「語文研究」既刊号総目録 創刊号(昭和二十六年三月) 藤村とシエイクスピア 笹淵 友一 興福寺本霊異記訓釈考 平井 秀文 万葉植物の様相 永井 寛 平仲説話の展開と平仲物語 目加田 さくを 浄瑠璃の一限界 横山 正 形容詞を構成する一二の接尾語について 秋山 正次 去来の一句の解釈 橋本 元二郎 伝中御門宣秀筆金葉和歌集 石井 和男 書評 笹淵友一著「北村透谷」 重松 泰雄 高木市之助著「湖畔」を読む 立川 昭二郎 第二号(昭和三十年五月) 人麻呂長歌の修辞研究-特に序詞の使用について- 岡本 庸子 芭蕉と自然-一つの手がかりをもとに- 森山 隆 九州野坡門の研究-その形成の時代- 大内 初夫 「天霧之」の訓について 鶴 久 現代語「からに」について 東 秀吉 徒然草第五十六段末尾の解釈-ざえある人はその事- 春日 和男 芭蕉連句評釈(一)-「うぐひすに」の巻(上)- 杉浦 正一郎 第三号(昭和三十年十一月) 倭建の命は天皇か-古事記の用字法に即して- 福田 良輔 落窪物語の笑ひ 大原 一輝 仏教的と非仏教的-今日平家物語をどう読むべきかの問題に関連して- 井手 恒雄 近松の姦通浄瑠璃 横山 正 あゆひ抄の「立居」と「本」 佐田 智明 徳富蘆花と社会主義 寺園 司 芭蕉連句評釈(一)-「うぐひすに」の巻(下)- 杉浦 正一郎 第四・五号(開講三十周年記念特輯・昭和三十一年十月) 国語の母音同化 春日 政治 あの頃 高木 市之助 小宮氏本新古今集その他 小島 吉雄 女にて見奉らまほし 笹淵 友一 五七調の成立について 瀬古 確 九州西南部方言における長母音について 上村 孝二 「浜風爾…紐吹返」考 黒岩 駒男 成簣堂文庫本・遊仙窟について 平井 秀文 「あはれ」の再検討-中世歌僧の論を兼ねて- 井手 恒雄 世話浄瑠璃表現と芸風 横山 正 「現代かなずかい」私案 矢野 文博 読本作家の構成能力の問題-桜姫全伝曙草紙をよすがとして山東京伝の場合- 目加田 さくを 芭蕉と寿貞・次郎兵衞 大内 初夫 万葉集における語・告・謂・言の訓-表記意識と用字法との関連において- 鶴 久 「邪宗門」の南蛮詩と杢太郎 重松 泰雄 元永本古今和歌集の書写に関する一問題 春日 和男 志賀白水郎歌十首の歌謡性-憶良の単独創作説を疑ふ- 福田 良輔 九州大学国文学会関係雑誌における会員の論文一覧 第六・七号(故杉浦正一郎教授追悼号・昭和三十二年十二月) 故杉浦教授追悼号によせて 福田 良輔 俳人諸九尼の生涯-なみ女の頃- 大内 初夫 『おくのほそ道』板行以前の反響-影響史の序説- 白石 悌三 伊勢物語の章段排列に関する一考察-助動詞の用法から- 遠藤 康子 中世歌学書に見える言語意識の性格 佐田 智明 上代における母音音節の脱落について 森山 隆 二葉亭四迷の現実認識 立川 昭二郎 狭衣の道心 大原 一輝 心敬と自然美-彼の反仏教的発想への理解の試み- 井手 恒雄 万葉集における有情とその存在の表現-「ゐる」「をる」を中心として- 瀬良 益夫 万葉集に於ける虚字の効用 瀬古 確 正安本「義孝集」翻刻と校異 今井 源衛 第八号(昭和三十四年二月) 浄瑠璃「蝉麿呂」と「蝉丸」 横山 正 万葉集における対句の場合の訓について 鶴 久 上代におけるエ列乙類の性格 森山 隆 書評 野村望東尼全集を読む 春日 政治 笹淵友一著『浪漫主義文学の誕生』 重松 泰雄 杉浦正一郎著『芭蕉研究』 大内 初夫 紹介 目加田さくを編註『平仲物語』冷泉為相筆 細川文庫目録 第九号(昭和三十四年九月) 宝暦明和の大阪騒壇-列仙伝の人々- 中村 幸彦 旅人の表現-特にその孤独をめぐって- 瀬古 確 風土と用字-上代における「湖」について- 八木 毅 いわゆる説話文学の文学的価値 井手 恒雄 蕉風俳諧美の理念についての一考察-さび、しをり、細みについて- 田尻 龍正 露伴と鴎外-歓画談と寒山拾得- 瀬里 広明 漱石における自然 立川 昭二郎 語彙「肥前から薩摩へ」 上村 孝二 第十号(春日政治博士八十賀記念訓点特集号・昭和三十五年五月) 高野山西南院蔵「和泉往来」について 遠藤 嘉基 平安朝初期の訓点語に用ゐられたスラとダニ 大坪 併治 トキとトキニの訓点 中田 祝夫 漢文訓読語に於ける係助詞に就いて 築島 裕 遊仙窟「菅家本」考 平井 秀文 カクノゴトシといふ熟語の訓読性-訓点語と今昔物語集の用例二三- 春日 和男 第十一号(昭和三十五年九月) 源氏物語奥入の成立について-待井説に賛成する- 今井 源衛 花山院の「花見る人」の歌-日本文芸史における無常観の克服・補遺- 井手 恒雄 沾徳年譜追考 京極高住の俳諧について 白石 悌三 人麻呂歌集訓詁二題 鶴 久 日本霊異記の「所」字について 原 栄一 上代におけるカ行音の清濁表記について 原口 裕 書評 井手 恒雄氏著「日本文芸史における無常観の克服」 今井 源衛 第十二号(昭和三十六年四月) 萬葉集に於ける雑歌の表現 瀬古 確 柘枝伝考 目加田 さくを 『辨篇突集』について-『旅寝論』の一異本- 大内 初夫 「千曲川のスケッチ」文体試論 重松 泰雄 小林秀雄とベルグソン-「近代絵画」を中心として- 瀬里 広明 近世初期儒学者の言語観-テニヲハ観との関連において- 佐田 智明 紹介 大内・飯野・阿部氏編「湖白庵諸九尼全集」 白石 悌三 第十三号(昭和三十六年十月) 物語と小説についての覚え書  笹淵 友一 とりかへばや物語の世界  大原 一輝 平家物語覚一本とその伝承 笠 栄治 海音関係丸本の奥書とその意義 横山 正 万葉集の枕詞「霰零」「丸雪降」はアラレフリかアラレフルか 福田 良輔 紹介 中村幸彦著『近世作家研究』 白石 悌三 中村幸彦著『近世小説史の研究』 田中 道雄 第十四号(昭和三十七年五月) 連濁-上代語における- 森山 隆 松平文庫本蜻蛉日記について 西丸 妙子 芭蕉の発句推敲覚書 石川 八朗 翻刻『西郭 俗湖月抄 草案』 田中 道雄 第十五号(昭和三十七年十二月) 浄瑠璃絵尽の効用 中村 幸彦 続長恨歌訓読考異 矢野 文博 幕末期佐賀地方の助詞-「滑稽洒落一寸見た夢物語」を中心にして- 篠崎 久躬 翻刻「世中に」随筆 石川 八朗 紹介 今井源衛著「源氏物語の研究」 徳満 澄雄 井手恒雄著「平家物語論」 笠 栄治 第十六号(故春日政治博士追悼号・昭和三十八年六月) 天平十年駿河国正税帳の防人数と東国方言 福田 良輔   万葉集巻十五の用字をめぐって 瀬古 確 変字法と清濁表記との交渉-万葉集における- 森山 隆 天正本浄土三部経音義の和訓 平井 秀文 稿本あゆひ抄における半語の位置 佐田 智明 「碓氷の坂を越えしだに」補説-父の思い出によせて- 春日 和男 物語の作者 笹淵 友一 平安文学の背景をなすもの-藤原道長と法成寺とについて- 穴山 孝道 山鹿素行手沢本「大和物語抄について」 今井 源衛 遁世思想-古文芸との関連において- 井手 恒雄 初期名古屋俳壇の一資料 中村 幸彦 土佐少椽の曲節-その性格についての一試論- 横山 正 美妙斎の句読法-四迷への影響を中心に- 重松 泰雄 第十七号(昭和三十九年三月) 後撰集の構成意識に関する一考察 広川 清也 源氏物語における「色好み」について いろごのみ、すきの再検討 徳満 澄雄 肥前島原松平文庫本「千載佳句」について 金原 理 広本方丈記における五大災厄の叙述について 春山 要子 「血かたびら」の説 -松田修氏の論に即して- 中村 幸彦 紹介 