文・鮫島 雅美 一八世紀初頭薩隅方言における促音と撥音の音価について 江口 泰生 第三十五号 〈翻字〉九州大学附属図書館蔵『伊勢物語注釈』 藤島 綾 二南斎智角編『はい諧水いらす』翻刻と解題 ―不角の弟子の撰集― 平島 順子 九州大学蔵抄物目録(Ⅰ) 青木 博史 第三十六号 江吏部集試注(一) 木戸 裕子 『扶桑名勝図』考―九大本を中心に― 川平 敏文・勝又 基 〈翻字〉九州大学附属図書館蔵 『伊勢物語注』(仮称)【一】 吉丸 志穂 九州大学蔵抄物目録(Ⅱ) 青木 博史 第三十七号 九州大学蔵『源氏小鏡』の歌川 原田 祐子 江吏部集試注(四) 木戸 裕子 十返舎一九の黄表紙二種試読 ―『聞風耳学問』と『旅恥辱書捨一通』― 康 志賢 〈翻字〉九州大学附属図書館蔵『伊勢物語注』(仮称)【二】 吉丸 志穂 翻刻『見聞名目記』 勝又 基 日中同形異義漢字語の研究―「愛人」の意味変化をめぐって― 舒 志田 第三十八号 近現代に残存する「給う」について 宅間 弘太郎 『上宮聖徳法王帝説』の一影写本 大庭 卓也・矢毛 達之 江吏部集試注(六) 木戸 裕子 「物書次第」について 付・翻刻 大石 有克 九州大学蔵『万水一露』零本をめぐって 宮崎 裕子 〈翻字〉九州大学附属図書館蔵『伊勢物語注』(仮称)【三】 吉丸 志穂 『見聞名目記』考―近世中期の写本書籍目録 勝又 基 『一子相伝極秘巻』考 川平 敏文 賀茂季鷹資料抄 短冊編 ―その一― 盛田 帝子 第三十九号 香椎宮宮司 木下祝夫と『古事記』研究 ―その旧蔵古典籍紹介を兼ねて― 矢毛 達之・大庭 卓也・武田 弘毅 江吏部集試注(八) 木戸 裕子 慶安五年刊『訳和和歌集』翻刻と解題 附校異(一) 内野 優子 消えゆく月 ―『千代曩媛七変化物語』の諸本― 亀井 森 古代童名一覧稿 坂本 信道 中野道伴版中華若木詩抄における漢字字体「規範」 青木 博史 「ウズ」「ウズル」の衰退に関する一考察 京 健治 第四十号 口にては宰相とこそいふべかりけれ 今西 祐一郎 「こをろ」年表(初稿) 花田 俊典 [調査報告]噺本類の仮名表記表―「故(に)」類・「男」類・「通る(す)」類の一覧― 矢野 準 近世前期における助詞バシの用法 矢毛 達之 荻生徂徠『ケン園随筆』の反響 大庭 卓也 慶安五年刊『訳和和歌集』翻刻と解題 附校異(二) 内野 優子 九州大学附属図書館蔵『狭衣抄』解題 田村 隆 第四十一号 近代文学における「南蛮趣味誕生」の「同時代」 畑中 佳恵 江吏部集試注(十一) 木戸 裕子 与謝野晶子訳『紫式部日記』について  田村 隆 水戸祇園寺蔵『野節文章』大概(三) 大庭 卓也 相見文庫蔵『新書画展観目録』翻刻と解題(上)―寛政期の京都書画壇と皆川淇園― 田邉 菜穂子 慶安五年刊『訳和和歌集』翻刻と解題 附校異(三) 内野 優子 和歌職原鈔(一) 今西 祐一郎 ニヨッテ受動文の成立 ―『西国立志編』を資料として― 尊田 佐紀子 第四十二号 《口絵・解説》李東郭筆七言律詩詩箋 大庭 卓也 蓮華寺池と西湖 ―石野雲嶺の風景― 金原 理 長崎県立長崎図書館所蔵「伊勢宮文庫」目録 大庭卓也 矢毛達之 井料佐紀子 菱岡憲司 吉良史明 和歌職原鈔(二) 今西 祐一郎 〔翻刻〕徒然草大意読方秘伝抄 ―元禄の古典講釈マニュアル― 川平 敏文 慶安五年刊『訳和和歌集』翻刻と解題 