文学部 人文学科 文学コース
独文学 専門分野
専門分野科目 (単位数 1)
選択科目
対象学年:
対象学部等:
ドイツ文学講義 XIA
German Literature (Lecture XI)A
講義題目  Das Motiv des Schattens in der Literatur
非常勤講師  ウルリヒ・ヨハネス・バイル
科目ナンバリングコード: LET-HUM4630J
講義コード:
2023 後期
集中
伊都イーストゾーン 独文演 教室
M科目 (German, German)
更新情報 : 2023/3/1 (09:59)
授業の概要 Dem Motiv des Spiegels begegnet man häufig in der Kulturgeschichte, dem des Schattens weit seltener. Dabei erklärte bereits Plinius d. Ä. das Nachzeichnen des Schattens zum Ursprung der Kunst, und Platon nutzte das Motiv zur Darstellung medialer Täuschungen. Im Anschluss an die Aufklärung, das 'siècle des lumières', wird der Schatten vor dem Hintergrund optisch-technischer Diskurse zusehends zu einem Thema der Literatur, der Medien und auch der Theorie (Derrida). In diesem Blockseminar wollen wir, nach einer Einführung zum Schatten als Anfang der Kunst (Plinius) und zu Platons Höhlengleichnis, zunächst Passagen folgender Autoren lesen und diskutieren: Adelbert von Chamisso, Peter Schlemihls wundersame Geschichte (1814) und Ernst Klingemann, Die Nachtwachen des Bonaventura, XVI (1804). Danach kommt auch ein (Stumm-)Film zur Sprache: Paul Wegener/Stellan Ryes Der Student von Prag (1913). Den Epilog bilden Auszüge aus Joseph Roth, Der Antichrist (1934) und Jun’ichiro Tanizaki, Lob des Schattens (1933).
Hinweis. Alle Texte werden früh genug als Datei zur Verfügung gestellt und sollten von den Teilnehmer:innen vor Beginn des Blockseminars gründlich gelesen worden sein.
Material: Adelbert von Chamisso: Peter Schlemihls wundersame Geschichte (1814). Frankfurt/M. (Suhrkamp BasisBibliothek) 2003; Ernst Klingemann, Die Nachtwachen des Bonaventura, XVI (1804), Stuttgart (Reclam) 1986; Joseph Roth, Der Antichrist [1934]. In: ders., Werke, Bd. 3. Hg. von Klaus Westermann. Köln (Kiepenheuer & Witsch) 1991, S. 563-665; Jun’ichiro Tanizaki, Lob des Schattens. Zürich (Manesse) 1989, 4. Aufl. (Orig.: In’ei raisan. Tokyo 1933). Zur Einführung: Sandra Zöchlinger: “...dass man den Schatten vom Menschen gelöst“ – Die Medialität des Schattens in ausgewählten literarischen Texten. Wien 2012 [Internet: https://core.ac.uk/download/pdf/11599783.pdf , 24.02.2023].

Following the Enlightenment, the 'siècle des lumières', the shadow against the background of optical-technical discourses increasingly became a topic in literature, media and also in theory (Derrida).

(Blockseminar, Kyudai, 3.-6. 10. 2023)
キーワード : Schatten
履修条件 :
履修に必要な知識・能力 :
特記事項
遠隔/対面 Moodle 情報
対面授業
リアルタイム-オンライン授業
ハイブリッド授業(対面+オンライン)
オンデマンド型授業
課題提出型授業

教職 :
資格 :
到達目標
かなり優れている 優れている 及第である 一層の努力が必要
B_B1-c [外国語運用能力]
外国語の運用能力を高め、自らの専門的知識を世界に向って発信できる。
外国語の運用能力を高め、自らの専門的知識を世界に向って発信できる能力がかなり高い。 外国語の運用能力を高め、自らの専門的知識を世界に向って発信できる能力が高い。 外国語の運用能力を高め、自らの専門的知識を世界に向って発信できる。 外国語の運用能力を高め、自らの専門的知識を世界に向って十分に発信できる。
B_B1-f [批判的討論]
批判的な討論を通して、自らの意見をより客観的視点から組み立てる姿勢を養うことができる。
批判的な討論を通して、自らの意見をより客観的視点から組み立てる姿勢を養うことがかなり十分にできる。 批判的な討論を通して、自らの意見をより客観的視点から組み立てる姿勢を養うことが十分にできる。 批判的な討論を通して、自らの意見をより客観的視点から組み立てる姿勢を養うことができる。 批判的な討論を通して、自らの意見をより客観的視点から組み立てる姿勢を養うことがかなり十分にできない。
九州大学文学部ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府人文基礎専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ
九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ
授業方法
授業形態(項目) 授業形態(内容)
講義
外国語演習
原典資料演習
実習/フィールド調査
Problem-Based Learning (問題発見・解決型学習)
学生のプレゼンテーション
Moodle の使用
学外実習
野外実習

テキスト :
参考書 :
授業資料 :

授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
進度・内容・行動目標等 講義 演習・その他 授業時間外学習
1 集中講義
2 集中講義
3 集中講義
4 集中講義
5 集中講義
6 集中講義
7 集中講義
8 集中講義

成績評価
観点→
成績評価方法
B_B1-c
[外国語運用能力]
B_B1-f
[批判的討論]
備考(欠格条件、割合等)
授業への貢献度

GPA評価
A B C D F
授業を通じて、総じて「かなり優れている」に相当する活動を行った。 授業を通じて、概ね「優れている」を超える活動を行った。 授業を通じて、「及第する」に相当する活動を行った。 授業を通じて、総じて「及第する」には達しないものの、それに近い活動を行った。 授業を通じて、「一層の努力が必要」の活動にとどまった。

成績評価基準に関わる補足事項 :
学習相談 学習相談 :

授業以外での学習に当たって :

合理的配慮について :
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。
<相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階)
(電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)