福田良輔著『古代語文ノ-ト』 鶴 久 横山 正著『浄瑠璃操芝居の研究』 橘 英哲 第十八号(福田良輔教授還暦記念特集号・昭和三十九年八月) 上代におけるe~o交替の周辺 森山 隆 已然形に承接して反語を表はす「かも」 鶴 久 古事記における直叙様式-□之・□者の用字について- 原口 裕 変体漢文の訓読上の一疑点 原 栄一 新撰字鏡「本草部」の記載形式とその構成 福田 益和 「見渡せば花も紅葉も」(新古今秋上・定家)の歌をめぐって 瀬古 確 「テニハ」と「詞」との関係-手爾葉大概抄之抄をめぐって- 佐田 智明 キリシタン口語資料に於ける否定を伴ふ副詞 麻生 朝道 「なる」の意味変化-「文法上許容ニ関スル事項一六」の場合- 春日 和男 近世語資料としての詞葉新雅 中村 幸彦 第十九号(昭和四十年二月) 薩摩新田神社所蔵の鎌倉末期連歌懐紙 大内 初夫 筥崎宮連歌(上)-宗因自筆百韻「手向には」- 棚町 知弥 「絶景にむかふ時はうばはれて不レ叶」の意味 白石 悌三 其角晩年の生活について 石川 八朗 浄瑠璃絵尽考 橘 英哲 紹介 目加田さくを著『物語作家圏の研究』 今井 源衛 第二十号(昭和四十年六月) 為信集と源氏物語 今井 源衛 古事記巻初の訓み-「天地初発」と「天地初起」- 原口 裕 嶋田忠臣伝考 金原 理 三木露風とカトリシズム 寺園 司 紹介 井手恒雄著『中世日本の思想と文芸』 白石 悌三 第二十一号(昭和四十一年二月) 古今六帖と千載佳句 清田 伸一 和泉式部「くらきより」の歌の詠作年時 龍頭 昌子 蝶夢の俳壇登場をめぐる諸問題(上) 田中 道雄 露伴文学における華厳思想について 瀬里 広明 紹介 福田良輔著『奈良時代東国方言の研究』 森山 隆 第二十二号(昭和四十一年十月) 副詞から見た日本霊異記 原 栄一 中古語「まかる」の一考察 中島 京子 古文書にみた中世末期越後地方の音韻 迫野 虔徳 文の構造 矢野 文博 資料紹介 絵入浄瑠璃本「日本九ほんのじやうど」 横山 正 第二十三号(昭和四十二年二月) 白菊奇談と石点頭 中村 幸彦 鹿児島大学付属図書館蔵玉里文庫本古筆源氏物語について 徳満 澄雄 桜島忠信落書について 後藤 昭雄 宮沢賢治の「心象スケッチ」について-直観像学説と幻視の文学- 境 忠一 小林秀雄ノ-ト-その歴史思想を中心に- 山田 輝彦 新刊紹介 笠栄治著『陸奥話記校本とその研究』 井手 恒雄 第二十四号(昭和四十二年十月) 『昔』と『今は昔』-「今昔考」補説- 春日 和男 日本書紀の音仮名「支」 藤井 茂利 宮本武蔵の『独行道』 紫藤 誠也 『六の宮の姫君』の自立性 海老井 英次 紹介 中村幸彦著『戯作論』 中山 右尚 今井源衛著『紫式部』 西丸 妙子 第二十五号(昭和四十三年三月) 〔新資料紹介〕「源氏のゆふだすき」と「源氏三十六首之哥」 今井 源衛 平安時代漢詩人の規範意識-本朝文粋所蔵の大江匡衡と紀斉名の省試論争をめぐって- 金原 理 交野少将物語についての一試論 後藤 昭雄 「蜻蛉日記」上巻の成立に関する私論 古賀 典子 萬葉集の「生」字について 吉川 進 紹介 福田良輔編「九州の萬葉」 橘 英哲 第二十六号(昭和四十三年十月) 「柳澤騒動」實録の轉化 中村 幸彦 芭蕉俳文における「鼓舞」について 井上 敏幸 式亭三馬の言語描写についての一考察 五所 美子 近松時代に於ける操人形の所作 遠藤 和恵 馬内侍集伝本考 福井 迪子 仮名文における拗音仮名表記の成立 迫野 虔徳 紹介 瀬古確著「萬葉集に於ける表現の研究」 鶴 久 春日和男著「存在詞に関する研究-ラ変活用語の展開-」 原口 裕 境忠一著「評伝宮沢賢治」 海老井 英次 第二十七号(福田良輔教授退官記念号・昭和四十四年六月) 福田良輔教授略歴 福田教授の思ひ出 小島 吉雄 短歌表現論 山崎 孝子 和漢朗詠集と宮本武蔵 紫藤 誠也 芭蕉における死の意味 佐々木 雄爾 塗籠本伊勢物語に関する一考察-定家本との対校をとおして- 山口 康子 『句兄弟』の方法 石川 八朗 定家の仮名遣いの成立について 迫野 虔徳 「詩」と「阿呆」と-芥川龍介「或阿呆の一生」論一- 海老井 英次 福田先生の想い出 武末 次男 福田先生と出来のわるい学生 原 栄一 福田良輔教授と共に 春日 和男 第二十八号(昭和四十五年五月) 「かがやく日の宮」攷 伊藤 博 嵯峨天皇と弘仁期詩壇 後藤 昭雄 『西鶴名残の友』挿絵考 若木 太一 西鶴「大笑ひ」の手法 井上 敏幸 蝶夢の俳壇登場をめぐる諸問題(中) 田中 道雄 紹介 今井源衛著『花山院の生涯』 後藤 昭雄 大内初夫著『芭蕉と蕉門の研究-芭蕉・洒堂・野坡 考証と新見-』 石井 大 第二十九号(昭和四十五年十一月) 伊勢本節用集の一系譜-玉里文庫本と龍門文庫一本- 春日 和男 万葉集巻十四における清濁表記 鶴 久 日本書紀私記甲本における傍訓の性格について 福田 益和 格助詞「にて」の形成と言語における交替現象 添田 建治郎 馬内侍集における編纂意識の特徴についての一考察 福井 迪子 紹介 井手恒雄著『徒然草通説批判』 武末 照男 第三十号(昭和四十六年三月) 蝶夢の俳壇登場をめぐる諸問題(下ノ一) 田中 道雄 藤原兼輔伝考(一) 工藤 重矩 狭衣物語の神 大原 一輝 翻刻 西国追善集 井上 敏幸・大内 初夫 紹介 今井源衛著『王朝文学の研究』 福井 迪子 第三十一・三十二号(中村幸彦先生送別特輯・昭和四十六年十月) 思い出すままに 福田 良輔 白眼三公に対ふ-賀陽豊年小伝- 金原 理 漢文訓読と終助詞「かし」の問題 春日 和男 齋宮女御集伝本系統に関する考察 西丸 妙子 菅公と源氏物語 今井 源衛 大江匡衡の詩文 後藤 昭雄 日本法華験記から今昔物語集へ-副詞の踏襲・換言・省略・付加- 原 栄一 今昔物語集「目録」考-その表題形式について- 山口 康子 解釈文法の立場より-「もぞ」・「もこそ」についての私見- 福田 益和 「後三年合戦絵詞」とその伝承 笠 栄治 カ行イ音便の形態的定着 迫野 虔徳 聚分韻略の版本について 奥村 三雄 鈴木正三の思想と教化-島原・天草の乱その後- 若木 太一 本朝二十不孝の方法-『二十四考』説話を手懸に- 井上 敏幸 鬼貫の俳論 石井 大 近松時代物浄瑠璃の道行 橘 英哲 活用語に接続する「ラシイ」-明治におけるその定着の状態- 原口 裕 「偸盗」への一視角 海老井 英次 二つの『愛と死の谷間』 江頭 太助 送別記念号によせて 白石 悌三 中村幸彦先生略歴 第三十三号(昭和四十七年五月) 図書寮本類聚名義抄の和音注の性格 田尻 英三 藤原兼輔伝考(二) 工藤 重矩 蝶夢の俳壇登場をめぐる諸問題(下ノ二) 田中 道雄 樋口一葉と宗教 寺園 司 紹介 森山隆著『上代国語音韻の研究』 原口 裕 瀬里廣明著『文明批評家としての露伴』 山田 輝彦 境忠一著『詩と故郷』 狩野 啓子 第三十四号(昭和四十七年十二月) 見立絵本の系譜-「百化鳥」の余波- 中野 三敏 大江嘉言考-詠歌活動とその交友- 福井 迪子 貝原益軒の紀行文-その製作状況と個々の作品について- 板坂 耀子 『佳人』試論 狩野 啓子 アクセント資料としての謡曲譜本の意義 添田 建治郎 第三十五号(昭和四十八年八月) 古本住吉物語と狭衣物語-飛鳥井の物語との関係- 森下 純昭 松平文庫蔵「姫宮私言」-翻刻と解題- 渡辺 真理子 楊守敬旧蔵本将門記仮名点の性格-その字音語表記をめぐって- 安田 博子 「伊京集」の言語 