文学部 人文学科 人間科学コース 地理学 専門分野 専門分野科目 (単位数 2) 選択科目 対象学年: 対象学部等: |
Geography (Lecture II)
|
科目ナンバリングコード: LET-HUM2742J 講義コード: 2018 後期 毎週 木曜3限 伊都 A117 教室 J科目 (日本語, 日本語) |
授業の概要 |
EUの統合進展や旧社会主義政権の崩壊、グローバル化の進展等により、1990年代以降、国境線の意味が変容するとともに新たな国境が誕生し、国境に対する学際的な関心が高まった結果、ボーダースタディーズという新しい学問分野が興隆してきた。政治地理学の古典的なテーマである国境/境界研究への関心が再び高まってきたと言ってよい。また、近年、日本を取り巻く国境に関する関心も高まっている。しかし、国境と国境線について、私たちは意外に知らないのも実情である。 そこで、本講義では、古典的な国境/境界研究と新しいボーダースタディーズについて、政治地理学的観点から理解を深めることを目的として開講する。授業では、地理学における国境/境界研究を紹介するとともに、境界線や境界地域という地域概念、境界の種類・画定方法、境界地域の地域構造、資源と産業、生活と文化、土地利用などについて触れ、世界の国境線と国境紛争、日本の領土の変遷と国境問題、ボーダースタディーズの新たな研究動向や境界地域研究などについて検討する。 (•This course examines some topics of Border Studies from the view of political geography. Themes of focus include the border studies in geography, concepts of boundary, frontier and borderlands, the change and formation of states, the change of Japanese territory and its borders and new trends of border studies.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード : ボーダースタディーズ、国境、グローバル化、地域構造、資源と産業、生活と文化、土地利用、観光/ツーリズム、経済、人口、産業立地、歴史、交通 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修条件 : 履修に必要な知識・能力 : | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業計画 |
テキスト : 用いない。授業中に必要な資料を配付する。 参考書 : アレクサンダー・C・ディーナー、ジョシュア・ヘーガン著、川久保文紀訳/岩下明裕解説(2015)『境界から世界を見る−ボーダースタディーズ入門』岩波書店,2,200円+税. 授業資料 :
授業以外での学習に当たって : 日頃から、国際政治や国際紛争ないしは民族紛争等に関心を持ち、報道番組を観たり、新聞の国際面、政治・経済欄をよく読むという習慣を身に付けよう。 学習相談 : 木曜日16時30分−17時30分 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
到達目標 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
GPA評価 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価 |
成績評価基準に関わる補足事項 : 毎回出席カードを配布し、それに小テストの回答を記入してもらいます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 |
その他 : 教職 : 教職(社会)(地理歴史) 資格 : 更新日 : 2018/3/4 (11:17) |