附校異(四) 内野 優子 相見文庫蔵『新書画展観目録』翻刻と解題(下) 田邉 菜穂子 尊経閣文庫蔵『論語講義筆記』の文体 ―逆接の接続詞サレドモとアレドモを中心に― 松尾 弘徳 文字列解析ツールe-CSA ver.1.00―国語学・国文学研究者用マニュアル― 南里一郎 竹田正幸 福田智子 第四十三号 《口絵・解説》亀井南冥筆墨竹図 大庭卓也 追悼・今井先生―その真に良質なるもの― 中野三敏 追悼・花田俊典氏と『文献探究』 今西祐一郎 『風葉和歌集』所収散逸物語に見える「后妃の密通」 宮崎裕子 省筆の訳出―「晶子源氏」の再検討― 田村隆 「障碍」と語り手の意図―『金閣寺』論― 見城彩子 『歌集 言道・望東・貞能・宇逸』翻刻と解題―『向陵集』との関連において(上)― 進藤康子 津藩及び久居藩と『職原抄引事大全』 金英燦 河内重雄 慶安五年刊『訳和和歌集』翻刻と解題 附校異(五) 内野優子 稿本『古今和歌集遠鏡』について 今西祐一郎 第四十四号 《口絵・解説》源氏物語歌絵 田村隆 国立国会図書館蔵『百鬼夜行絵巻』(詞書付)について 古賀秀和 『風葉和歌集』所収散逸物語に見える「知られざる子」「知られざる父」-『御手洗川』『藤の裏葉』『なでしこ』- 宮崎裕子 研究ノート『源氏物語』と子供の死 大木桃子 『かげろふの日記解環』の依拠本文についての一考察 金 英燦 望東尼『みのとしうまのとし』翻刻と解題-『向陵集』との関連において(下)- 進藤康子 白井寿庵書入『職源抄』解題 田村隆 『古今和歌集遠鏡』版本・写本異同一覧(下) 今西 祐一郎 第四十五号 《口絵・解説》うつほ物語絵巻 田村 隆 徳田和夫氏蔵『祇王祇女物語』絵巻 解題・翻刻 森 誠子 京都府立総合資料館蔵『古今集註』翻刻と解題(一) 日高 愛子 福岡市博物館蔵 野村望東尼『雑歌草稿 二』翻刻と解題-『向陵集』との関連において(続)- 進藤 康子 江吏部集試注(一五) 木戸 裕子 慶安五年刊『訳和和歌集』翻刻と解題 附校異(六) 内野 優子 『和歌職原捷怪』翻字稿 今西 祐一郎 薩摩方言の「~トル」 久保薗 愛 第四十六号 《口絵・解説》Vocabularium Iaponenso-Latinum 田村 隆 小津久足「みたけのしをり」について-付翻刻 小津久足「みたけのしをり」・本居有郷「三多気の日記」- 柴岡憲司 絵巻はなぜ模写されたのか-国学者長沢伴雄『春日権現験記』 模写一件 亀井 森 天理大学附属天理図書館蔵 大隈言道『続草径集』翻刻と解題(一) 進藤 康子 長崎歴史文化博物館蔵 中島広足関連書目解題(一) 吉良 史明 不義の子の罪-『苔の衣』冬巻「いと罪深きことにてあんなるものを」考- 宮崎 裕子 京都府立総合資料館蔵『古今集註』翻刻と解題(一) 日高 愛子 中村 知至『古今和歌集遠鏡補正』翻刻と解題 石川 裕子・金 英燦 ・徐 迎春・森 誠子・日高 愛子・下中 敦子・藤崎 祐二・吉田 紗弥香 因由形式間の包含関係から見た天理図書館蔵『狂言六義』 松尾 弘徳 第四十七号 《口絵・解説》捷解新語 藤山沙織 小津久足「花鳥日記」について・付翻刻 菱岡憲司 天理大学附属天理図書館蔵 大隈言道『続草径集』翻刻と解題(二) 新藤康子 京都府立総合図書館蔵『古今集註』翻刻と解題(三) 日高愛子 福岡県田川市成道寺蔵『小督局畧縁記』の詞章と翻刻 森誠子 