文学部 人文学科 哲学コース
美学・美術史 専門分野
専門分野科目 (単位数 2)
選択科目
対象学年:
対象学部等:
東洋美術史演習 V
History of Oriental Fine Arts (Seminar V)
講義題目  東アジアにおける造形藝術の価値観―『本朝の絵画:17世紀の日本における狩野家の絵師たち』を読む―
教授 井手 誠之輔
科目ナンバリングコード: LET-HUM3265J
講義コード: 16054103
2016 前期
毎週 木曜2限
箱崎 美学研 教室
E/J科目 (日本語, English)
更新情報 : 2016/4/12 (11:09)
授業の概要 近代以降、日本に移入され、一定の社会性を担った美術の価値観と近代以前の東アジアにおける造形藝術の価値観は、必ずしも一致しない。たとえば、美術概念のヒエラルヒーにおいて、絵画や彫刻が重視される中で、書は、その末端に位置づけられてきた歴史がある。一方、美術の価値観において、東アジア的な造形藝術の価値観を形成してきた尚古思想や老荘思想は、美術の中に流入し、今日でも見えない制度として大きく働いている。
こうした近代以前の造形藝術の価値観は、美術概念が受容された近代以降も、伏流水のごとくにながれ、古今東西の美術の理解や評価において、つよく作用してきている。
この授業では、近代以前の造形芸術の制度をしるために江戸時代の絵画制作における実践と研究の両面にわたって大きな規範となった狩野家の歴史的な役割に注目する英語の文献を読みすすめながら、問題の所在を共有することにしたい。

(This course reads a recent book titled "Painting of the Realm" by Professor Yukio Lippit of Harvard University which explores the 17th-century consolidation of Japanese painting style by the Kano artistic house, based on Knowledge back from China by the monk-painter Sesshu and intertwined with native Japanese practices. His book also presents key factors in establishing the orthodoxy of the Kano painters and their role in defining Japanese painting. According Professor Lippit's discussion on Kano family, we also share a critical perspective of discursive viewpoint of Art hisotry in Japan over past Twenty years. )
キーワード : 本朝の絵師たち、造形藝術、価値観、狩野派、狩野家
履修条件 :
履修に必要な知識・能力 :
特記事項
遠隔/対面 Moodle 情報
対面授業
リアルタイム-オンライン授業
ハイブリッド授業(対面+オンライン)
オンデマンド型授業
課題提出型授業

教職 :
資格 :
到達目標
かなり優れている 優れている 及第である 一層の努力が必要
B_A-a [人文学の視座の理解]
人文学の基礎知識を踏まえて、現代人文学の視座の特質を理解できる。
近代における美術概念の受容以前に如何なる制度が成立していたのかを理解し、近代以降にあっても、それらが規範となって作用しているという重要的な歴史理解ができている。 近代における美術概念の受容以前に如何なる制度が成立していたのかを理解し、近代以降にあっても、それらが関係していることを認識できている。 近代における美術概念の受容以前に如何なる制度が成立していたのかを理解しようとつとめている。 近代における美術概念の受容が如何なる問題であったのか、善く理解できていない。
B_B1-c [外国語運用能力]
外国語の運用能力を高め、自らの専門的知識を世界に向って発信できる。
今日的な美術史学の課題を日本語と英語の双方で考える力を獲得している。 今日的な美術史学の課題を日本語と英語の双方で考える力を獲得することに努力している。 今日的な美術史学の課題の重要性を日本語のみで理解している。 今日的な美術史学の課題の重要性を認識できていない。
九州大学文学部ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府人文基礎専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ
九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ
授業方法
授業形態(項目) 授業形態(内容)
講義
外国語演習
原典資料演習
実習/フィールド調査
Problem-Based Learning (問題発見・解決型学習)
学生のプレゼンテーション
Moodle の使用
学外実習
野外実習

テキスト : Yukio Lippit, Painting of the Realm: The Kano House of Painters in 17th-Century Japan,(Seattle and London: University of Washington Press, 2012)
参考書 :
授業資料 :

授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
進度・内容・行動目標等 講義 演習・その他 授業時間外学習

成績評価
観点→
成績評価方法
B_A-a
[人文学の視座の理解]
B_B1-c
[外国語運用能力]
備考(欠格条件、割合等)
レポート 翻訳文の提出
プレゼンテーション 発表
授業への貢献度 議論
出席 50%

GPA評価
A B C D F
授業を通じて、総じて「かなり優れている」に相当する活動を行った。 授業を通じて、概ね「優れている」を超える活動を行った。 授業を通じて、「及第する」に相当する活動を行った。 授業を通じて、総じて「及第する」には達しないものの、それに近い活動を行った。 授業を通じて、「一層の努力が必要」の活動にとどまった。

成績評価基準に関わる補足事項 :
学習相談 学習相談 : オフィスアワーにおいて対処する。

授業以外での学習に当たって :

合理的配慮について :
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。
<相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階)
(電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)