柏原 卓 天理本狂言六義の名告における「じゃ」-異形の名告とその位置- 田籠 博 紹介 笠栄治編『平家物語総索引』 井手 恒雄 奥村三雄解題『平曲正節-節付本平家物語-』 添田 建治郎 今井源衛監修 福井迪子・工藤重矩・田尻英三編『校本馬内侍集と総索引』 西丸 妙子 境忠一著『詩と土着』 瓜生 清 第三十六号(昭和四十九年二月) 芭蕉の杜甫受容小論-「杜子がしゃれ」を手がかりに- 石川 八朗 蕉門俳諧師の方法-支考の場合- 石井 大 藤原兼輔伝考(三) 工藤 重矩 真名書説話の表記意識について-私聚百因縁集和朝之篇を題材として- 南里 みち子 『破戒』論〈種々なる生活状態〉の形象について 瓜生 清 紹介 井手恒雄著『中世の文芸・非文芸』 板坂 耀子 第三十七号(故福田良輔博士追悼号・昭和四十九年八月) 献辞 故福田良輔博士略歴 故福田良輔博士研究著作目録 術なき恋-「言はむ術せむ術知らに」- 瀬古 確 上代日本文献に見える「魚韻」の漢字-朝鮮漢字音との関連について- 藤井 茂利 平安朝文学における僧侶の恋 今井 源衛 今昔物語集の同一動詞反復形式管見-「に」を介する形式について- 山口 康子 定家の「仮名もじ遣」 迫野 虔徳 平家物語副詞覚書 その二 原 栄一 「古今著聞集」小考-名義をめぐって- 福田 益和 終止形承接のナリについて-その中世・近世における把握- 佐田 智明 行脚俳諧師石蘭と『梅の会集』 大内 初夫 仕形咄考 中村 幸彦 鴎外における〈歴史〉への開眼-一つの覚え書き- 重松 泰雄 仮名遣ひ以前-古筆の表記について- 春日 和男 追悼集『谷の鶯』翻刻と解題 白石 悌三 第三十八号(昭和五十年一月) 紫式部集所載歌の詠作年代について 中島 あや子 名所図会類の風景描写 板坂 耀子 為永春水の読本数種-文政末・天保初年を中心に- 白石 良夫 筑前方言のアクセントについて 稲川 順一 紹介 奥村三雄著『聚分韻略の研究』 田尻 栄三 寺園司著『文学者と宗教』 江頭 太助 第三十九・四十号(春日和男教授還暦記念特輯号・昭和五十年六月) 平家物語副詞覚書-その三- 原 栄一 「ニ」を介する同一動詞反復形式の史的考察-今昔物語集まで- 山口 康子 訛形の定着-ブラジル日系人の言語調査から- 原口 裕 古今著聞集の表現に関する一考察-今昔物語集・宇治拾遺物語との比較を通して- 福田 益和 「仮名遣」の問題 迫野 虔徳 トカラ列島(中之島・平島)のアクセントと語彙 田尻 栄三 福岡県北部地方の方言アクセント-若松半島の方言アクセントの実態と共通語化- 添田 建治郎 円応の抄物について-洞門抄物の周辺- 田籠 博 語源研究法に関する一考察-アクセントから語源研究へ- 柏原 卓 平曲譜本と付属語のアクセント 奥村 三雄 竹河巻は紫式部原作であろう(下) 今井 源衛 第四十一号(昭和五十一年三月) 十訓抄の文章について 楢田 良照 近世女流紀行文学の性格 板坂 耀子 近世後期上方語資料としての上方板洒落本類 矢野 準 伊東静雄の昭和八年中期の詩 赤塚 正幸 紹介 目加田さくを著『源氏物語論』 工藤 重矩 中村幸彦著『近世文芸思潮攷』 中野三敏 境忠一著『近代詩と反近代』 赤塚 正幸 第四十二号(昭和五十一年十二月) 河内屋与兵衛論 横山 正 「新撰字鏡」に於ける天治本と享和本の形式上の相違点について 高瀬 正一 秋月郷土館「黒田文庫」報告 今井 源衛・棚町 知弥・中野 三敏 (付)長興・立圃俳諧資料 棚町 知弥 翻刻『みやこいり』 南里 みち子 紹介 春日和男著『説話の語文古代説話文の研究』 迫野 虔徳 春日和男・原栄一共編『説話の語文日本霊異記漢字索引』 迫野 虔徳 八木毅著『日本霊異記の研究』 福田 益和 第四十三号(昭和五十二年六月) 紫式部の越前の旅と須磨巻 中島 あや子 二条東院構想の変遷-明石の君母子の処遇をめぐって- 田坂 憲二 中島廣足の歌風-『自文政五年至同七年詠草』について- 白石 良夫 国語史資料としての近松世話物浄瑠璃-濁点・胡麻点等の表記について- 野口 義廣 故田村専一郎先生旧蔵「支子文庫」報告 九州大学国語国文学会有志 紹介 笹淵友一著「永井荷風-「堕落」の美学者-」 立川 昭二郎 横山正著『近世演劇論叢』 橘 英哲 第四十四・四十五号(春日和男教授退官記念号・昭和五十三年六月) 春日和男教授略歴 春日和男教授主要著作目録 「峯文十遠仁」考 春日 和男 「笈の小文」の問題点一、二 -『伊賀餞別』と大仏再興周辺- 井上 敏幸 藤原齋信考-文芸面から- 福井 迪子 平兼盛の系譜-王氏・平氏の説をめぐって- 工藤 重矩 戦前の石川淳における叙情否定のモティ-フをめぐって-『評論森鴎外』を中心に- 狩野 啓子 末摘花に投影された作者紫式部 中島 あや子 福岡県諸方言アクセント 稲川 順一 戯作類における唐音表記 矢野 準 片仮名の用法-観智院本三宝絵詞における仮名併用- 楢田 良照 和訓よりみた「新撰字鏡」と「観智院本類聚名義抄」について 高瀬 正一 清濁資料としての近松世話物浄瑠璃 野口 義廣 呉音声調の国語化と訓点資料-儀軌類を中心に- 崎村 弘文 万葉集付属語の用字にあらわれた語意識について 秋吉 望 春日先生との二十余年 今井 源衛 第四十六号(昭和五十三年十二月) 初期義大夫節における詞の意義 横山 正 安吾文学と矢田津世子-二人の出会いを中心として- 花田 俊典 『都氏文集』の諸本について 中條 順子 大蔵流狂言の待遇表現について-述部の体系- 坂口 至 形態アクセント論的一考察-複合語アクセントと語構成・連濁をめぐって- 木部 暢子 紹介 中野三敏著「近世新畸人伝」 白石 良夫 第四十七号(昭和五十四年六月) 『伊勢物語』初段を考える(上) 吉田 達 宣長判寛政元年歌合(全集未収録)について 白石 良夫 『とりかへばや物語』における『源氏物語』摂取-四の君密通事件の場合- 辛島 正雄 紹介 七人編『近世文芸資料と考証』 井上 敏幸 境 忠一著『宮沢賢治の愛』 花田 俊典 第四十八号(昭和五十四年十二月) 『都氏文集』の諸本について 追考 中條 順子 延慶本『平家物語』、『源平盛衰記』、覚一本『平家物語』における泰山府君 橋口 晋作 木下長嘯子伝雑考 その(一) 津田 修造 『伊勢物語』初段を考える(中)第Ⅱ部 歴史的視野よりの接近-「春日斎宮」酒人内親王考 吉田 達 台湾■南語の研究-日本漢字音研究への展開- 陳 子博 紹介 目加田さくを著『大鏡論漢文芸作家圏における政治批判の系譜』 田坂 憲二 第四十九号(昭和五十五年六月) 夏目漱石の学習院就職運動-新資料・立花銑三郎あて漱石書簡の紹介- 原武 哲 玉鬘十帖の結末について-若菜巻への一視点- 田坂 憲二 近世末期方言資料としての『はまおぎ』-現代方言よりする文献批判- 崎村 弘文 紹介 今井源衛著『紫林照径-源氏物語の新研究』 森下 純昭 第五十号(昭和五十五年十二月) 「防人歌」の筆録-その言語資料としての性格- 迫野 虔徳 二巻本「宝物集」における細川文庫本の位置について 田中 潤子 言語資料としての歌舞伎脚本-敬語辞を中心に- 山県 浩 木下長嘯子伝雑考 その(二) 津田 修造 秋成の「私」の説について 飯倉 洋一 紹介 渥美かをる 奥村三雄編著『平家正節の研究』 添田 建治郎 徳満澄雄著『我身にたどる姫君物語全註解』 辛島 正雄 小澤正明著『川端康成文芸の世界』 狩野 啓子 第五十一号(昭和五十六年六月) 