文学部 人文学科 人間科学コース
比較宗教学 専門分野
専門分野科目 (単位数 2)
選択科目
対象学年: 2年生 3年生
対象学部等:
文化人類学演習 VI
Cultural Anthropology (Seminar VI)
講義題目  「(視覚)障害」と「バリアフリー」の間の文化人類学
准教授 飯嶋 秀治
科目ナンバリングコード: LET-HUM3843J
講義コード: 19054311
2019 前期
毎週 木曜4限
伊都イーストゾーン 宗教研 教室
J科目 (日本語, 日本語)
更新情報 : 2019/5/11 (00:08) 〔2017年4月7日に最終版を完成させます〕
授業の概要 2年に1度、比較宗教学研究室では「集団調査」を行います。今年は「(視覚)障害」と言われる現象や「バリアフリー」と言われる現象の文化人類学的集団演習を行いたいと思います。
参加は誰にでも開かれていますが、半期中に何度かフィールドワークで学外実習に出かける予定ですので、参加する学生さんは必ず学研災と付帯賠災にはいっておいてください(生協で入れます)。
近代の国民国家の古典ベネディクト・アンダーソンによる『想像の共同体』では、国民国家の起源を出版資本主義(端的には新聞)に求めています。新聞があることであったこともない人たちが想像の中で共同体的な命運を生きていると構想できるようになった、というのです。
また近代文化人類学の父と言われるブラニスラフ・マリノフスキーは人類学の目標を「彼の世界についての彼の見方を理解することである」としています。
さて、問題です。
近代国民国家の起源がもし出版資本主義にあり、また文化人類学が「彼の見方を理解する」と宣言した時、「視覚障害」という現象はどのように位置づけられるでしょうか?この辺りを本文化人類学演習の出発点にしたいと思います。

(This seminarY is a first half of our anthropological research. Students have to take both seminer if you want to take part in this seminer.Understanding of "the natibe point of view" and translating their culture are very unique goal of cultural anthrupology. In so-called post-modern society, cultural anthropology are adopted to various worlds,which include so-called "disability study". In this seminer, we would like to share some expeliences of the blind in the cumpus.Doing so,students must master the essence of current ethnographic methods. )
キーワード : 視覚障害、バリアフリー、参与観察
履修条件 : 文化人類学Zも履修すること。6月の現地訪問の日は空けておくこと(サークル活動と重複した場合、レギュラーでの試合の場合以外は不可)
履修に必要な知識・能力 : PC、インターネット、ワード、エクセル
特記事項 参加者10人に1人のTAをつけます。
常時LINEで連絡を取り合います。
1/3以上欠席した方は単位取得資格を失いますのでご注意ください。
遠隔/対面 Moodle 情報
対面授業
リアルタイム-オンライン授業
ハイブリッド授業(対面+オンライン)
オンデマンド型授業
課題提出型授業

教職 :
資格 :
到達目標
かなり優れている 優れている 及第である 一層の努力が必要
B_A-e [現代世界の理解]
現在「(視覚)障害」と言われる現象、また誰にでも開かれた「バリアフリー(デザイン)」と言われる現象を入り口にして文献や資料に当たっていきます。
全ての先行報告書を読んで文化人類学的ポイントを説明できる 全ての先行報告書を読んで説明できる 全ての先行報告書を読めている 自分の担当箇所しか読めていない
B_B1-d [専門的研究手法]
そうした現象群に対して、文化人類学の参与観察、エスノグラフィ―という手法を採用するうえでいかなる面が有効となり、いかなる面が危うくなるのかを自覚して使っていきます。
参与観察とエスノグラフィーを用いてイノヴェーションの領域に適用できる 参与観察とエスノグラフィーを用いて通常の報告書を作成できる 毎日丁寧なフィールドノートをとり、注を入れ、コンパクトにまとめらられる 薄いノートしかとれない
B_B2-e [コミュニケーション能力]
文化人類学では研究室内でのコミュニケーションも大事ですが、研究室外にフィールドワークに行く際のコミュニケーションも大事です。ただ単に会話するだけでなく、会話内容をどのように扱うのかもその一部です。
現地の住民の文脈を斟酌して、研究を遂行することができる 現地の住民の文脈を踏まえることができる 文化人類学的調査は遂行できる 研究を遂行できない
B_C-b [粘り強さ]
文献を読むにも、参与観察をするにも、それをノートにまとめるにも、粘り強さは必須です。これを支えるのは自分の関心であり、じぶんなりの意味付けになります。
現地の文脈に沿った発想ができる 方法的な手順からの提案ができる 課題をそつなくこなせる 余りかかわりをもてない
九州大学文学部ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府人文基礎専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ
九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ
授業方法
授業形態(項目) 授業形態(内容)
講義
外国語演習
原典資料演習
実習/フィールド調査
Problem-Based Learning (問題発見・解決型学習)
学生のプレゼンテーション
Moodle の使用
学外実習
野外実習

テキスト :
参考書 : 『視覚障害教育入門』『太平洋線下の全国の障害児学校』『障害とは何か』『バリアフリー・コンフリクト』『対立を乗り越える心の実践』『科学へジャンプサマーキャンプ2008』『合理的配慮』『盲人の歴史』『障害者の宗教民俗学』『目の見えない人は世界をどう見ているのか』などを予定。
授業資料 :

授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
進度・内容・行動目標等 講義 演習・その他 授業時間外学習
1 0411概要の説明ー(視覚)障害とバリアフリーの文化人類学
2 0418先行研究発表1障害学
3 0425先行研究発表2バリアフリー
4 0509先行研究発表3文化人類学
5 0516先行研究発表4民俗学、歴史学、美学(田中桂子先生参加)
6 0523参与観察レッスン1研究室内外観察&研究室内インタビュー ペアワーク
7 0530参与観察レッスン2ブラインドウォーク(田中桂子先生参加) ペアワーク
8 0606ノートの共有 グループワーク
9 0613施設訪問1当事者(移設訪問のため当日は1日がかりになります) 6/13福岡光明園見学予定
10 0624施設訪問2盲導犬訓練(通常授業は休み) 6/24盲導犬協会見学予定
11 0627?施設訪問3サポートセンター(通常授業は休むかもしれません) 6月下旬NPO福岡市サポートセンター見学予定
12 0704ノートの分析 グループワーク
13 0711ノートの考察 グループワーク
14 0718今後の計画 グループワーク
15 0725まとめ

成績評価
観点→
成績評価方法
B_A-e
[現代世界の理解]
B_B1-d
[専門的研究手法]
B_B2-e
[コミュニケーション能力]
B_C-b
[粘り強さ]
備考(欠格条件、割合等)
出席
授業への貢献度
プレゼンテーション

GPA評価
A B C D F
授業を通じて、総じて「かなり優れている」に相当する活動を行った。 授業を通じて、概ね「優れている」を超える活動を行った。 授業を通じて、「及第する」に相当する活動を行った。 授業を通じて、総じて「及第する」には達しないものの、それに近い活動を行った。 授業を通じて、「一層の努力が必要」の活動にとどまった。

成績評価基準に関わる補足事項 :
学習相談 学習相談 : 水曜お昼。shuujiiijima@gmail.com要メール。

授業以外での学習に当たって : 水曜お昼。shuujiiijima@gmail.comまでメールをください。

合理的配慮について :
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。
<相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階)
(電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)