文学部 人文学科 歴史学コース
西洋史学 専門分野
専門分野科目 (単位数 2)
選択必修科目
対象学年:
対象学部等:
ヨーロッパ史学演習 V
European History (Seminar V)
講義題目  明治期日本における西洋音楽の受容と定着−グローバル、ナショナル、およびローカルな視座から
人間環境学研究院 教授 野々村 淑子
科目ナンバリングコード: LET-HUM2444J
講義コード: 19052403
2019 前期
毎週 火曜5限
伊都イーストゾーン 演習室 教室
E/J科目 (日本語, English)
更新情報 : 2019/9/20 (08:29)
授業の概要  今回は、明治期日本に西洋音楽がもたらされ定着していく過程を、仙台という地方都市で活躍した人物に焦点をあて解明した論文、Mehl, Margaret, 'Between the Global, the National and the Local in Japan: Two Musical Pioneers from Sendai,' Itinerario, Vol. 41, No. 2, 2017, pp.305-325, Research Institute for History, Leiden Universityを講読する。
 近代日本に西洋音楽が導入された経緯については、軍楽隊、宮中儀礼、ミッション、そして学制以来の唱歌教育を中心とした教育制度によるものとして多くの研究がなされてきた。それに対し、本論文はまず、そうした「上からの」近代化、西洋化を中心とする叙述や、東京や大阪、神戸といった首都圏、大都市中心の歴史叙述への挑戦を掲げている。そしてまた、そうした研究に支配的だった日本の音楽と、西洋音楽とをそれぞれ別個に扱う傾向にも疑義を唱える。
 具体的には、仙台出身であり県から派遣され音楽取調掛(のちの東京音楽学校)にて伝習生として音楽教師の訓練を受け、後に仙台にて活躍したShikama Totsuji(1853-1928, 四竈訥治)、Shikama Jinji(1863-1941, 四竈仁邇)兄弟に焦点をあてられる。そして、訥治が発行した『音楽雑誌』(1890年(明治23年)9月25日第1号発刊1898年第2号まで計77冊が発行された。各号600〜800部、月刊誌(時々抜けている) 
参照:http://www5.plala.or.jp/mandolin-cafe/10-denrai.html 「マンドリンの日本伝来」(C) 2000 mandolin cafe / Home Page、2007年10月部分改訂、2019年3月29日閲覧、)などを中心に、19世紀末、明治期近代日本の音楽シーンを、グローバル、ナショナル、そしてローカルの視座から探究し、邦楽と洋楽のみならず、江戸期に中国からもたらされ明治期に流行した明清楽等も射程に入れている。
 音楽は、歩行や仕草、振る舞いなどと同様に、視聴覚を含む身体感覚、身体性そのものである。ルーツや音律が全く異なる音楽を受容し、それを演奏ないし歌唱し、伝授していくことは、それまでの身体感覚を変えることであり、さまざまな葛藤や拒否感、困難があったとされる。また、日本の国楽は、西洋化というよりも、和洋折衷、和洋合奏においてその成立がめざされていたことは周知の通りである。近代化、西洋化されてきたとされる音楽シーンが徐々に変容したその過程を、よりグローバル、かつローカルな具体から再考した研究から迫ってみたい。なお、英語論文を読む前に、関連する日本語論文を読み、導入とする。

(This course aims to familiarize students with the source materials available for the study of the modernization of music scene from the perspectives of the Global, the National and the Local in Japan at the beginning of the Meiji era.)
キーワード : 近代日本、音楽、西洋音楽、グローバル、ローカル、ナショナル
履修条件 :
履修に必要な知識・能力 :
特記事項
遠隔/対面 Moodle 情報
対面授業
リアルタイム-オンライン授業
ハイブリッド授業(対面+オンライン)
オンデマンド型授業
課題提出型授業

教職 : 教職(社会)(地理歴史)
資格 :
到達目標
かなり優れている 優れている 及第である 一層の努力が必要
B_B1-c [外国語運用能力]
英語論文を的確に、かつ歴史的視座をもって読解することができる。
英語論文を的確に、かつ歴史的視座をもって読解することができる。 英語論文を的確に読解することができる。 英語論文を文脈をとらえ正しく読解することができる。 何とか読むことができた。
B_B1-f [批判的討論]
歴史研究論文に対して、根拠のある独創的な意見をもつことができる。
歴史研究論文に対して、根拠のある独創的な意見をもつことができる。 歴史研究論文に対して、自分なりの意見をもつことができる。 なんとか意見をもつことができる。 研究の課題と成果を理解できない。
B_B2-e [コミュニケーション能力]
歴史研究論文に対して、根拠のある独創的な意見をもつことができる。
歴史論文について独創的かつ的確に論評することができる。討論をリードできる。 歴史論文について的確に論評することができる。 論評と発言を行うことができる。 発言はしたことがある。
B_B1-d [専門的研究手法]
歴史研究の方法、意義を理解し、そうした思考様式や分析手法を修得、それに則った研究に向かうことができる。
九州大学文学部ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府人文基礎専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ
九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ
授業方法
授業形態(項目) 授業形態(内容)
講義
外国語演習
原典資料演習
実習/フィールド調査
Problem-Based Learning (問題発見・解決型学習)
学生のプレゼンテーション
Moodle の使用
学外実習
野外実習

テキスト : 演習中に配布する
参考書 : 演習中に適宜紹介する
授業資料 :

授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
進度・内容・行動目標等 講義 演習・その他 授業時間外学習
1 オリエンテーション
2 テーマに関わる日本語論文の検討、議論 演習 レジュメ(内容、形式等は授業内で指示する)の準備
3 英語論文(概要に記載)の講読 演習 和訳(パラグラフ・リーディング)。担当箇所はレジュメの準備。全員該当箇所を読み理解してくることは必須。
4 論文の批評、検討、議論 演習

成績評価
観点→
成績評価方法
B_B1-c
[外国語運用能力]
B_B1-f
[批判的討論]
B_B2-e
[コミュニケーション能力]
B_B1-d
[専門的研究手法]
備考(欠格条件、割合等)
プレゼンテーション
授業への貢献度

GPA評価
A B C D F
授業を通じて、総じて「かなり優れている」に相当する活動を行った。 授業を通じて、概ね「優れている」を超える活動を行った。 授業を通じて、「及第する」に相当する活動を行った。 授業を通じて、総じて「及第する」には達しないものの、それに近い活動を行った。 授業を通じて、「一層の努力が必要」の活動にとどまった。

成績評価基準に関わる補足事項 : 発表および発言、参加度により評価する。発表の際の、参考文献、論文などの調査および検討も重要なポイントである。
学習相談 学習相談 : メールで申し出てください。適宜対応します。
nonomura.toshiko.868@m.kyushu-u.ac.jp

授業以外での学習に当たって : 講読中は、全員、論文の該当箇所を読み、理解につとめる。理解できない箇所について疑問に挙げ、授業内ではそれについて意見交換、議論し、全体としての理解を深める。
その上で、論文についての論評、議論を行うことで、研究論文の読み方を理解し、論文執筆の基礎力をつける。

合理的配慮について :
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。
<相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階)
(電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)