支子文庫本「拾玉集」について 西丸 妙子 原音声調から観た日本書紀音仮名表記試論 高山 倫明 定家本『土左日記』の表記について 望月 正道 紹介 今井源衛著『祐倫光源氏一部謌』 古賀 典子 中野三敏著『戯作研究』 中山 右尚 第五十二・五十三号(今井源衛教授退官記念号・昭和五十七年六月) 今井源衛教授略歴 今井源衛教授主要著作目録 「我身にたどる姫君」のユ-モア 今井 源衛 有島武郎と『復活』劇-『或る女』への道程(一)- 江頭 太助 『英和俗語辞典』の補訂をめぐって 原口 裕 『小説神髄』論-小説の裨益について- 石田 忠彦 風雅論の定位-刊本『笈の小文』冒頭文と「幻住庵記」- 井上 敏幸 『平家物語』長門本の一面-住吉明神関係記事をめぐって- 橋口 晋作 朝鮮通信使と石川丈山-「日東の李白」考- 若木 太一 玉葛の跡-本居宣長「菅笠日記」に見る一古典研究者像- 板坂 耀子 萩市見島の方言アクセント卑見 添田 建治郎 昭和十八年の石田淳の文芸時評について 狩野 啓子 万葉集巻十四に於ける平安時代的性格-用字と上代特殊仮名遣をめぐって- 工藤 博子 国語資料としてみた高瀬学山の明律注釈書について 柏原 卓 「塵埃」論-塵労生活と「予」の形象をめぐって- 瓜生 清 『真幸問宣長答 本居問答』の成立について 白石 良夫 <健康な肉体>の発見-坂口安吾「女体」から「恋をしに行く」へ- 花田 俊典 活用型の変化から見た上方絵入狂言本-二段活用の一段化の場合- 山県 浩 万象亭の戯作 園田 豊 「自然」の意味-秋成の理想と現実- 飯倉 洋一 第五十四号(昭和五十七年十二月) 『おくのほそ道』の構想臆断-高館- 紫藤 誠也 『興津弥五右衛門の遺書』論 宮崎 隆広 『月に吠える』形成過程の考察Ⅱ-罪人から病者へ- 國生 雅子 中原中也「含羞」論-〈在りし日〉の隔絶性について 中原 豊 紹介 金原 理著『平安朝漢詩文の研究』 工藤 重矩 後藤昭雄著『平安朝漢文学論考』 工藤 重矩 第五十五号(昭和五十八年六月) 『狭衣物語』の「宮の中将」をめぐって 後藤 康文 「めでたさ」の季節-天明狂歌の本質- 久保田 啓一 「老狂人」から「羅生門」まで-「羅生門」前史における視点の獲得と関連して- 松本 常彦 文終止形式から見た荘子抄の成立 古田 雅憲 唐通事の語学書-「訳詞長短話」管見- 大橋 百合子 紹介 大内初夫・尾形仂・櫻井武次郎・白石悌三・中西啓・若木太一編『去来先生全集』 石川 八朗 第五十六号(昭和五十八年十二月) 国風・詠物・狂詩-古文辞以前における遊戯的漢詩文の側面- 宮崎 修多 「雨ニモマケズ」を読む 龍 佳花 「リツ子その愛・その死」の死生観 長野 秀樹 平曲譜本の「清ム」注記 中村 萬里 山崎闇斎学派聞書資料の象徴詞 望月 正道 第五十七号(昭和五十九年六月) 古文書語彙の性格-副詞を中心として- 安部 美絵 都賀庭鐘 読本の漢語 岡島 昭浩 京都時代のダダイズム-中原中也「ダダ」詩の解読- 松下 博文 天愚孔平伝 一-資料紹介- 中野 三敏 資料紹介 『追善二腹帯八百屋の段』 横山 正 紹介 奥村三雄著『平曲譜本の研究』 添田 建治郎 大内初夫著『近世九州俳壇史の研究』 田中 道雄 第五十八号(昭和五十九年十二月) 太宰治におけるロシア文学の問題-プ-シキンとチェ-ホフの持つ意味- 山崎 正純 大坂本屋仲間雑攷 その一-行司本役及び加役など- 安永 美恵 日本漢音資料としての台湾■南語の研究 張 瓊玲 特殊拍とアクセント-北九州市小倉方言の場合- 木部 暢子 紹介 笠栄治著『平治物語研究校本編』 橋口 晋作 原武哲著『夏目漱石と菅虎雄布衣禅情を楽しむ心友』 松本 常彦 山田輝彦著『夏目漱石の文学』 海老井 英次 第五十九号(昭和六十年六月) 謡曲譜本の上胡麻について 添田 建治郎 方言資料として見た長崎通事の語学書-魏龍山「訳詞長短話」及び岡島冠山の諸著作など- 大橋 百合子 嘉村磯多論-「七月二十二日の夜」の評価をめぐって- 廣瀬 晋也 「芋粥」論 下野 孝文 『曾根崎心中十三回忌』の絵尽について 横山 正 紹介 今井源衛・春秋会著『我身にたどる姫君』 後藤 康文 東秀吉著『球磨弁助詞と助動詞と』『球磨弁音韻と文法』『球磨弁語彙と語法』 迫野 虔徳 大内初夫著『俳林逍遙-芭蕉・去来・諸九尼-』 石井 大 第六十号(昭和六十年十二月) 『伊勢物語』異見 今西 祐一郎 嶋田忠臣論断章 後藤 昭雄 遠山景晋『未曽有記』について-蝦夷紀行がもたらしたもの- 板坂 耀子 高野蘭亭伝攷(上) 高橋 昌彦 「和独対訳辞林」について 坂本 浩一 『曽根崎心中十三回忌』の絵尽について・補正 横山 正 紹介 今井源衛著『在原業平』 吉田 達 田坂順子編『扶桑集-校本と索引-』 金原 理 鈴木重三・木村八重子・中野三敏・肥田晧三編『近世子どもの絵本集江戸編・上方編』 園田 豊 第六十一号(昭和六十一年六月) 古今集一四八の解釈・補考-啼いて血を吐く社鵑のことなど- 工藤 重矩 『浅茅が露』作者考・序章-藤原為家作者説の仮説- 辛島 正雄 中村本『夜寝覚物語』の創作-改作についての覚え書き- 坂本 信道 高野蘭亭伝攷(下) 高橋 昌彦 壇一雄「此家の性格」論 長野 秀樹 萩市見島の方言アクセント考-二拍名詞第五類の性格について- 添田 建治郎 萩市見島のアクセント 二階堂 整 紹介 春日和男編『春日政治著作集』 迫野 虔徳 重松泰雄編『原景と写像 近代日本文学論攷』 原武 哲 奥村三雄編『平家正節語彙索引-節ハカセ付語彙集成-』 添田 建治郎 浜田義一郎・中野三敏・日野龍夫・揖斐高編『大田南畝全集』 久保田 啓一 第六十二号(昭和六十一年十二月) 紫式部は鷹司殿倫子の女房であったか 徳満 澄雄 九州紀行小考 板坂 耀子 『新著聞集』の成立-『犬著聞集』『続著聞集』との関連から- 田中 葉子 『打聞集』と九州大学萩野文庫蔵『今昔物語抄』-仮名書き説話集を媒介とする- 木部 暢子 『大般若波羅蜜多経』読誦音について-資料の解釈と読誦音の変遷- 江口 泰生 日中両国語におけるアスペクトの比較対照 鄭 兆宏 「いとど」と「いよいよ」について 山下 和弘 紹介 奥村三雄著『波多野流平曲譜本の研究』 迫野 虔徳 大内初夫・若木太一著『俳諧の奉行向井去来』 井上 敏幸 第六十三号(昭和六十二年六月) 山の紀行 板坂 耀子 『狭衣物語』の成立時期 後藤 康文 中原中也「ダダ」の方法-「春の日の夕暮」冒頭の解読- 松下 博文 近世唐音の重要性 岡島 昭浩 『紐鏡』再考 赤峯 裕子 紹介 森山隆著『上代国語の研究-音韻と表記の諸問題-』 崎村 弘文 今井源衛著『王朝末期物語論』 辛島 正雄 瀬里広明著『露伴と道元』 松本 常彦 第六十四号(昭和六十二年十二月) 中世源氏物語享受史の一面-『源中最秘抄』を中心に- 田坂 憲二 『夜の寝覚』の予言と構想-天人予言の達成- 坂本 信道 『江吏部集』に見られる言語遊戯的表現について 木戸 裕子 重盛像の変遷 板坂 耀子 『伊勢物語抒海』の位置-段の大意を中心として- 入口 敦志 韓国漢字音の重層性-日本漢字音との比較対照を中心に- 蔡 京希 紹介 今井源衛校訂『依田学海 墨水別墅雑録』 石田 忠彦 第六十五号(昭和六十三年六月) 古代日本語のアクセントに関する一報告-金田一法則の例外について- 内山 弘 「テ+イル」と「テ+アル」 山下 和弘 暮鳥と前衛絵画-イマジズムと絵画試論(一)- 井上 