九州大学文学部・大学院人文科学府・大学院人文科学研究院

九州大学歴史学・歴史教育セミナー

HOME研究・活動社会連携・公開講座九州大学歴史学・歴史教育セミナー

第1回

主催:九州大学21世紀COEプログラム「東アジアと日本:交流と変容」
日時:2006年3月19日(日)午後1時~午後5時30分
場所:九州大学文学部会議室

開会挨拶・趣旨説明

拠点リーダー挨拶(人文科学研究院教授・今西裕一郎)

趣旨説明(比較社会文化研究院教授・田中良之)

報告1
坂上康俊(人文科学研究院教授・日本史)
「古代から中世への道程」

報告2
川本芳昭(人文科学研究院教授・東洋史)
「遣隋使と東アジア」

報告3
清水宏祐(人文科学研究院教授・イスラム文明史)
「トルコ系諸民族と国家としての『トルコ』
:アイデンティティをとおして、歴史をみる」

フリートーク・閉会挨拶

第2回

主催:九州大学21世紀COEプログラム「東アジアと日本:交流と変容」
日時:2006年8月19日(土)・20日(日)
場所:九州大学六本松キャンパス・本館2階第1会議室

拠点リーダー挨拶(人文科学研究院教授・今西裕一郎)

趣旨説明(比較社会文化研究院教授・田中良之)

報告1
田中良之(比較社会文化研究院教授)
「原始古代における男系と女系」

報告2
松本晃和(福岡県立筑前高校教諭)
「高校の歴史教育の現場から(日本史)」

報告3
吉田早奈恵(福岡県立京都高校教諭)
「高校の歴史教育の現場から(世界史)」

報告4
有馬学(比較社会文化研究院教授)
「戦時体制論の現在」

報告5
濱田耕策(人文科学研究院教授)
「朝鮮古代史を考える視角-5、6世紀の日朝関係史を中心に-」

報告6
舩田善之(人文科学研究院講師)
「モンゴルの拡大を支えた人的結合とアイデンティティ」

報告7
中野等(比較社会文化研究院教授)
「織豊政権研究の現状と課題」

ミーティング

第3回  統一テーマ「歴史学と歴史教科書のあいだ」

主催:九州大学大学院人文科学府・比較社会文化学府/歴史学拠点コース
日時:2007年8月18日(土)・19日(日)
場所:九州大学六本松キャンパス・本館2階第1会議室

開会挨拶・趣旨説明

報告1
岩永省三(総合研究博物館教授)
「日本における都市の出現-考古学・古代史・教科書」

報告2
佐伯弘次(人文科学研究院教授)
「中世日朝関係史に関する最近の研究動向」

報告3
横関浩司(福岡雙葉高等学校教諭)
「高校の歴史教育の現場から(日本史)」

報告4
津留崎聡史(福岡女学院高等学校教諭)
「高校の歴史教育の現場から(世界史)」

報告5
山口輝臣(人文科学研究院准教授)
「なぜ教科書の文化史はあのようなものになっているのか?-日本近代を中心に」

報告6
西裕一郎(大分上野丘高等学校教諭)
「知識の構造を意識した地理歴史科授業実践」

報告7
岡崎敦(人文科学研究院准教授)
「ヨーロッパの起源と「中世」:地域史と世界史のはざま」

報告8
四日市康博(人文科学研究院講師)
「世界史教科書にみる中国、モンゴル、イスラーム」

ディスカッション

第4回  統一テーマ「歴史学と歴史教科書のあいだⅡ」

主催:九州大学大学院人文科学府・比較社会文化学府/歴史学拠点コース
日時:2008年8月16日(土)・17日(日)
場所:九州大学六本松キャンパス・本館2階第1会議室

開会挨拶・趣旨説明

報告1
服部英雄(比較社会文化研究院教授)
「高校教科書での中世像と研究前線での中世像」

報告2
岩崎義則(人文科学研究院准教授)
「長崎蘭学と歴史教科書―本馬貞夫氏の提言をうけて―」

報告3
佐藤尚隆(八幡南高等学校教諭)
「高校の歴史教育の現場から(日本史)」

報告4
永渕千鶴(福岡中央高等学校教諭)
「高校の歴史教育の現場から(世界史)」

報告5
吉田昌彦(比較社会文化研究院教授)
「日本近代史の諸問題」

報告6
溝口孝司(比較社会文化研究院准教授)
「ヨーロッパ先史時代研究の進展と歴史教育」

報告7
清水和裕(人文科学研究院准教授)
「高校世界史教育における「イスラーム世界」」

報告8
森平雅彦(人文科学研究院准教授)
「朝鮮史の学習意義をいかに教えるか」

部会別ディスカッション(日本史部会・世界史部会)

