文学部 人文学科 哲学コース
倫理学 専門分野
専門分野科目 (単位数 2)
選択科目
対象学年:
対象学部等:
日本倫理思想講義 V
Japanese Ethical Thoughts (Lecture V)
講義題目  和辻哲郎の日本思想史研究(1)
准教授 飯嶋 裕治
科目ナンバリングコード: LET-HUM3195J
講義コード:
2024 前期
毎週 月曜2限
伊都イーストゾーン A105(62) 教室
M/J科目 (日本語, German)
更新情報 : 2024/3/7 (14:40)
授業の概要 【講義題目】
和辻哲郎の日本思想史研究(1)

【授業の概要】
授業の大きなテーマ・目標としては、和辻哲郎(1889〜1960)が生涯を通じて取り組んだ「日本思想史研究」の全体像を描き出すとともに、「そもそも思想史研究とは何か」について理解を深めることを目指す。

和辻は20代の頃から晩年にいたるまで一貫して、日本の種々の文化産物の具体的な解釈を行なう「思想史」的な研究に取り組み続けてきた。時期によってその名称は「文化史」「精神史」「倫理思想史」と移り変わっていくが、その全体像を捉えるためには、各時期の研究に関して特に以下の点の解明が重要だと思われる。
(1)「日本文化史」研究の時期:1910年代〜20年代前半
大正時代の若き和辻がいかなる時代背景や経緯のなかで日本文化史研究を開始させていたのかを詳しく追跡し、その当初の問題意識(動機・目的・方法等)について確認する。
(2)「日本精神史」研究の時期:1920年代後半〜30年代
和辻はこの時期に倫理学研究も並行して進めていたが、そこでの理論的な考察が精神史研究の方にもフィードバックされ、その方法論的反省が深められることになる。ここでは特に彼の倫理学理論と精神史研究との相互補完的な関係性が重要なポイントになる。
(3)「日本倫理思想史」研究の時期:1940年代以降
和辻の思想史研究の集大成となる主著『日本倫理思想史』(上下巻・1952年)において、以上に見てきた問題意識や方法論がどのように実践され実現された(あるいはされなかった)のかについて具体的に検証し、最終的にはどんな思想史的眺望が描き出されるにいたっていたかを確かめる。
今回の授業では、和辻の日本思想史研究の全体像を示すその第一歩として、主に(1)の課題に取り組む。
大正時代の若き和辻がどのような経緯で「日本文化史」研究に取り組み始めたのかについて、思想史的なアプローチから迫っていくことにしたい。

また授業全体を通じて、「思想史」とは一体どんな学問分野であるのかについても考察したい。思想史とは、歴史学や哲学といった隣接する分野と一体どんな点で異なるのか。また、学問としての思想史を特徴づける固有の対象・方法・目的とは何か。
そもそも「思想史」という学問分野自体にまださほど長い歴史があるわけではなく、特に「日本思想史」は、津田左右吉や村岡典嗣、和辻哲郎や丸山眞男といった大正〜昭和時代に活躍した学者らによって、今ある形の原型がつくられた。この分野を開拓した最初の一人である和辻の思想史研究自体を一つの手がかりとして、「思想史研究とは何か」という問題についても考えてみることにしたい。

(In this class, as a first step toward presenting an overall picture of Watsuji Tetsuro's "Japanese intellectual history", we will approach the question of how the young Watsuji began his research in the Taisho period. At the same time, we aim to deepen our understanding of the question, "What is the study of intellectual history?")
キーワード : 和辻哲郎、ニーチェ、教養主義、「日本的なもの」、思想史、解釈学
履修条件 :
履修に必要な知識・能力 :
特記事項
遠隔/対面 Moodle 情報
対面授業 授業資料の配付や課題提出でMoodleを使用する。開講前にコースページで自己登録しておくこと。
リアルタイム-オンライン授業
ハイブリッド授業(対面+オンライン)
オンデマンド型授業
課題提出型授業

教職 :
資格 :
到達目標
かなり優れている 優れている 及第である 一層の努力が必要
U_B-3a [哲学コース固有の課題]
過去の思想やその表現に対する批判的考察を通じて、人間存在を深く理解し、それを説明できる。
過去の思想やその表現に対する批判的考察を通じて、人間存在を深く理解し、それを説明できる。 過去の思想やその表現に対する批判的考察を通じて、人間存在を深く理解し、それを説明することができない。
U_C-1-2 [研究手法]
それぞれの専門分野に固有の問題設定を理解し、研究手法を正しく身に付けて実践し、必要な史資料や文献を収集できる。
それぞれの専門分野に固有の問題設定を理解し、研究手法を正しく身に付けて実践し、必要な史資料や文献を収集できる。 それぞれの専門分野に固有の問題設定を理解し、研究手法を正しく身に付けて実践し、必要な史資料や文献を収集することができない。
九州大学文学部ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府人文基礎専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ
九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ
授業方法
授業形態(項目) 授業形態(内容)
講義
外国語演習
原典資料演習
実習/フィールド調査
Problem-Based Learning (問題発見・解決型学習)
学生のプレゼンテーション
Moodle の使用
学外実習
野外実習

テキスト : 授業資料はPDFファイルで配付する。
参考書 :
授業資料 :

授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
進度・内容・行動目標等 講義 演習・その他 授業時間外学習
1 ガイダンス
2 時代背景としての教養主義
3 ニーチェ受容と教養主義との関連性
4 「日本的なもの」の予感と発見
5 日本文化史研究の基本構図──視点の所在と歴史意識
6 何のための日本文化史研究か?

成績評価
観点→
成績評価方法
U_B-3a
[哲学コース固有の課題]
U_C-1-2
[研究手法]
備考(欠格条件、割合等)
授業への貢献度
レポート
出席 欠格条件

GPA評価
A B C D F
授業を通じて、総じて「かなり優れている」に相当する活動を行った。 授業を通じて、概ね「優れている」を超える活動を行った。 授業を通じて、「及第する」に相当する活動を行った。 授業を通じて、総じて「及第する」には達しないものの、それに近い活動を行った。 授業を通じて、「一層の努力が必要」の活動にとどまった。

成績評価基準に関わる補足事項 : 毎回の課題提出による授業への貢献を最も重視する。
学習相談 学習相談 : メール(iijima@artsci.kyushu-u.ac.jp)で相談のこと。

授業以外での学習に当たって : 毎回「事後課題」の提出を求める。

合理的配慮について :
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。
<相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階)
(電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)