洋子 応和二年五月の贈答歌-『蜻蛉日記』66・67・68・70番歌の解釈- 後藤 康文 石田忠彦氏の≪紹介≫『依田学海 墨水別墅雑録』を読む 今井 源衛 「和独対訳辞林」に於ける見出し・同義語表示部の検討-「和英語林集成」を交えて- 坂本 浩一 紹介 平安朝漢文学研究会編『平安朝漢文学総合索引』 今西 祐一郎 中野三敏著『江戸名物評判記案内』・中野三敏編『江戸名物評判記集成』 宮崎 修多 板坂耀子編『江戸温泉紀行』 久保田 啓一 横山正著『近世演劇攷』 橘 英哲 福井迪子著『一条朝文壇の研究』 工藤 重矩 今井源衛著『源氏物語の思念』 田坂 憲二 田尻龍正著『芭蕉論集』 白石 悌三 五所美子著『歌人上田秋成』 飯倉 洋一 田坂憲二・田坂順子編著『藤原義孝集 本文・索引と研究』 福井 迪子 第六十六・六十七号(奥村三雄教授退官記念号・平成元年六月) 奥村三雄教授略歴 奥村三雄教授主要著作目録 佚存平安朝詩注 後藤 昭雄 『西鶴名残の友』管見 井上 敏幸 藤原斉信の人間像-『小右記』を中心に- 福井 迪子 平安朝における官職唐名の文学的側面 工藤 重矩 知盛の位置 板坂 耀子 霊異記の成立事情 南里 みち子 源氏物語の和歌-露・霧・雲の心象- 中島 あや子 「風博士」解読 あるいは蛸博士の奸計 花田 俊典 『浅茅が露』作者考-藤原為家作者説の可能性- 辛島 正雄 格助詞「を」による動詞分類 鄭 兆宏 小野蘭山自筆稿本『伊呂波別動植物名彙』について-方言資料としての価値- 二階堂 整 「タリ」と「テアリ」 山下 和宏 『和独対訳辞林』注記部に関する検討-『和英語林集成』との異同状況から- 坂本 浩一 韓・日両国漢字音の対比研究-日本語教育のために- 蔡 京希 対立する他動詞をもつ自動詞の使役構文 夏 茜 清原宣賢自筆『日本書紀抄』所収『日本書紀』神代巻傍訓の声点 内山 弘 平家物語の人物像とその変遷-待遇表現・語りの曲節を中心に- 奥村 和子 第六十八号(平成元年十二月) 『和泉式部日記』成立の背景 坂本 信道 もうひとりの薫-『狭衣物語』試論- 後藤 康文 『伊勢物語秘訣抄』について-延宝期の古典享受- 田中 葉子 義太夫節浄瑠璃本における山本版に対する他版の抵抗 横山 正 第六十九号(平成二年六月) 一夫一妻制としての平安文学・補説-近年の婚姻研究の紹介をかねて- 工藤 重矩 平安詩序の形式-自謙句の確立を中心として- 木戸 裕子 後鳥羽院の『狭衣物語』受容 後藤 康文 「支子文庫本勅撰和歌集抄出注」について 山田 洋嗣 『青猫』の形成-大手拓次との関係を軸として- 國生 雅子 一八世紀初頭の薩隅方言における「ノ」と「ガ」の用法 江口 泰生 第七十号(平成二年十二月) 『竹斎』考 入口 敦志 二月の子の日考-『能宣集』諸本の詞書をめぐって- 福田 智子 近世上方語における接続助詞ケレドモの発達 坂口 至 鹿児島および東北方言の語中カ行タ行の子音について 木部 暢子 第七十一号(平成三年六月) 古文書における「る・らる(被)」の特色 辛島 美絵 前田流平曲史的変遷-国語史資料としての観点から- 奥村 和子 幼き日のかねごと-『伊勢物語』第二十三段・「くらべこし」の解釈- 後藤 康文 「俤や姥ひとりなく月の友」注解-『更級紀行』の諸問題(下)- 井上 敏幸 黄表紙作者小考-恋川春町・芝全交・万象亭に関する覚え書き- 園田 豊 「夢十夜」の時間・試論 中原 豊 第七十二号(平成三年十二月) 時平像の形成 南里 みち子 天平二年筑紫梅花の宴-『万葉集』巻第五・八一五~八四六番歌の構造- 後藤 康文 桜姫の純情と貞節-鶴屋南北作『桜姫東文章』より- 中村 恵 小林秀雄と太宰治-ジイド受容をめぐる接点- 山崎 正純 現代語複合動詞の構造について-動詞の自他を通して- 林 慧君 重刊本「捷解新語」の巻のグル-プ化-「ガ行音の表記法」「御(おん)」「儀」などの現れ方から- 趙 南徳 第七十三号(平成四年六月) 『平家物語』の作者像について-現存本の内容を材料にして- 橋口 晋作 栗田障子詩考 木戸 裕子 九州方言の分類と位置-日本言語地図を利用して- 稲川 順一 入声とアクセント変化 梅崎 光 琉球の古典籍三題-本土文献の引用と変容- 崎村 弘文 九州大学蔵『知顕集』について 藤島 綾 第七十四号(平成四年十二月) 詩集『思ひ出』の成立 國生 雅子 再読字から見た日本書紀の訓法-神代巻を中心として- 内山 弘 中村仏庵の文事(二)-職人家歴の辞藻- ロバート キャンベル 第七十五号(平成五年六月) 「不十分終止」の史的展開-旧終止形残存の文法史的意義- 京 健治 「とても」「全然」などにみられる副詞の用法変遷の一類型 播磨 桂子 東三条院詮子四十賀屏風歌と藤原公任-屏風歌詠作史瞥見- 福田 智子 九州大学松濤文庫蔵『熊野の本地』について 岩松 博史 『思はぬ方にとまりする少将』ところどころ 後藤 康文 第七十六号(平成五年十二月) 瑞香の詩歌 今井 源衛 沖縄方言論争再考 花田 俊典 九州大学文学部蔵『つれつれ艸口義』-談義本時代の講釈聞書- 川平 敏文 賀茂季鷹の『狂■云禁集』-翻印と解題- 盛田 帝子 第七十七号(平成六年六月) 「大原の山」から「大原の里」へ-平安朝和歌における「山」と「里」- 福田 智子 「古老」小考-『今昔物語集』巻四第九話を中心に- 岩松 博史 宗因佐賀来遊時の一資料 関澤 智子 沖縄から東京へ-山之口貘再上京考(上)- 松下 博文 近代漢語の一側面-『漢語英訳辞典』に見られる二字漢語のサ変動詞用法をめぐって- 坂本 浩一 第七十八号(平成六年十二月) 『捷解新語』の改修-原因・理由表現を中心として- 申 忠均 「うた」の力-今様の徳を語る逸話を巡って- 大木 桃子 『休聞抄』と『花鳥余情』-九州大学附属図書館蔵『花鳥余情』を資料にして- 波多野 真理子 金剛寺蔵『和漢朗詠集』(零冊)をめぐって 後藤 昭雄 第七十九号(平成七年六月) 〈ニテアリ〉語法の表現性をめぐって 南里 一郎 色葉字類抄の声点小考 梅崎 光 ヤマトと沖縄のはざまで-山之口貘と沖縄(2)- 松下 博文 中世室町期における四段動詞の下二段派生 青木 博史 第八十号(平成七年十二月) 一条兼良の『河海抄』注記批判(一)-光源氏三歳時遭母死、而退出宮中事- 徳満 澄雄 廊をめぐる景色-『源氏物語』の一表現方法- 波多野 真理子 「願立」説話展開の再検討 橋口 晋作 立羽不角論序説-貞門の俳諧師としての不角- 平島 順子 富小路貞直宛加藤千蔭書簡-『富小路貞直卿御詠歌並千蔭呈書』翻字と解題- 盛田 帝子 「狂言記」における命令形語尾の脱落 荻野 千砂子 第八十一号(平成八年六月) 宮川一翠子覚え書-和漢の位相- 勝又 基 元禄-享保期の徒然草注釈-兼好発憤説と述志の文学- 川平 敏文 「僧」と「法師」の間-『今昔物語集』の用語意識- 岩松 博史 『伊勢物語』第五十段末尾本文考 後藤 康文 可能動詞の成立について 青木 博史 第八十二号(平成八年十二月) 九州大学附属図書館蔵『紫明抄抜書』について 田坂 憲二 平祐挙覚え書き-一条朝受領歌人の面影- 福田 智子 人見竹洞と東皐心越-竹洞伝の一齣- 大庭 卓也 「神神の微笑」の主題と方法~ハ-ン、フローベール作品とのかかわりから~ 井上 洋子 米沢本倭玉篇の字音の拗音表記 梅崎 光 第八十三号(平成九年六月) 朝鮮資料における条件表現の一特性-朝鮮語対訳との関係から- 申 忠均 