「承香殿の女」の行方―『在明の別』における『とりかへばや』受容の一端― 宮﨑裕子 明治期和訳聖書における〈教会〉訳語 井料佐紀子 第四十八号 《口絵・解説》弘法大師御遺告 蛭沼芽衣 小津久足「神風の御恵」について・付翻刻 菱岡憲司 『東国滑稽伝』に見える『囃物語』の妬婦譚 琴榮辰 天理大学附属図書館蔵 大隈言道『続草径集』翻刻と解題(三) 新藤康子 長崎歴史文化博物館所蔵 中島広足刊行書目録 吉良史明 豊子愷訳『伊勢物語』について 徐迎春 散逸物語『相住み苦しき』復原考 宮﨑裕子 徳島県立図書館蔵『古今和歌集伝授』解題と翻刻 日高愛子 『弘法大師御遺告』翻刻 蛭沼芽衣 古事記の「於」について 金正煥 キャラ語尾「です」の特徴と位置付け 川瀬卓 第四十九号 《口絵・解説》奈良絵本 田村隆 散逸物語『すまひ(相撲)』復元考 宮﨑裕子 小津久足「松陰日記」について・付翻刻 菱岡憲司 天理大学附属天理図書館蔵 大隈言道『続草径集』翻刻と解題(四) 進藤康子 植木貴恒『さゝぐり』―翻刻と解題― 吉良史明 第五十号 《口絵・解説》独楽徒然集 川平敏文 九州大学文学部蔵『  十二通切紙』解題と翻刻 蛭沼芽衣 小津久足の歌稿について 菱岡憲司 九州大学附属図書館蔵『おちくほ』解題と翻刻(一) 梁丹 『石清水物語』第三系統諸本に関する研究(一) 宮﨑裕子 本邦文献に見られる漢語「迷惑」の受容―上代から中世前期までの用例を中心に― 張愚 [研究ノート]異言語接触と日本語文法史 青木博史 第五十一号 《口絵・解説》『瑜伽師地論』巻四十八 蛭沼芽衣 沈思の人、迫野虔徳先生 高山倫明 『石清水物語』第三系統諸伝本に関する研究(二) 宮崎裕子 九州大学附属図書館蔵『おちくほ』解題と翻刻(二) 梁丹 現代語に於ける並列助詞「たり」の一用法―仮想的事態提示形式「たりして」― 京健治 福岡方言のとりたて詞「ヤラ」「ゲナ」の成立をめぐって 松尾弘徳 ロシア資料の動詞の活用 久保薗愛 [紹介]迫野虔徳著『方言史と日本語史』 青木博史 第五十二号 《口絵・解説》『たまも』 梁丹 九州大学附属図書館蔵『たまも』解題と翻刻(上) 天野ひろみ・辛島正雄・河内美香・坂本信道・宮﨑裕子・森誠子・梁丹 飛鳥井雅康の「詠五十首和歌」について <付>祐徳稲荷神社中川文庫蔵本 翻刻 日高愛子 九州大学附属図書館蔵『おちくほ』解題と翻刻(三) 梁丹 上代文献における「託」と「憑」の分布 藤崎祐二 明治後期における仮名使用について―韻文資料を中心に― 巣山優希 『従好談』―翻刻と解題―(一) 川平敏文・村上義明 第五十三号 《口絵・解説》石山寺旧蔵本『金光明最勝王経』 蛭沼芽衣 九州大学附属図書館蔵『たまも』解題と翻刻(下) 天野ひろみ・辛島正雄・河内美香・坂本信道・宮﨑裕子・森誠子・梁丹 〔翻刻〕祐徳稲荷神社中川文庫蔵『雅俊詠草』附校異・解題 日高愛子・園田克利 九州大学附属図書館蔵『おちくほ』解題と翻刻(四) 梁丹 九州大学附属図書館蔵『さころも』解題と翻刻(一) 閻ショウショウ・張愚 『従好談』―翻刻と解題―(二) 川平敏文・村上義明 《短信》日本語語源研究の歴史とその現状について 張愚 音節構造と國語史 笠間裕一郎 第五十四号 《口絵・解説》『芭蕉翁絵詞伝』(九州大学附属図書館 雅俗文庫蔵) 村上義明 九州大学蔵〔林家正蔵咄本〕改め「忠臣蔵道化縁起」翻刻と解題(上) 