人文科学府 人文基礎専攻 芸術学 分野
芸術学 専修
専修科目 (単位数 2)
選択科目
対象学年:
対象学部等:
東洋美術史特論 II
History of Oriental Fine Arts (Specialized Lecture II)
講義題目  東アジアにおける宗教画像の視覚表象
教授 井手 誠之輔
科目ナンバリングコード:
講義コード:
2017 後期
隔週 火曜5限・火曜6限
箱崎 教員室 教室
J科目 (日本語, 日本語)
更新情報 : 2017/10/4 (00:30)
授業の概要 日本には、中世以来、中国の宋元時代、朝鮮の高麗時代に制作された多くの仏画が将来され、今もかなりの作品が現存している。これらの作品群 は、すでに母国で失われてしまった過去の地域社会を復元的に考察する上できわめて重要である。

この授業では、これらの舶載仏画をとりあげて、時代や地域の多様性をしるために、仏画に描かれた彼岸と此岸との関係性から宗教画像としての機能を考えていくことにする。

仏画にあらわされる彼岸と此岸との関係性は、とくに南宋仏画では、心中感得像、示現像、勧請像の3タイプに分けることができる。やがて元時代になると仏教と道教とが習合し、彼岸にあるべき尊格が、いつも目前の此岸にありつづけるタイプが生み出された。他に禅宗における現世を幻ととらえる立場から描かれた画像、華厳思想の事事法界と明恵上人の肖像についても言及することにしたい。

(In this class, I will examine the visual representations of Buddhist icons in an attempt to identify the general characteristics of Chinese Song and Yuan Buddhist paintings and Korean Goryeo Buddhist paintings.
Considering representational functions of Buddhist paintings, Southern Song images may be classified into three categories; visualized image, apparition images, and summoned images. Visualized images refer to paintings that represent the image of Buddha as perceived in one’s mind, corresponding to the practice of visualizing the Buddha. Apparition images, contrary to the visualized images, refer to paintings depicting Buddha and Buddhist deities, otherwise resident in their heavenly abodes, who appear in this world by means of their supernatural powers.
Finally, summoned images are paintings representing Buddha who, invoked and summoned by the faithful, emerges from the ideal world of light into the physical world of vieissitudes. The third type of images is characterized by Buddha portrayed moving in the air on his way to this world.
The Yuan dynasty in China witnessed the emergence of a new type of visual representation of Buddha, which can be described as syncretic images of Buddhism with Daoism. It brought major changes to the visual representation of Buddhist painting, which until this time had followed the style of the Southern Song period. In these syncretic images, the distance between this world and ideal world becomes further blurred, ultimately bringing Buddha, depicted in Southern Song Buddhist paintings as residing in the ideal world and removed from this world, to the real world, in front of the eyes of the faithful.)
キーワード : 東アジア、宋元仏画、視覚表象、彼岸、此岸、幻、事事法界
履修条件 :
履修に必要な知識・能力 :
特記事項
遠隔/対面 Moodle 情報
対面授業
リアルタイム-オンライン授業
ハイブリッド授業(対面+オンライン)
オンデマンド型授業
課題提出型授業

教職 :
資格 :
到達目標
かなり優れている 優れている 及第である 一層の努力が必要
MP_A-a [先行研究の理解]
史資料・文献・作品の分析と解釈、および実地調査などに基づいて、世界における文化・歴史・社会の多様性と共通性を理解し説明できる。
宋元仏画の品質や形状の違いを的確に把握し、仏画以外の作例にも広く通じている。 宋元仏画の品質や形状の違いを把握し、仏画以外の作例にも関心が深い。 宋元仏画の品質や形状の違いがあることを知っていて、仏画以外の作例をある程度知っている。 宋元仏画の品質や形状の違いが理解できていないし、世俗画にも関心がない。
MP_A-c [研究史と方法論の体系的理解]
専門分野で必要な史資料や文献を収集、分析して、その内容を自分の言葉で精確に表現できる。
宋元仏画の図像的かつ様式的特色や制作背景について卓越した理解をえている. 宋元仏画の図像的かつ様式的特色や制作背景について理解している。 宋元仏画の図像的かつ様式的特色や制作背景について概ね理解している。 宋元仏画の図像的かつ様式的特色や制作背景についてある程度の理解が認められる。
MP_A-b [芸術作品の理解]
宗教画像のもつ機能について、深く理解する。
宗教画像の機能の違いを正確にとらえている。 宗教画像のもつ機能について深い認識を示している 宗教画像の機能の違いについて区別することができる 宗教画像の機能がよくわかっていない。
九州大学文学部ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府人文基礎専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ
九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ
授業方法
授業形態(項目) 授業形態(内容)
講義
外国語演習
原典資料演習
実習/フィールド調査
Problem-Based Learning (問題発見・解決型学習)
学生のプレゼンテーション
Moodle の使用
学外実習
野外実習

テキスト :
参考書 :
授業資料 :

授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
進度・内容・行動目標等 講義 演習・その他 授業時間外学習
1 オリエンテーション
2 観相の仏1
3 観相の仏2
4 神仏の示現1
5 神仏の示現2
6 勧請像1
7 勧請像2
8 勧請像3
9 道仏習合1
10 道仏習合2
11 禅宗における聖性の表象1
12 禅宗における聖性の表象2
13 幻のイメージとしての自画像
14 事事法界の思想と明恵上人樹中坐禅像
15 まとめ

成績評価
観点→
成績評価方法
MP_A-a
[先行研究の理解]
MP_A-c
[研究史と方法論の体系的理解]
MP_A-b
[芸術作品の理解]
備考(欠格条件、割合等)
期末試験
出席 出席しないと回答できない問題を課すことにしている。

GPA評価
A B C D F
授業を通じて、総じて「かなり優れている」に相当する活動を行った。 授業を通じて、概ね「優れている」を超える活動を行った。 授業を通じて、「及第する」に相当する活動を行った。 授業を通じて、総じて「及第する」には達しないものの、それに近い活動を行った。 授業を通じて、「一層の努力が必要」の活動にとどまった。

成績評価基準に関わる補足事項 : 出席50% 試験50%
学習相談 学習相談 :

授業以外での学習に当たって : 美術史は、作品のイメージを脳裏に蓄積する必要があります。さながら本を熟読するように精度の高い画像を繰り返し熟覧し、見て考える習慣を身につけてください。

合理的配慮について :
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。
<相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階)
(電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)