『御所本和漢兼作集』の構成について-『和漢朗詠集』・『堀河百首』との比較を中心として- 木戸 裕子 三条西家流『伊勢物語』注釈の一形態-支子文庫本をめぐって- 藤島 綾 一九洒落本に於いての滑稽-京伝との比較を通して- 康 志賢 坂口安吾「吹雪物語(-夢と知性)」論-バンジャマン・コンスタンの「アドルフ」との関連から 佛石 欣弘 第八十四号(平成九年十二月) 芥川龍之介「おぎん」の位置-<文明批評>と<存在論>と- 井上 洋子 「薄雲女院」に見る源氏物語注釈 波多野 真理子 仮定条件句形式出自の助詞について-デモ・ナリトモの意味機能変化- 矢毛 達之 <人物>を受ける「へ」について 黒星 淑子 第八十五号(平成十年六月) 母の祈り-枝折型姥捨伝説の歌に関する一考察- 大木 桃子 『闕疑抄初冠』考 藤島 綾 一九の創作姿勢に関する一考察-享和期の読本と黄表紙を題材として- 康 志賢 『文学書官話』の成立及び日本への流布 舒 志田 不定語イカデの疑問用法をめぐって 越智 隆伸 九州方言の動詞の活用 迫野 虔徳 第八十六・八十七号(中野三敏教授退官記念号・平成十一年六月) 中野三敏教授略歴 中野三敏教授著作目録 『おくのほそ道』私注-「そヾろ神の物につきて心をくるはせ」の意味- 井上 敏幸 遊女評判記の世界-『色道大鏡』と延宝版『長崎土産』- 若木 太一 『天石笛之記』が描く平田篤胤 板坂 耀子 近代短歌研究贅語-拙稿「別離再読序説」にこだわる- 白石 良夫 「あを本」の青の色々 園田 豊 老曽の森のの物語-「目ひとつの神」私見- 飯倉 洋一 すみだ郷土文化資料館蔵『清暉園図記』解題と翻印-中村仏庵の文事・その四- ロバート キャンベル 「鳩巣小説」の変化と諸本-近世写本研究のために 宮崎 修多 「整はず候」歌と「聞えず候」歌-冷泉為村の批語と褒詞(一) 久保田 啓一 松下筑陰伝攷(上) 高橋 昌彦 『怪醜夜光魂』の成立について 樫澤 葉子 評判するということ 入口 敦志 賀茂季鷹の生いたちと諸大夫時代 盛田 帝子 一九洒落本における類型的人物像について 康 志賢 記念館本『薗太暦』追考-芭蕉書写本としての可能性- 川平 敏文 『洞房語園』の諸本 勝又 基 『榑桑名賢文集』の書入れ-荻生徂徠の元禄名賢月旦- 大庭 卓也 漢語資料としての詩学書-『詩語砕金』を例として- 岡島 昭浩 第八十八号(平成十一年十二月) 直養と春海-縣門江戸派の系譜- 亀井 森 「ゐあかす」恋-『伊勢物語』二段考- 川原田 祐子 軒端の鴬-『蜻蛉日記』の「のたちからし」について 今西 祐一郎 中世前期における「文相当句+ナレバ・ナレド(モ)」形式 矢毛 達之 「御~様」表現の史的考察-「ねぎらい」表現の変遷から- 宅間 弘太郎 第八十九号(平成十二年六月) 仮名文書の形容詞-特色ある形容詞語彙について(その二)- 辛島 美絵 「いとわるき人なり」考-『枕草子』の本文批判- 後藤 康文 『山路の露』の文学史的位置について 湯川 直美 『智恵鑑』修訂考 勝又 基 天理図書館蔵『狂言六義』の原因・理由を表す条件句-ホドニとニヨッテを中心に- 松尾 弘徳 第九十号(平成十二年十二月) 浅香久敬-元禄加賀藩士の前半生- 川平 敏文 王澤不渇鈔作者考-文鏡秘府論との関聯をめぐって- 大石 有克 九州大学蔵「島田家資料」目録考-諸家自筆詩文箋の部- 大庭 卓也 「資料」という語について 舒 志田 「連用形+ゴト」構文小考-衰退理由をめぐって- 京 健治 第九十一号(平成十三年六月) 「いはせの森の呼子鳥」考-『源氏物語』早蕨巻の引歌- 川原田 祐子 「衛門督のさしつぎよ」考-『源氏物語』紅梅巻の一文- 今西 祐一郎 浅香久敬-元禄加賀藩士の後半生- 川平 敏文 明治期日本語訳聖書における訳語「悪魔」について 尊田 佐紀子 連声表記から見た天理図書館蔵『狂言六義』-詞章筆録者複数説との関連- 松尾 弘徳 第九十二号(平成十三年十二月) 菩提山考 上野 洋三 『源氏物語湖月抄』所引「細流抄」に関する一考察 三浦 尚子 戯作者大極堂有長に就いての考察 田邉 菜穂子 熊本市の二型アクセント 坂口 至 待遇表現からみた「版本狂言記」の位置づけ 荻野 千砂子 第九十三号(平成十四年六月) 大東急記念文庫蔵『月瀬紀行』についての一考察-大隈言道『今橋集』との関連において- 進藤 康子 福岡藩儒竹田春庵と朝鮮通信使 大庭 卓也 同時代の風景-源氏物語「うつろひ」考- 田村 隆 「お…する」表現をめぐって-その成立と規範的用法について- 宅間 弘太郎 ニテアラムからデアロウへ 前田 桂子 第九十四号(平成十四年十二月) 指示詞におけるコソアド体系の整備 迫野 虔徳 「空海真筆いろは」-規範性の終焉から現行平仮名字体の成立まで- 山内 真紀 フェレイラ、そして沢野忠庵 -「沈黙」論の前提として(一)- 下野 孝文 「しるきこと」考 -『蜻蛉日記』天禄三年二月の記事- 川原田 祐子 「とりつくろひかゝはる」考 -『蜻蛉日記』本文批判- 今西 祐一郎 第九十五号(平成十五年六月) 「用なさにとゞめつ」考-紫式部日記の贈答歌- 田村 隆 『平家物語』当道系諸本、その他の諸本の詞章(記事)と琵琶語りなど-琵琶に関連する記事から- 橋口 晋作 十返舎一九の「忠臣蔵もの」黄表紙展開史攷 康 志賢 キャラ、そして岡本三右衛門-「沈黙」論の前提として(二)- 下野 孝文 指示詞から人称詞へ-「~ナタ」系語の変遷- 荻野 千砂子 狂言台本における二重否定の当為表現-大蔵流虎明本・版本狂言記を中心に- 松尾 弘徳 第九十六号(平成十五年十二月) 吉田桃樹「槃游余録」について 板坂 耀子 戦後文学と〈私刑〉-思想課題としての「規範的自由」- 山崎 正純 不定詞「ドウ」の発達 荻野 千砂子 否定過去の助動詞「なんだ」に関する一考察 京 健治 第九十七号(平成十六年六月) 世阿弥能楽論における態と心-花の成立の意味と構造を巡って- 岩倉 さやか 夕顔以前の省筆 田村 隆 指示詞「カノ」「アノ」について 熊谷 政人 肥筑方言におけるサ詠嘆法 坂田 佳江 外来語の複合語における略語の語構成 林 慧君 第九十八号(平成十六年十二月) 『無名草子』と「長春花」 宮崎裕子 「思ひやるべし」考 ―源氏物語以後の省筆― 田村隆 小津久足「陸奥日記」について 菱岡憲司 お礼のことば「ありがたい」について 荻野千砂子 第九十九号(平成十七年六月) 『おもろさうし』のラ行四段動詞「おわる」の成立 迫野虔徳 遊女の血縁・往生譚と今様 大木桃子 象徴詞を動詞化する形式の変遷 川瀬 卓 人名の語構造 田籠 博 第百・百一号 迫野虔徳教授退任記念号 付百号記念総目次(平成十八年六月発行) 迫野虔徳教授略歴 迫野虔徳教授著作目録 中古仮名文における漢文訓読語「ごとし」の意味用法について 森脇 茂秀 中世後期における「…コソアレ。」