人文科学府

現代文化論科目 (単位数 2)
選択必修科目
対象学年:
対象学部等:
現代文化論D
Studies of Modern Culture D
講義題目  高度不妊治療と生命倫理
大阪府立大学人間社会システム研究科 教授 浅井 美智子
科目ナンバリングコード:
講義コード:
2016 前期
集中
箱崎 教室
J科目 (日本語, 日本語)
更新情報 : 2016/3/1 (13:37)
授業の概要 人間の生命にかかわる技術の進展は、これまでわれわれが生きてきた倫理を超出している。それは、出生、死、遺伝子の3つのレベルにおいて展開されている。体外受精、脳死・臓器移植、遺伝子操作である。これらを総称すれば、生命そのものを操作する技術ということができる。本講義では、今日、不妊治療として展開されている「生命をつくる技術」、すなわち体外受精をはじめとする先端的生殖技術がどのような倫理的葛藤を生み出しているのかを以下の観点から検討する。@高度不妊治療とジェンダー、A人工授精と体外受精、BAID(提供精子による人工授精)、C卵子提供、D代理出産、E生命の選択(胎児診断と人工妊娠中絶)

(The development of technologies related to human life has been surpassing our traditional understanding of ethics. It is commonly applied to three main areas; birth, death, and gene, i.e. In Vitro Fertilization – Embryo Transfer, Brain Death and Organ Transplantation, and Genetic Manipulation. These can be collectively called technology which controls life itself. In this lecture, we are going to discuss what kind of ethical conflict could be created by “life creating technology” which is used today in infertility treatment, that is advanced reproductive technologies including In Vitro Fertilization – Embryo Transfer when the following perspectives are considered: @High Infertility Treatment and Gender, AArtificial Insemination (AI) and In Vitro Fertilization−Embryo Transfer (IVF-ET), B Artificial Insemination with Donor‘s semen (AID), C Egg Donation, DSurrogacy, E Selection of Life(Prenatal diagnosis and Artificial abortion))
キーワード : 体外受精、AID、代理出産、卵子提供
履修条件 : 特になし
履修に必要な知識・能力 : 特になし
特記事項 9月最終週の4日間の予定(正確な日にち、教室等が決まり次第通知する。)
遠隔/対面 Moodle 情報
対面授業
リアルタイム-オンライン授業
ハイブリッド授業(対面+オンライン)
オンデマンド型授業
課題提出型授業

教職 :
資格 :
到達目標
かなり優れている 優れている 及第である 一層の努力が必要
今日の科学技術と倫理について思考する態度を養う
今日の科学技術の進展やその応用における倫理的葛藤について、幅広く考えることができる。たとえば、iPs細胞の研究が無条件で称賛されないことなどを考察する力があること。 今日の科学技術の進展やその応用における倫理的葛藤について、十分考えることができる。 今日の科学技術の進展やその応用における倫理的葛藤について、一定程度考えることができる。 科学技術の進展やその応用について、無条件に称賛ないし反対する場合。
生命を操作することについて考える態度を養う
体外受精、遺伝子操作、人工妊娠中絶など、具合的な生命を操作する技術について、幅広く考察することができる。 体外受精、遺伝子操作、人工妊娠中絶など、具合的な生命を操作する技術について、考察することができる。 体外受精、遺伝子操作、人工妊娠中絶など、具合的な生命を操作する技術について、一定程度考察することができる。 体外受精、遺伝子操作、人工妊娠中絶など、具合的な生命を操作する技術について、無条件に称賛ないし反対する場合。
九州大学文学部ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府人文基礎専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ
九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ
授業方法
授業形態(項目) 授業形態(内容)
講義
外国語演習
原典資料演習
実習/フィールド調査
Problem-Based Learning (問題発見・解決型学習)
学生のプレゼンテーション
Moodle の使用
学外実習
野外実習

テキスト : テキストなし
参考書 : 参考文献:荻野美穂(2014)『女のからだ フェミニズム以降』岩波新書
柘植あづみ(2012)『生殖技術 不妊治療と再生医療は社会に何をもたらすか』みすず書房
非配偶者間人工授精で生まれた人の自助グループ・長沖暁子編『AIDで生まれるということ』萬書房
授業資料 : 必要に応じてプリントを配布する。

授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
進度・内容・行動目標等 講義 演習・その他 授業時間外学習
1 本講義の概要について
今日の出産動向
不妊治療の現実と先端的生殖技術
2 人工授精と体外受精について
3 不妊治療の現実
「見えない終止符:不妊治療」ビデオ視聴
ビデオ視聴
4 AID(Artificial Insemination with Donor)について
男性不妊と戦争
5 女性の身体を操作する男性不妊の治療
6 提供精子によって生まれるということ
「知りたくて:AIDチルドレン」ビデオ視聴
ビデオ視聴
7 提供卵子による生殖について
 卵子提供と提供卵子による生殖の現実
8 「命の値段・卵子提供ビジネスはいま」ビデオ視聴
卵子提供の現実
ビデオ視聴
9 「卵子提供・美談の裏側」
卵子提供の問題について考える
10 代理出産について
代理出産村(インド)の例から考える
11 命の選別について考える
「出生前診断」「人工妊娠中絶」
12 「わたしたちの選択:出生前診断」ビデオ視聴 ビデオ視聴
13 遺伝子診断・遺伝子治療について
14 「命をつくること」と「命をはぐくむこと」
15 本講義のまとめと質疑応答

成績評価
観点→
成績評価方法

今日の科学技術と倫理について思考する態度を養う

生命を操作することについて考える態度を養う
備考(欠格条件、割合等)
出席 50%
レポート 40%
プレゼンテーション 10%

GPA評価
A B C D F
授業を通じて、総じて「かなり優れている」に相当する活動を行った。 授業を通じて、概ね「優れている」を超える活動を行った。 授業を通じて、「及第する」に相当する活動を行った。 授業を通じて、総じて「及第する」には達しないものの、それに近い活動を行った。 授業を通じて、「一層の努力が必要」の活動にとどまった。

成績評価基準に関わる補足事項 :
学習相談 学習相談 : 講義後またはメールにて相談に応ずる。

授業以外での学習に当たって :

合理的配慮について :
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。
<相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階)
(電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)