九州大学文学部・大学院人文科学府・大学院人文科学研究院

HOME部局組織・運営組織構成倫理学研究室

倫理学研究室

私・人間の存在と行為を、自ら問う。

九州大学の倫理学研究室では、西洋と日本の倫理学・倫理思想が主に研究されています。授業では、古典から現代までのさまざまな文献を取り扱いますが、特に用いることが多いのは近現代のドイツ、英米および日本のものです。まずはこれらの文献を通じて、倫理学的な概念・命題の基礎的な分析方法を修得するとともに、個々の倫理思想が時代・地域によって様々であることを学びます。

だたし、古典であれ現代であれ、文献は手掛かりにすぎません。本研究室では、研究テーマは個々人が自由に選ぶことを基本としています。道徳の言語を分析するもよし、倫理学史上の古典を分析するもよし、人生の意味を問うもよし、現代社会の具体的な諸問題を考察するもよしです。問題をとりまく倫理的判断や議論の構造を明晰に理解し、緻密に処理するための素養を授業では養います。培った倫理学的教養を用いて、それぞれが自分の問題に向き合う主体性を重んじています。

倫理の問題は多岐にわたり、またそれらが関連しあっています。そのため、本研究室では、メタ倫理や規範倫理の諸問題、心の哲学や言語の哲学、諸宗教の倫理思想にも目配りをします。また、近年議論が盛んな脳死や臓器移植をめぐる生命倫理・環境倫理・科学技術倫理などのアクチュアルな問題に対しても積極的に取り組んでいます。さらに、聖書・クルアーン・論語・仏典などを比較思想的に学んだり、古代から近代にいたるまでの日本思想史を広く学ぶこともできます。

研究室は、気難しい道学者たちの集まりではなく、厳格な学問的姿勢をつらぬきつつも、率直に意見を言い合える雰囲気をもっています。何よりも議論が研究活動の中心です。

卒業生の進路はさまざまです。銀行やマスコミや広告代理店など一般企業に就職する人も多数いますし、公務員になる人、教育機関に勤める人、進学する人など多岐に渡ります。倫理学の専門職に就く人ばかりではありませんが、しばしば、進路先で直面するであろう特別な倫理的問題を卒業論文の研究テーマに選ぶといった形で、研究と就職が連動することもあります。進学に関しては、研究への熱意以外に動機を問いません。研究者を目指す人にもそうでない人にも広く門戸を開いています。院生は九州大学哲学会の活動として研究発表や学会誌『哲学論文集』への投稿を行うとともに、哲学倫理学研究会という発表会を主宰してもいます。また、日本倫理学会や西日本哲学会にも積極的に参加しています。

〈過去の卒業論文のテーマの例〉

・ヒュームにおける理性と感情の関係について

・ハンス・ヨナスから考える未來倫理
・人格の同一性
・教育者の理想像
・グラフィティアートにおける道徳と芸術的評価
・行為の合理化とは何か
・出生前診断をめぐる倫理学的議論
・親鸞における信心

・江戸の「いき」を考える

 

研究室ホームページへ

教員

横田 理博(YOKOTA Michihiro)倫理学講座/教授

  • 専門
    近現代ドイツ思想、近代日本思想、比較思想
  • 専門分野
    マックス・ウェーバーの比較宗教社会学の読み解きを基軸として、多様な文化の中での運命観、連帯観、行為の推進力などの実相を探究している。
  • 主要業績
    『ウェーバーの倫理思想 ―比較宗教社会学に込められた倫理観』(未來社、2011年)
    「ニーチェからヴェーバーへ ―『ルサンティマン』説をめぐって」(『ドイツ社会学とマックス・ヴェーバー ―草創期ドイツ社会学の固有性と現代的意義』、時潮社、2012年)
    「西田幾多郎の『善の研究』とウィリアム・ジェイムズ」(『宗教研究』第362号、2009年)

教員データベースへ

吉原 雅子(YOSHIHARA Masako)倫理学講座/准教授

  • 専門
    現代倫理思想
  • 専門分野
    道徳にかかわる命題の言語の観点からの研究。特に、規範命題と事実命題についての研究、決定論と責任の両立可能性をめぐる問題の研究。
  • 主要業績
    業績「信念文が不透明である理由」(『科学基礎論研究』94、2000年)
    「道徳法則の妥当性と個別主義」(『哲学年報』68、2009年)
    「PAPの限界と因果的決定論」(『哲学年報』67、2008年)

教員データベースへ

飯嶋 裕治(IIJIMA Yuji)基幹教育院/准教授

  • 専門
    倫理学理論、日本思想史
  • 専門分野
    倫理学の基礎的な理論研究として、規範性・意味という現象に注目し、解釈学的観点からの行為論・共同体論の研究に取り組んでいる。また現代の「われわれ」自身の道徳的理想像の探求の一環として、日本思想史・文化史研究も行なっている。
  • 主要業績
    「和辻哲郎の解釈学的行為論に見る「個人」的存在の可能性-「資格」と「徳」を手がかりに」(『思想』1061、2012年)
    Über die hermeneutische Struktur der „Normativität“ der Ethik Tetsurō Watsujis – ausgehend von seiner Rezeption des Denkens Martin Heideggers (Heidegger-Jahrbuch 7, 2013)
    『和辻哲郎の解釈学的倫理学』(東京大学出版会、2019年)

教員データベースへ