本学は、既設の東京帝国大学、京都帝国大学のほかに九州の地に帝国大学をという機運のもと、1903(明治36)年4 月に京都帝国大学の一分科として設置された京都帝国大学福岡医科大学を母体に、1911(明治44)年1 月1日、九州帝国大学として開学しました。以来百年にわたって知の拠点として機能しています。
文学部は、1924(大正13)年9 月勅令第224 号をもって法文学部の一学科として発足し、勅令第225 号により法文学部の講座名称及びその数が規定されました。
戦後の1947(昭和22)年10 月、帝国大学令が改正され、帝国大学は国立総合大学となり、本学の名称も九州大学と改められました。ついで1949(昭和24)年4 月、法文学部が分離し、文学部が独立しました。同年5 月には学制改革が行われ、旧制の九州大学は新制の九州大学に包括されました。また、1953(昭和28)年4 月には新制度による大学院が発足し、文学研究科が開設されました。
文学部は設立当初20 講座を有し、その後いくつかの講座が増設整備されましたが、1998(平成10)年に発足した大学院人間環境学研究科に文学部人間科学科所属の5 講座9名が移動し、その結果、4 学科24 講座3 大学科目の規模となりました。
また、1999(平成11)年5 月の学校教育法の改正を機に、九州大学では、自律的に変革し活力を維持し続けるシステムの形成を模索し、2000(平成12)年4 月の「全学大学院重点化」の完了と同時に、「学府・研究院制度」を全国で初めて導入しました。これは、大学院の教育研究組織である「研究科」を、大学院の教育組織としての「学府」と、教員の所属する研究組織「研究院」とに分離して、相互の柔軟な連携を図るもので、文学部は、大学院教育組織「大学院人文科学府」、研究組織「人文科学研究院」、学士教育組織「文学部」の体制となりました。現在、21 の研究室と50 万冊におよぶ蔵書を備え、人文学の拠点としてさらなる発展の気運に満ちています。
人文科学研究院は、研究促進の母体として諸学問分野の伝統を重んじ、哲学、歴史学、文学の3 部門の下に19講座を置いています。
大学院人文科学府は、研究者および高度専門職業人の育成を旨とし、個別の学問分野を基礎としながらも、人文学諸学問分野の多様性と有機的連関とに重きを置いて、人文基礎、歴史空間論、言語・文学の3専攻の下、10分野18専修、1コースから構成されています。
文学部は、幅広い人文学的な知識を習得し、人文学的な思考法を身につけることによって、知性と人間性を練磨する場として全体を一学科(人文学科)とし、哲学、歴史学、文学、人間科学の4コースの下に21の専門分野が置かれています。
本学部の卒業生は、第1期生の出た1928(昭和3)年から2019(平成31)年3月までの間に、旧制1,069 名、新制9,061名、計10,130名に達しています。卒業生は、教育界、官界、さらには広く実業界にも迎えられており、現代社会の変化に対応できる新たな人材の育成に努めています。
大学院については、旧制大学院課程による文学博士の学位を授与された者43名、1953(昭和28)年4月設置の新制度による文学研究科の修士課程(2年)、博士(後期)課程(3年)における文学修士の称号を授与された者2,109名、博士の学位を授与された者232名となっています。また、論文提出により博士の学位を授与された者は、275名です。