文学部 人文学科 哲学コース
美学・美術史 専門分野
専門分野科目 (単位数 2)
選択科目
対象学年:
対象学部等:
西洋美術史講義 III
History of Occidental Fine Arts (Lecture III)
講義題目  イタリア・ルネサンスのフレスコ壁画
准教授 京谷 啓徳
科目ナンバリングコード: LET-HUM2273J
講義コード: 19051101
2019 前期
毎週 月曜2限
伊都イーストゾーン B-101 教室
J科目 (日本語, 日本語)
更新情報 : 2019/5/13 (18:36)
授業の概要 ルネサンス期のイタリアでは、多くの優れた画家たちがフレスコ技法による壁画を手がけた。この講義では、フレスコ画の技法、壁画におけるナラティブ表現、壁画が描かれるスペースの機能と主題選択等、様々な視点から、イタリア・ルネサンスにおけるフレスコ壁画について検討する。

(This course examines fresco paintings of the Italian Renaissance.)
キーワード :
履修条件 :
履修に必要な知識・能力 :
特記事項 本科目は宗教文化士受験認定科目です(http://www.cerc.jp/)

この科目はEU研究ディプロマプログラム(EU-DPs)指定科目です。同プログラムについて、
詳しくは以下のサイトをご参照ください。http://eu.kyushu-u.ac.jp/indexjp.html
遠隔/対面 Moodle 情報
対面授業
リアルタイム-オンライン授業
ハイブリッド授業(対面+オンライン)
オンデマンド型授業
課題提出型授業

教職 : 教職(社会)(地理歴史)
資格 :
到達目標
かなり優れている 優れている 及第である 一層の努力が必要
B_A-a [人文学の視座の理解]
哲学、倫理学、インド哲学史、中国哲学史、芸術学、 これらのうち一つについて、当該分野における研究史と方法論を体系的に説明できる。
イタリア・ルネサンスのフレスコ壁画についてきわめて卓越した理解を得る。 イタリア・ルネサンスのフレスコ壁画について卓越した理解を得る。 イタリア・ルネサンスのフレスコ壁画について理解を得る。 イタリア・ルネサンスのフレスコ壁画についてそれなりの理解を得る。
九州大学文学部ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府人文基礎専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ
九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ
授業方法
授業形態(項目) 授業形態(内容)
講義
外国語演習
原典資料演習
実習/フィールド調査
Problem-Based Learning (問題発見・解決型学習)
学生のプレゼンテーション
Moodle の使用
学外実習
野外実習

テキスト :
参考書 : 講義中に紹介する。
授業資料 :

授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
進度・内容・行動目標等 講義 演習・その他 授業時間外学習
1 フレスコ画とは何か
2 マザッチョ、ブランカッチ礼拝堂壁画
3 マゾリーノ、カスティリオーネ・オローナ壁画
4 フラ・アンジェリコ、サン・マルコ修道院壁画
5 リッピ、プラート大聖堂壁画
6 システィーナ礼拝堂装飾壁画(15世紀)
7 スキファノイア宮殿「月暦の間」壁画
8 マンテーニャ「夫妻の間」壁画
9 ミケランジェロ、システィーナ礼拝堂装飾壁画
10 ラファエロ、ヴァチカン、スタンツェ壁画
11 ジュリオ・ロマーノ、パラッツォ・テ装飾壁画
12 エピローグ:ローマのバロック天井画

成績評価
観点→
成績評価方法
B_A-a
[人文学の視座の理解]
備考(欠格条件、割合等)
期末試験

GPA評価
A B C D F
授業を通じて、総じて「かなり優れている」に相当する活動を行った。 授業を通じて、概ね「優れている」を超える活動を行った。 授業を通じて、「及第する」に相当する活動を行った。 授業を通じて、総じて「及第する」には達しないものの、それに近い活動を行った。 授業を通じて、「一層の努力が必要」の活動にとどまった。

成績評価基準に関わる補足事項 :
学習相談 学習相談 :

授業以外での学習に当たって :

合理的配慮について :
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。
<相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階)
(電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)