前田桂子 小津久足『難破日記』について・付翻刻(上) 菱岡憲司 九州大学附属図書館蔵『さころも』解題と翻刻(二) 閻ショウショウ・張愚 徳之島金見方言記述資料 金アリン 元韻を通してみたO2について 李ミンギ 第五十五号 《口絵・解説》『着飾之由来』(九州大学附属図書館雅俗文庫蔵) 村上義明 雅俗文庫蔵『着飾之由来』翻刻と解題 付内閣文庫蔵『天保雑記』「万国渡来怪物」 村上義明 小津久足『難破日記』について・付翻刻(下) 菱岡憲司 西村遠里『居行子』―翻刻と解題―(一) 吉田宰 『児戯笑談』解題と翻刻(一) 脇山真衣 九州大学附属図書館蔵『さころも』解題と翻刻(三) 閻ショウショウ、張愚 佐世保市宇久町平方言の可能形式について 門屋飛央 第五十六号 《口絵・解説》『朝鮮活字標本』(九州大学附属図書館春日政治・和男文庫蔵)   蛭沼芽衣 九州大学蔵〔林家正蔵咄本〕改め「忠臣蔵道化縁起」翻刻と解題(下)   前田桂子 西村遠里『居行子』―翻刻と解題―(二)   吉田宰 『児戯笑談』解題と翻刻(二)   脇山真衣 九州大学附属図書館蔵『五轉受仮字大概』解題と翻刻   蛭沼芽衣、門屋飛央、藤田優子、高須芳之介、大宅芙美 第五十七号 《口絵・解説》『とりかへはや物語』(九州大学附属図書館 音無文庫蔵)   田島智弘 宇久島神社所蔵「神浦月川神職家古文書」目録   門屋飛央、蛭沼芽衣、村上義明、吉田宰 西村遠里『居行子』―翻刻と解題―(三)   吉田宰 孫在賢 著『韓国語諸方言のアクセント体系と分布』に対する懸念   金アリン 『在明の別』本文校訂箇所一覧(稿)   辛島正雄・ありあけの會 第五十八号 《口絵・解説》「児雷也豪傑双六」(九州大学附属図書館 雅俗文庫蔵)   吉田宰 『平家物語』諸本における女人往生記述を俯瞰する   森誠子 姫君たちの退場:『栄花物語』巻八「はつはな」伊周の遺言の周辺   二宮愛理 漢語「失神」の語形成について   金香梅 第五十九号 《口絵・解説》『日本国現報善悪霊異記』(九州大学附属図書館 春日政治・和男文庫蔵)   古田龍啓 〈資料紹介〉大牟田市立三池カルタ・歴史資料館蔵貝型源氏物語カルタ二種   宮﨑裕子 九州大学附属図書館蔵『さころも』解題と翻刻(四)   閻ショウショウ 「蔵開」の意味―象徴としての唐物―   余鴻燕 馬琴と小枝繁の善悪観―人物造型を中心に―   施超智 翻刻 前田育徳会尊経閣文庫蔵『論語講義筆記』第一巻(序・学而・為政)   古田龍啓 第六十号 《口絵・解説》『八境界註』(九州大学附属図書館 春日政治・和男文庫蔵)、 『抄物調査』(九州大学文学部国語学・国文学研究室蔵)   古田龍啓 『とりかへばや』「三瀬川」考―先行作品の換骨奪胎―   千葉直人 翻刻 前田育徳会尊経閣文庫蔵『論語講義筆記』第二巻(八佾・里仁)   古田龍啓 《コラム◎古典のひろば》「欲を成じて」考―徒然草・第二一七段異見   川平敏文 第六十一号 《口絵・解説》『伊勢物語寡聞抄』(個人蔵) 『伊勢物語寡聞抄について 付・巻五翻字稿   今西祐一郎 大窪詩仏『二島遊草』―解題、翻刻と注釈(上)―   王自強 翻刻 前田育徳会尊経閣文庫蔵『論語講義筆記』第三巻(公治長・雍也)   古田龍啓 《コラム◎古典のひろば》「戒蠹損」の蔵書印覚書   岡田貴憲