形式-現在方言との関連から- 矢毛 達之 「おなじぬれ」・「いときなき手」補考-『蜻蛉日記』の本文批判- 今西 祐一郎 「女三の宮の幼さ」について-若菜上巻の読みの試み- 伊佐山 潤子 左馬頭の指-『源氏物語』帚木巻の別れ話の裏側- 坂本 信道 村雨の軒端-『去来抄』と『源氏物語』- 田村 隆 「頭中将の御小舎人童」考その他-『堤中納言物語』の本文批判- 後藤 康文 中世王朝物語における「不義の子」の処遇-『在明の別』を手掛かりとして- 宮崎 裕子 『ささやき竹』考-西光坊とその周辺- 安川 多映 「正しい言葉」と「きたない言葉」-川村 湊氏「黄表紙王国の崩壊」(『近世狂言綺言列伝』所収)を一読して- 園田 豊 唱歌と童謡-新たな童謡史のために- 國生 雅子 江藤淳と〈転向〉論の帰趨 山崎 正純 沖縄戦と〈きれいな標準語〉-目取真俊「水滴」への視角- 松下 博文 談話資料からみた福岡方言のアスペクトの実態 二階堂 整 『隣語大方』の諸本間関係再考 申 忠均 句接辞「-がち」の史的展開 内冨 純江 象徴詞の「と」脱落についての通時的考察 川瀬 卓 音節構造と字余り論 高山 倫明 総目次 第百二号(平成十八年十二月) 漱石と禅-「行人」の場合- 松本常彦 オコヅクオゴメク考-帚木巻の異文の解釈- 白石良夫 「追儺の除目」追考-『苔の衣』補注- 辛島正雄 「レ系指示詞+ガヤウ」考 熊谷政人 並列表現史の一側面-「Vナカッタリ(スル)」形式の推移- 京健治 第百三号(平成十九年六月) 「愁鬚詞」本文校定-活字本の危うさ- 後藤 昭雄 『伊勢物語』第四十五段考-その<原形>に関する臆説- 後藤 康文 双林寺の画僧月峰のこと-田能村竹田・瀬山陽関連資料より探る- 田邉 菜穂子 <接吻>語史 キリスト教用語の視点からの再構築 井料 佐紀子 第百四号(平成十九年十二月) いとやむごとなききはにはあらぬが-教科書の源氏物語- 田村 隆 『源氏物語』の夕顔と松浦地方- 西丸 妙子 蘇る葵の上-『在明の別』が描いたもう一つの「葵の上物語」- 宮崎 裕子 オゴメク幻想-「オコヅク考、オゴメク考」補訂を兼ねて- 白石 良夫 第百五号(平成二十年六月) 瓜の歌-催馬楽「山城」と和歌- 大木 桃子 『蜻蛉日記草稿』の成立についての一考察 金 英燦 寛永古活字版『源氏物語』一斑-広島県立歴史博物館黄葉夕陽文庫をめぐって- 田村 隆 「百人一首応永抄」注釈の成立年代考 澤山 修 徒然草「鼻のほどおこめきて」考-続オゴメク幻想- 白石 良夫 哈佛大・サックラー美術館蔵和古書目録 中野 三敏 第百六号(平成二十年十二月) 安永期における美角・定雅の俳諧活動―西村定雅年譜攷(一)― 田邉菜穂子 『醒睡笑』巻二「吝太郎」第六話の典拠―朝鮮漢文笑話集の類話新資料― 琴榮辰 馬琴の「水滸伝」観の形成と読本執筆 菱岡憲司 第百七号(平成二十一年六月) この「翁」は「嫗」である―『竹取物語』の本文批判― 後藤康文 豊子愷『源氏物語』中国注釈の舞台裏 徐迎春 硯瓶の水 田村隆 続・瓜の歌―『梁塵秘抄』三七一番歌について― 大木桃子 幕末歌壇の諸相―中島広足の目から見た幕末歌壇― 吉良史明 新方言としてのとりたて詞ゲナの成立―福岡方言における文法変化の一事例― 松尾弘徳 第百八・百九号(今西祐一郎教授退官記念号・平成二十二年六月) 今西祐一郎教授略歴 今西祐一郎教授主要著作目録 職只太子賓客―唐名と白楽天― 木戸 裕子 「紅梅の御方」論―『源氏物語』における紫の上の遺志の継承をめぐって― 宮崎 裕子 短編物語の発掘―『風葉和歌集』二首入集散逸物語の再検討(一)― 辛島 正雄 『徒然草』第百五段考―典拠と虚構性について― 藤崎 祐二 最澄の宇佐神宮参詣説話について―『直談因縁集』四-三〇話を中心に― 森 誠子 飛鳥井流切紙口伝の構成をめぐって 日高 愛子 江戸小咄と中国艶笑譚―朝鮮漢文笑話集『禦眠楯』に見える類話との比較を通して― 琴榮辰 田中大秀著『蜻蛉日記紀行解』について 金英燦 風流の松ばやし―博多どんたく港まつりの本質― 大木 桃子 泉鏡花「外科室」の一面―医学小説としてのリアリティーについて― 河内 重雄 豊子愷訳『竹取物語』について―豊子愷記念館の訳稿と比較して― 徐迎春 近代語における「断り」表現―対人配慮の観点から― 青木 博史 レザノフ資料の日本語 江口 泰生 第百十号(平成二十二年十二月) 「つれづれ」の季節―江戸前期文芸思潮論― 川平 敏文 散逸した<しのびね型>物語―『風葉和歌集』所収散逸物語における<しのびね型>物語の可能性― 宮崎 裕子 寛永古活字版『源氏物語』一斑(二)―鶴見大学図書館蔵本をめぐって― 田村 隆 比況表現と引用形式―竹取物語の双括引用をめぐって― 森脇 茂秀 第百十一号(平成二十三年六月) 「むねいたきおもひ」考―『御津の浜松』最終巻読解のための覚書― 辛島 正雄 『古今栄雅抄』の一条兼良説―『一禅御説』『柿本傭材抄』との関連から― 日高 愛子 「天使」という訳語―その複数の流入経路について― 井料 佐紀子 第百十二号(平成二十三年十二月) 『落窪物語』の典薬助をめぐる求婚難題譚考―『竹取物語』の受容を中心に― 梁丹 語りつがれる「濡れ衣」説話―博多における「濡れ衣」説話・続考― 森 誠子 広島藩の文芸と藩儒寺田臨川(上) 久保田 啓一 字体からみた『新訳華厳経音義私記』の撰述手法 賈智 中央語と鹿児島方言における「動詞連用形+サマニ」の史的展開 久保薗 愛 副詞「そろそろ」の史的変遷 川瀬 卓 第百十三号(平成二十四年六月) 後鈴屋社中の歌会 菱岡 憲司 広島藩の文芸と藩儒寺田臨川(下) 久保田 啓一 『風葉和歌集』における人物呼称 宮崎 裕子 九州大学文学部蔵本『悉曇十二通切紙』の「連声」について 蛭沼 芽衣 第百十四号(平成二十四年十二月) 『御津の浜松』における首尾照応をめぐる覚書―「とこの浦」と「にほの海」と― 辛島 正雄 北村季吟『和漢朗詠集註』考―その注釈態度と出版意義― 村上 義明 鹿児島方言の「動詞連用形+オル」 久保薗 愛 第百十五号(平成二十五年六月) 『落窪物語』における孝養譚の位相―北の方をめぐる最後の記述を起点として― 梁 丹 『大和物語』一四六段異文考―「あさみどり」と「ふかみどり」と― 小松 明日佳 飛鳥井雅豊『和歌樵談』と歌学継承 日高 愛子 歌川豊国筆「揃物市川団十郎舞台似顔絵」について 工藤 いずみ 否定過去表現の展開小考―九州方言「ンジャッタ」「ンカッタ」をめぐって― 京 健治 第百十六号(平成二十五年十二月) 動作作用の並列表現形式の推移 京 健治 上代における「託」の訓に関する一考察 藤崎 祐二 幕末異国情報の伝播と長崎橿園社中(上) 吉良 史明 レザノフ『日本語学習の手引き』第9章 「会話」篇からみた18世紀末石巻方言の敬語 江口 泰生 第百十七号(平成二十六年六月) 『源氏物語』葵巻における雲と雨の哀傷 二宮 愛理 「人かた」「人こと」「ひとも」考 ―『御津の浜松』最終巻読解ノート― 辛島 正雄 飛鳥井雅章の歌会作法書にみる後水尾院周辺 日高 愛子 幕末異国情報の伝播と長崎橿園社中(下) 吉良 史明 第百十八号(平成二十六年十二月) 坂口安吾「白痴」論 ―言葉への意識を出発点に― 河内 重雄 「玉しゐのうちに心をまどはすべかりける契り」考 ―『御津の浜松』最終巻読解ノート― 辛島 正雄 テ形・音便・アクセント 笠間 裕一郎 第百十九号(平成二十七年六月) 『万葉集』「恋男子名古日歌」における「カカラズモ カカリモ」再考 ―記紀「カムガカリ」の内実を知る手がかりとして― 藤崎 祐二 上代特殊假名遺母音(的特徴)對立説の檢討 ―併せて上代語の母音體系について論ず― 笠間 裕一郎 第百二十号(平成二十七年十二月) 〈青春の神秘〉の両義性 ―中原中也とチェーホフ「黒衣の僧」― 中原 豊 青木洪「ミインメヌリ」論 ―桂鎔黙「白痴アダダ」との比較より― 河内重雄 西村遠里と書肆銭屋 ―『万国夢物語』から『居行子』『雨中問答』まで― 吉田 宰 