文学部 人文学科 文学コース
国語学・国文学 専門分野
専門分野科目 (単位数 2)
選択科目
対象学年:
対象学部等:
国文学講義 VII
Japanese Literature (Lecture V)
講義題目  近世和歌史の諸問題
国文学研究資料館研究部 教授 神作 研一
科目ナンバリングコード: LET-HUM3524J
講義コード:
2023 前期
集中
伊都イーストゾーン A105 教室
M/J科目 (日本語, 古典日本語)
更新情報 : 2023/5/5 (23:36)
授業の概要  日本近世文学の全容と特質を視野に収めながら、特に近世和歌史を対象としてその展開の種々相と達成を考える。和本(モノ)、翻字や注釈などの基本的な手続きを確認しながら、他ジャンルとの関係性にも配慮しつつ、江戸に即して実証的に解析する研究方法を学ぶ。基礎と応用を自在に往還して最新の近世和歌史研究を追跡し、文学とは何か/古典とは何かということを皆さんとともに考えたい。

( While this lecture presents an overview of early modern Japanese literature and its characteristics, I focus especially on the history of early modern waka poetry—its various aspects and accomplishments. Students will learn research methods for empirical analysis based on basic knowledge of classical Japanese texts (object), and basic procedures of transliteration and annotation. In order to master these research methods, students will need to compare waka poetry with other genres and consider waka poetry within its own time. We will follow the latest research on the history of early modern waka poetry by going freely back and forth between the basics and applications. I hope we can think about what literature is and what classics are.)
キーワード : 近世和歌史、歌書、通信添削、歌仙絵
履修条件 :
履修に必要な知識・能力 :
特記事項 集中講義【2023年9月12日(火)〜15日(金)】。2〜5限(最終日のみ2〜4限)。
遠隔/対面 Moodle 情報
対面授業
リアルタイム-オンライン授業
ハイブリッド授業(対面+オンライン)
オンデマンド型授業
課題提出型授業

教職 :
資格 :
到達目標
かなり優れている 優れている 及第である 一層の努力が必要
U_B-2 [専門分野の知識と理解]
それぞれの専門分野の諸領域のそれぞれの基礎知識、その領域に固有の問題設定や研究手法を身につけ、それらを説明できる。
専門分野の基礎知識や研究手法を十分に身につけて、それらを的確に説明できる。 専門分野の基礎知識や研究手法を身につけて、それらを説明できる。 専門分野の基礎知識や研究手法をおおむね身につけて、説明できる。 専門分野の基礎知識や研究手法の修得がままならない。
U_C-1-2 [研究手法]
それぞれの専門分野に固有の問題設定を理解し、研究手法を正しく身に付けて実践し、必要な史資料や文献を収集できる。
正しい研究手法によって、固有の問題解決のために必要な文献を十分に収集できる。 正しい研究手法によって、固有の問題解決のために必要な文献を収集できる。 正しい研究手法によって、固有の問題解決のために必要な文献をおおむね収集できる。 固有の問題解決のための文献収集がままならない。
九州大学文学部ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府人文基礎専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ
九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ
授業方法
授業形態(項目) 授業形態(内容)
講義 適宜「リアクションペーパー」の提出を求める。
履修人数や進捗状況に応じて、授業内容を調整することがある。
外国語演習
原典資料演習
実習/フィールド調査
Problem-Based Learning (問題発見・解決型学習)
学生のプレゼンテーション
Moodle の使用
学外実習
野外実習

テキスト : プリント配布と板書を中心とする。
参考書 : (参考書)
川平敏文著『徒然草の十七世紀 近世文芸思潮の形成』(岩波書店、2015)
青山英正著『幕末明治の社会変容と詩歌』(勉誠出版、2020)
神作研一著『近世和歌史の研究』(角川学芸出版、2013)
和歌文学会出版企画委員会編『和歌のタイムライン』(三弥井書店、2021)
ハルオ シラネほか編『世界へひらく和歌』(勉誠出版、2012)など
授業資料 :

授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
進度・内容・行動目標等 講義 演習・その他 授業時間外学習
1 イントロダクションと課題レポート案内【9/12(火)2限】
 文学とは何か/古典の楽しみ/研究と評論/日本近世文学の特質(出版・雅俗と和漢・教訓と滑稽)/近世文学史概説(上方から江戸へ、江戸から明治へ)
当該授業内容を振り返って自分なりの問題点(興味・関心)を見出し、その課題解決の方策を論理的に思案すること。*以下同じ。
2 和本を見る・知る・さわる【9/12(火)3限】
 写本と刊本/本の身分(表記と書型)/てのひらの江戸
3 ウォーミングUP【9/12(火)4限】
 くずし字/干支・年表・異体字など工具書紹介/注釈について
4 近世和歌史概説【9/12(火)5限】
 (前期)堂上の時代、(中期)堂上から地下へ、地下から地方へ、(後期)国学派の隆盛/主要参考文献紹介
5 歌書いろいろ【9/13(水)2限】
 刊記/歌書の刊・印・修
6 歌仙絵の魅力【9/13(水)3限】
 画譜・絵本・絵入り本/浮世絵師の画業(師宣と春章)/近世絵入り本研究の最前線
7 派閥と門流【9/13(水)4限】
 『難三長和歌』を読む/上方地下の歌事/江戸の写本文化
8 通信添削【9/13(水)5限】
 元禄の添削/地方と中央
9 西行への思慕【9/14(木)2限】
歌僧似雲/江戸の今西行/伝記研究の方法(墳墓録ほか)
10 古典の継承【9/14(木)3限】
 江戸の源氏学/幕臣たちの古典享受/伊勢・徒然・百人一首の近世的展開(文化誌)
11 歌合の隆盛【9/14(木)4限】
 歌合史のなかで/結社ということ/派閥の論理と和歌精進
12 近世歌論の到達点【9/14(木)5限】
 香川景樹の〈実景論〉/歌論と画論/明治へ
13 短冊を見る・知る・さわる【9/14(金)2限】
 短冊の楽しみ/『慶安手鑑』/『短冊ものがたり』(弥富破摩雄)/『短冊覚え書』(多賀博)
14 九州大学附属図書館雅俗文庫渉猟【9/14(金)3限】
中野三敏・川平敏文ほか編『雅俗繚乱 中野三敏江戸学コレクションの世界』(2015)*講演動画・正誤表も含めて「九州大学学術情報リポジトリ」にて公開中。各自予めダウンロードし、印刷持参すること 
15 まとめと展望【9/14(金)4限】
 DB/目録学/分類/索引/日本古典文学研究の国際化/国文研紹介/文学のちから・歌のちから

成績評価
観点→
成績評価方法
U_B-2
[専門分野の知識と理解]
U_C-1-2
[研究手法]
備考(欠格条件、割合等)
レポート 60%
折々に課すリアクションペーパー(授業コメント) 30%
授業への主体的な学び 10%

GPA評価
A B C D F
授業を通じて、総じて「かなり優れている」に相当する活動を行った。 授業を通じて、概ね「優れている」を超える活動を行った。 授業を通じて、「及第する」に相当する活動を行った。 授業を通じて、総じて「及第する」には達しないものの、それに近い活動を行った。 授業を通じて、「一層の努力が必要」の活動にとどまった。

成績評価基準に関わる補足事項 : 欠席の多い者(5回以上)には、レポート提出の資格を認めない。
学習相談 学習相談 : 原則として各日の昼休みもしくは最終授業後に受け付けるが、相談内容によっては授業時間内に受けて、履修者全員で課題と回答を共有することもある。

授業以外での学習に当たって :

合理的配慮について :
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。
<相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階)
(電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)