全体ディスカッション

第5回  統一テーマ「歴史学と歴史教育のあいだⅢ」

主催:九州大学大学院人文科学府・比較社会文化学府/歴史学拠点コース
日時:2009年8月22日(土)・23日(日)
場所:九州大学伊都キャンパス・センター1号館3階1301教室

開会挨拶・趣旨説明

報告1
辻田淳一郎(人文科学研究院准教授)
「「ヤマト政権」の成立・展開をめぐる諸問題」

報告2
神寳秀夫(人文科学研究院教授)
「近世神聖ローマ帝国と歴史教科書」

報告3
粟谷昌史(熊本県立第二高等学校教諭)
「学びと交流のネットワーク~熊本・日韓文化交流研究会の活動をとおして」

報告4
田中穣(大阪府・開明高等学校教諭)
「高校教育における近代世界システム論の実践」

報告5
高野信治(比較社会文化研究院教授)
「「兵農分離」がもたらしたもの」

報告6
中島楽章(人文科学研究院准教授)
「日明勘合をめぐる最近の研究成果」

報告7
山内昭人(人文科学研究院教授)
「帝国主義論と世界システム論」

部会別ディスカッション(日本史部会・世界史部会)

全体ディスカッション(16時終了予定)

第6回  統一テーマ「歴史学と歴史教科書のあいだⅣ」

主催:九州大学大学院人文科学府・比較社会文化学府/歴史学拠点コース
会場:九州大学箱崎文系キャンパス・21世紀交流プラザⅡ

開会挨拶・趣旨説明

報告1
田中良之(比較社会文化研究院教授・考古学)
「旧石器捏造事件の検証」

報告2
中野等(比較社会文化研究院教授・日本近世史)
「全学教育における「歴史」の位置」

報告3
吉成彰夫(大分県立上野丘高等学校講師)
「高校世界史と大学入試-その理念と実像-」

報告4
佐藤渚(佐賀清和高等学校教諭)
「メディアリテラシー-日本史における活用-」

報告5
川本芳昭(人文科学研究院教授・中国古代中世史)
「日中歴史共同研究と歴史教育」

報告6
清水宏祐(人文科学研究院教授・イスラム社会史)
「教科書ができる前の前の話写本調査の面白さ」

部会別ディスカッション(日本史部会・世界史部会)

全体ディスカッション(15:30終了予定)

第7回  統一テーマ「歴史学と歴史教育のあいだⅠ」

主催:九州大学大学院人文科学府・比較社会文化学府/歴史学拠点コース
日程:2011年8月20日(土)・21日(日)
会場:九州大学箱崎文系キャンパス・講義棟401教室

九州大学総合研究博物館所蔵資料見学会〔古人骨・玉泉館旧蔵資料・檜垣文庫資料等〕(旧工学部地区博物館第1分館倉庫)

開会挨拶・趣旨説明

報告1
山口輝臣(人文科学研究院准教授・日本近代史)
「天皇家の宗教-明治・大正・昭和」

報告2
マシュー・オーガスティン(比較社会文化研究院講師・日本近現代史)
「占領期日本における渡航と国境管理」

報告3
平山広幸(弘学館高等学校教諭)
「高校の歴史教育の現場から」

報告4
中野耕一郎(宮崎県立宮崎南高等学校教諭)
「子どもが自ら解釈を築く授業を目指して」

報告5
宮本一夫(人文科学研究院教授・東アジア考古学)
「先史時代は世界史たり得るか?」

報告6
岡崎敦(人文科学研究院教授・西洋中世史)
「テクストと表象-西欧中世史研究における史料問題-」

部会別ディスカッション(日本史部会・世界史部会)

全体ディスカッション(15:30終了予定)

第8回  統一テーマ「世界史と日本史のあいだ-帝国と周縁-」

主催:九州大学大学院人文科学府・比較社会文化学府/歴史学拠点コース
日程:2012年8月18日(土)・19日(日)
会場:九州大学箱崎文系キャンパス・講義棟401教室

開会挨拶・趣旨説明

報告1
坂上康俊(人文科学研究院教授・日本古代史)
「帝国との距離」

報告2
佐伯弘次(人文科学研究院教授・日本中世史)
「日本から見た日明関係の展開」

報告3
中須賀浩師(長崎青雲高等学校教諭)
「熬海鼠の旅~俵物商品の生産と流通(博物館学習の実践例)」

報告4
藤村泰夫(山口県立宇部西高等学校教諭)
「地域から考える世界史の授業-ルイス=アルメイダから考える16世紀の日本と世界-」

報告5
川本芳昭(人文科学研究院教授・東アジア古代中世史)
「倭の五王の自称と東アジアの国際関係」

報告6
神寳秀夫(人文科学研究院教授・西洋近世史)
「近世神聖ローマ帝国における中心と周縁」

部会別ディスカッション(日本史部会・世界史部会)