「先坊の姫宮」小考 ―『浅茅が露』と史実との関連をめぐって― 宮﨑裕子 「なまいきイントネーション」について 門屋飛央 第百二十一号(平成二十八年六月) 綾藺笠を愛したのは誰か ―梁塵秘抄三四三番歌考 大木桃子 太宰治「貨幣」論 ―娼婦的な語り手が示す貨幣の集まるべき場所 河内重雄 上代における「カムガカリ」と憑依 ―『日本書紀』の「顕神明之憑談」を中心として― 藤崎祐二 第百二十二号(平成二十八年十二月) 『石清水物語』第三系統伝本の成立に関する一考察―附・石水博物館蔵本の位置付け― 宮﨑裕子 『在明の別』読解考 ―「この君はかりかにこもり給て」を中心に― 辛島正雄 第百二十三号(平成二十九年六月) 史実を欺く『栄花物語』 ―巻五「浦々の別」における年次設定― 二宮愛理 宮沢賢治「注文の多い料理店」論 ―面白さに注目した作品解釈― 河内重雄 第百二十四号(平成二十九年十二月) 源氏物語竹河巻「手にかくる」の和歌の本文異同と解釈 工藤重矩 徳川吉宗の文教デザイン ―『六諭衍義大意』研究ノート― 川平敏文 最末期〈膝栗毛もの〉合巻の一受容実態考 ―『弥次北八横濱久里毛』・『横濱栗毛/二編』の絵組と本文齟齬現象をめぐって― 康志賢 副詞「どうやら」の史的変遷 川瀬卓 第百二十五号(平成三十年六月) 坂口安吾「桜の森の満開の下」論―理性の限界に関する文脈― 河内重雄 振鷺亭の読本について―善悪観・因果応報観を中心に― 大牟田拓海 忍辱太子譚の享受と展開―『直談因縁集』巻四第十三話を中心に― 森誠子 『日本書紀』倭迹迹日百襲姫命の託宣における「憑」についての考察 藤崎祐二 第百二十六号(平成三十年十二月) 「忠こそ物語」の人物と構造―継子物語の変容―   余鴻燕 「字余り法則」小考   高山倫明 第百二十七号(令和元年六月) 上代における「カムガカリ」の語義―『日本書紀』の「顕神明之憑談」を手がかりとして―   藤崎祐二 『在明の別』巻二本文校訂・読解考   辛島正雄 振鷺亭と為永春水―『擁書楼日記』の記述を中心に―   大牟田拓海 乙一「陽だまりの詩」論―アンドロイドが人間になる状況について―   河内重雄 第百二十八号(令和元年十二月) 『うつほ物語』俊蔭一族の過去と現在 : 琴の束縛と解放   余鴻燕 「いかがわしい」の成立と定着   村山実和子 山田孝雄の漢語品詞論 : 「国語の中に於ける漢語の研究」   張愚 第百二十九号(令和二年六月) 「梓弓説話」変容の一過程:『直談因縁集』の水害伝承へ   森誠子 『在明の別』の中務宮北の方にみる女性の性愛   小松明日佳 森鴎外「蛇」論:近代科学的現実の中の前近代的現実   河内重雄 第百三十・百三十一号 高山倫明教授・辛島正雄教授退任記念号(令和三年六月) 仮名文書の資料性—譲状の定型的表現から— 辛島美絵 一九六〇年代までの助動詞「めり」の意味解釈—「推量」と「婉曲」の歴史的経緯— 山下和弘 平安時代における「静態動詞」の一形式—動詞「すむ(澄・清)」の意味用法— 森脇茂秀 『古事記』の「カムガカリ」—「託」・「著(着)」を用いない表現のあり方— 藤崎祐二 『伊勢物語』第二十三段「くらべこし」歌再考 後藤康文 詩人が生涯を振り返る時—平安朝文人と「与元九書」— 木戸裕子 『新撰和歌六帖』における『古今和歌六帖』出典未詳歌の受容と継承 福田智子 王昭君説話の語り方 田村隆 「運ぶ」伊勢と「書く」伊勢—版本『伊勢物語』にみる伊勢図像— 日高愛子 『栄花物語』正編の引歌表現—諸行無常への導き— 二宮愛理 『うつほ物語』俊蔭と仲忠とを結ぶもの—「君子不器」の理想— 余鴻燕 『狭衣物語』における『枕草子』受容の再検討 閻紹婕 瘤取り爺の芸能—滑稽譚として読む宇治拾遺物語第三話— 大木桃子 『在明の別』の内大臣は「嫡子」なのか 宮﨑裕子 『在明の別』における男装の姫君の苦悩とその対処としての教育 小松明日佳 黄表紙の「大通」—その作品と用例— 園田豊 江戸幕臣文壇と荷田在満 久保田啓一 『淡窓詩話』と『醒斎語録』 髙橋昌彦 「つれづれ」とは何か・補説 川平敏文 礫川南嶺・東船笑登満人・十字亭三九に関する再考察 康志賢 国学者の絵巻模写—長沢伴雄稿『年中行事画巻略』を中心に— 亀井森 外寇調伏の祈りと幕末の神風歌 吉良史明 小津久足と本居大平—大平添削への反駁 菱岡憲司 注釈書の整備—『和漢朗詠集』を例として 村上義明 太宰治作品における「語り手」の問題—中期作品を中心に— 長野秀樹 太宰治「黄金風景」論—戦争を軸とした解釈— 河内重雄 松本清張「断碑」の起源とその意 義松本常彦 ヘミングウェイ「老人と海」と安達征一郎「祭りの海」—カリブ海とトカラ列島のトポロジー— 松下博文 長崎県佐世保市宇久町平方言の「進行」の「オル」 門屋飛央 日本漢語における品詞判別上の諸問題・続貂 張愚 鹿児島方言における格助詞ガ・ノの分布—近現代の談話とロシア資料を対象に— 久保薗愛 本文から見た『新訳華厳経音義私記』の撰述と背景 賈智 副詞「ひょっとすると」類の成立—副詞の呼応における仮定と可能性想定の分化— 川瀬卓 南琉球黒島方言と宮良方言の親族名称と呼称 荻野千砂子 長崎方言の終助詞タイの変遷について—近世近代の長崎史料を中心に— 前田桂子 九州の大学生におけるアスペクト表現の実態 二階堂整 東国文献の開音・合音・ウ段音 江口泰生 第百三二号(令和三年十二月) 『在明の別』の世界—ハイパー〈かぐや姫の物語〉の誕生—   辛島正雄 『蜻蛉日記』残欠本小考—碧洋臼田甚五郎文庫本の位置—   岡田貴憲 畠山重保伝承と法華直談—『直談因縁集』巻三第二話を中心に—   森誠子 藩儒期の貝原益軒—その教育思想を中心に—   河野理菜 松尾芭蕉の「誠」について—林注『荘子』の「私意」「機心」を軸として—   陳笑薇 第百三三号(令和四年六月) 若紫巻のしくみ   今西祐一郎 市河寛斎の詠物組詩「傲具詩」考—「玩物」と性霊説との関わり—   王自強 芥川龍之介「桃太郎」論—『罪と罰』における天才などを参考に—   河内重雄 字音接辞「当」の成立と定着   金香梅 佐世保市宇久町平方言の「動詞否定形+カナ」による行為指示   門屋飛央 第百三四号(令和四年十二月) 『大和物語』第一四二段についての覚書―伊勢の姉と『伊勢集』『竹取物語』―   辛島正雄 続・『土佐日記』誤写考―再び"貫之自筆本"本文を疑う―   後藤康文 『とりかへばや』九月十五夜場面考   千葉直人 佐賀の一編舎十九と大坂の十方舎一丸の十返舎門弟としての戯作活動考   康志賢 『サントスの御作業』における「武士」「侍」   高須芳之介   第百三五号(令和五年六月) 『栄花物語』における三条天皇像—〈雄々し〉と〈らうらうじ〉を中心に—   二宮愛理 杉田玄白の諧謔精神—『耄耋独語』を中心に—   吉田宰 太宰治「トカトントン」論—精神と肉体の観点から—   河内重雄 音訳真言の訓点について—悉曇学と比較して—   蛭沼芽衣 古典語の「スル」覚書—補助動詞と軽動詞—   青木博史 第百三六号(令和五年十二月) 『紫式部日記』三才女批評考   岡田貴憲 『とりかへばや』引用表現考―巻四における『源氏物語』「橋姫」巻と『夜の寝覚』引用をめぐって―   千葉直人 「静」の思想と文学―十七世紀文芸思潮試論―   川平敏文 大窪詩仏の紀行詩集―近世後期の詩壇における性霊詩風の一側面―   王自強 国立国語研究所蔵『絶句抄』について   古田龍啓