文学部 人文学科 人間科学コース
心理学 専門分野
専門分野科目 (単位数 2)
選択科目
対象学年: 学部2年 学部3年 学部4年
対象学部等:
学習・発達学講義I
Learning and Development I
講義題目  認知発達学
教授/教育学部 加藤 和生
科目ナンバリングコード:
講義コード: 17074058
2017 後期
毎週 木曜3限
箱崎 103 教室
J科目 (日本語, 日本語)
更新情報 : 2017/10/2 (14:14)
授業の概要 この講義は,発達とは何かを考えた上で,認知発達の主要な理論を概観する。また,その中で,関連した研究や現象について説明を加える。また,時間が許す範囲で,社会性の発達理論についても紹介する.
 この講義と通して,発達,特に認知発達に関する主な理論を概観することを通して、発達心理学における基本的な見方・考え方、概念、理論間の違いやなぜそうした理論的展開が必要だったのかをを理解する。受講生には,最終的目標としては、まず、発達心理学の基本的な概念を理解すること(理解概念),次にできれば、自分の思考の中でまた他者との議論の中でそれらを使えるようになってほしい(使用概念)。

(This course is designed to provide middle-level undergraduates with an overview of the major psychological theories and their related research on human cognitive development. The topics to be covered will be as follows: (1) What human development is and (2) the major theories on cognitive development, namely, (a) Piaget's stage theory, (b) information processing approaches, (c) core knowledge theories, (d) sociocultural theories, and (6) other (e.g., social development theories, such as attachment). )
キーワード : 認知発達、理論、社会的発達、講義
履修条件 : 「心理学入門」の単位を取っていること。 なお,「心理学統計学」(2年前期),「心理学実験1」の履修が望ましい。
履修に必要な知識・能力 :
特記事項 @詳細は,初回の授業で行うので,必ず出席のこと

A教室
 現在,講義棟103を予定している。
 但し,場合によっては,心理棟2階となることもある。
遠隔/対面 Moodle 情報
対面授業
リアルタイム-オンライン授業
ハイブリッド授業(対面+オンライン)
オンデマンド型授業
課題提出型授業

教職 :
資格 :  認定心理士
到達目標
かなり優れている 優れている 及第である 一層の努力が必要
知識・理解
態度・志向性
九州大学文学部ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府人文基礎専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ
九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ
授業方法
授業形態(項目) 授業形態(内容)
講義
外国語演習
原典資料演習
実習/フィールド調査
Problem-Based Learning (問題発見・解決型学習)
学生のプレゼンテーション
Moodle の使用
学外実習
野外実習

テキスト : 特になし
参考書 : @Alison F. Garton (原著), 丸野俊一・加藤和生 (監訳),認知発達を探る―問題解決者としての子ども.北大路書房
AVivien Prior, Danya Glaser (原著), 加藤和生 (監訳)、愛着と愛着障害―理論と証拠にもとづいた理解・臨床・介入のためのガイドブック、北大路書房

その他、講義の中で、紹介する。
授業資料 : シラバスおよび講義資料は,必要に応じて,websiteから印字できるようにするので,各自,事前に印字し,読んでから授業に臨むこと。

授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
進度・内容・行動目標等 講義 演習・その他 授業時間外学習
1 1. 発達するとは
2 2. 認知発達の理論
@Piaget認知発達段階理論
3 A情報処理理論
4 B中核知識理論/制約理論
5 C社会文化構成理論
6 Dその他

成績評価
観点→
成績評価方法

知識・理解

態度・志向性
備考(欠格条件、割合等)
期末試験
出席

GPA評価
A B C D F
授業を通じて、総じて「かなり優れている」に相当する活動を行った。 授業を通じて、概ね「優れている」を超える活動を行った。 授業を通じて、「及第する」に相当する活動を行った。 授業を通じて、総じて「及第する」には達しないものの、それに近い活動を行った。 授業を通じて、「一層の努力が必要」の活動にとどまった。

成績評価基準に関わる補足事項 : @出   席:  30% (1/4を欠席する場合、自動的に「不可」とする。)
A筆記テスト: 70% (予定)(講義でカバーしたことから出題、ノート持ち込み不可)
学習相談 学習相談 : 原則,授業後に相談を受ける。
なお,必要に応じては,メールで時間調整し,対応する。

授業以外での学習に当たって :

合理的配慮について :
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。
<相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階)
(電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)