全体ディスカッション(15:30終了予定)

第9回  統一テーマ「世界史と日本史のあいだⅡ」

主催:九州大学大学院人文科学府・比較社会文化学府/歴史学拠点コース
日程:2013年8月17日(土)・18日(日)
会場:九州大学箱崎文系キャンパス・講義棟102教室

開会挨拶・趣旨説明

報告1
舟橋京子(総合研究博物館助教・考古学)
「抜歯風習からみた列島先史社会」

報告2
中野等(比較社会文化研究院教授・日本近世史)
「最近の織豊期研究からみた教科書叙述」

報告3
久藤健一(久留米大学附設高等学校教諭)
「世界史授業の実践から」

報告4
中村知裕(筑紫女学園高等学校教諭)
「日本史授業の実践から」

報告5
濱田耕策(人文科学研究院教授・朝鮮古代史)
「渤海史を考える-“時期区分”再論-」

報告6
清水和裕(人文科学研究院教授・アラブ史・初期イスラーム史)
「紙の伝播:中国-イスラーム社会-ヨーロッパをつなぐ」

全体ディスカッション(日本史部会・世界史部会合同)

第10回  シンポジウム「歴史学と歴史教育のあいだ」

主催:九州大学大学院地球社会統合科学府・人文科学府/歴史学拠点コース
日程:2014年8月30日(土)午後1時
会場:九州大学箱崎文系キャンパス・講義棟102教室(福岡市東区箱崎6-19-1)

開会挨拶・シンポジウム趣旨説明

報告1
山口輝臣(人文科学研究院准教授・日本近代史)
「歴史教科書の形を決めるもの」

報告2
舩田善之(人文科学研究院講師・モンゴル帝国史)
「モンゴル帝国の構造と統治理念」

報告3
久我純一(福岡県立筑紫丘高等学校教諭)
「高校現場から-日本史-」

報告4
今林常美(福岡県立東筑高等学校教諭)
「世界史教育における文化史生活史教材の取り扱いについて
-世界史教育における絵画教材発掘の可能性-」

討論・パネルディスカッション

閉会挨拶

第11回

主催:九州大学大学院人文科学府・地球社会統合科学府/歴史学拠点コース
福岡県高等学校歴史研究会
日程:2016年8月21日(日)
会場:九州大学箱崎文系キャンパス・文学部会議室

開会挨拶

報告1
清水和裕(九州大学大学院人文科学研究院教授/イスラム文明史学)
「イスラーム史のなかの奴隷」
高校教員によるコメント・質疑

報告2
坂上康俊(九州大学大学院人文科学研究院教授/日本史学)
「律令制の形成」
高校教員によるコメント・質疑

ディスカッション

閉会挨拶

第12回

主催:九州大学大学院人文科学府・地球社会統合科学府/歴史学拠点コース 福岡県高等学校歴史研究会
日程:2017 年 8 月 26 日(土)午後 1 時から
会場:九州大学箱崎文系キャンパス・文学部会議室〔文学部 4 階〕(福岡市東区箱崎 6-19-1)

開会挨拶

報告1
小笠原弘幸 (九州大学大学院人文科学研究院准教授/イスラム文明 史学)
「歴史教科書に見る近代オスマン帝国の自画像」
参考文献:小笠原弘幸「歴史教科書に見る近代オスマン帝国の自画像」(秋葉淳・橋本伸也編『近代・イスラームの教育社会史-オスマン帝国 からの展望-』叢書・比較教育社会史、昭和堂、2014 年)
高校教員によるコメント・質疑 コメント:福岡大学大濠高等学校 田中 知樹

報告2
佐伯弘次 (九州大学大学院人文科学研究院教授/日本史学)
「対馬と海峡の中世史」
参考文献:佐伯弘次『対馬と海峡の中世史』、日本史リブレット 77、山川出 版社、2008 年
高校教員によるコメント・質疑 コメント:福岡県立須恵高等学校 菊池 康貴

閉会挨拶

第13回

主催:九州大学大学院人文科学府・地球社会統合科学府/歴史学拠点コース 福岡県高等学校歴史研究会
日程:2018年8月18日(土)午後1時
会場:九州大学西新プラザ

開会挨拶

報告1
岩﨑義則(九州大学大学院人文科学研究院准教授/日本史学)
「キリシタンの叙述をめぐって─「潜伏キリシタン」をどう考えるか─」
高校教員によるコメント・質疑

報告2
森平雅彦(九州大学大学院人文科学研究院教授/朝鮮史学)
「朝鮮史から現代の価値を考える」
高校教員によるコメント・質疑

ディスカッション

閉会挨拶