『九大英文学』は、九州大学大学院人文科学府の英語学・英文学専攻学生、
および九州大学英文学会の会員による、英文学・アメリカ文学・英語学に関する研究発表誌です。
創刊号のHORIZONを第2号よりCairnへ改題、第31号より『九大英文学』へと改題、
更に第49号からは新たに査読付論文掲載誌として生まれ変わりました。
今年度(平成27年度)には通算第57号を発行しました。
以下、執筆者(敬称略)と題目一覧をご紹介しています。
最新号から順に並んでいます。また、以下のリンクで直接指定の号数へジャンプします。
田中 恵理 | Paralyzed and Liberated Bodies of Male Characters in Dubliners |
吉村 幸 | Sound Echoes in the Wilderness:"The Bear" and the Environmental Crisis of the South |
隈部 歩 | Ireneで始まりIreneで終わる「平和の円環構造」―George MacDonaldのPrincess二部作における女性像と生― |
ソンセイロ | Serious Playfulness: Humour in Nocturnes: Five Stories of Music and Nightfall |
森田 司 | 『エデンの園』に見るモチーフの繰り返し |
川満 潤 | A Labeling Analysis of Quantifier Float in English |
久保田 舞 | On Depictive Secondary Predicates: Comparative Study of Two Types of Depictive Secondary Predicates |
作元 裕也 | A Movement Analysis of For To Infinitives |
森竹 希望 | On the Peculiarities of Small Clauses: Clausehood and Selectional Relations |
宮元 創 | On Locative Inversion in English |
浅田 えり佳 | 恐怖に汚染される胎児―Bram Stoker作品における妊娠と出産 |
ソン セイロ | The Return of the Repressed: An Analysis of the Uncanniness in the Repetitions of A Pale View of Hills |
田島 健太郎 | D. H. ロレンスの『狐』に見る狐の象徴性―眠りの両義性からの再解釈 |
作元 裕也 | On the Minimal Link Condition in Comparison to the Phase Impenetrability Condition |
岩下いずみ | On “Magic Lantern” in “Grace” by James Joyce |
福永 綾 | 『説得』に見る、ジェイン・オースティンの新たな試み―主人公の内面の葛藤の決着 |
松下 紗耶 | Armand and Désirée “Enact” Scenes: Performing Race and Gender in Kate Chopin’s “Désirée’s Baby” |
石垣 恵一 | 英語前置詞overの従事用法のフレーム意味論的考察 |
臼井 由香 | A Feature-based Approach to A’-movement in Terms of the Directionality |
吉田 希依 | "In A World Where Things Fall Apart":The Boundary of Self in Mrs. Dalloway and Sula |
田中 恵理 | Orlando’s Binary Oppositions and Their Cyclical Emergence |
田島 健太郎 | 『虹』における近代の「不毛」 |
川村 真央 | Henry Jamesの満たされない願望とその葛藤―The Americanに見る自己の投影 |
山口 晋平 | The Destruction of Model and the Lost Story in The Marble Faun |
岩下 いずみ | 『若い芸術家の肖像』におけるスティーヴンの遊歩と視覚 |
田島 健太郎 | 『恋する女たち』における男同士の愛 |
田中 雅子 | 『ハワーズ・エンド』における中産階級のカントリーハウス |
田中 優子 | Diamond and "Better Love" than that of North Wind in At the Back of the North Wind |
渡邉 裕子 | The Power of Re-Creation: The Functions of a Fairy Story in "Smith of Wootton Major" |
河野 世莉奈 | 自己の確立へ―「衣服」から読むSong of Solomon |
幸山 智子 | In Quest of Poetry: A Comparative Study of Tennessee Williams's "Plastic Theatre" and Konstantin Stanislavki's An Actor Prepares |
古川 琢磨 | Trans-Temporal Mixture for a Modern Realistic Intruder: Hank Morgan's Adaptation to Medieval Fantastic World in Mark Twain's A Connecticut Yankee in King Arthur's Court |
松下 紗耶 | Passing Women's Race and Sexuality: the Loss of Innocence and the Veil of Performance in Nella Larsen's Passing |
高場 清子 | The Syntax of If-Clauses: Six Subtypes of Adverbial If-Clauses |
林 愼将 | On Restrictive Relative Clauses in English |
淺田 えり佳 | 『ドラキュラ』における異性を疎外する絆―手記の閲読と秘密の共有 |
今村 紅子 | 行動するヒロインと帰郷者の誤算―牧歌的ロマンスから田園の悲劇へ、ハーディの『帰郷』再読 |
隈部 歩 | To “Go Out” and See the World through Innocent Eyes: The View of Life and Death in George MacDonald’s “The Day Boy and the Night Girl” |
Brian Thomas Fox | Literature on Trial in Britain: An Historical Survey of the Oscar Wilde and D. H. Lawrence Trials at the Old Bailey |
渡邉 裕子 | A Never-Ending Holiday: The Sense of the Limit of Creation in J.R.R. Tolkien’s “Leaf by Niggle” |
河野 世莉奈 | 依存から自立へ―Sulaにおける「靴」の描写 |
吉村 幸 | Appropriate Way of Southern Life: Faulkner’s Perspective Declared in “Shingles for the Lord” |
黒木 隆善 | フェイズ指定部からの抜き取りに関する再考 |
吉村 理一 | 日本語の原因・理由節における付加詞条件を巡って |
大谷 英理果 | Interaction between Hosts and Guests: E. M. Forster’s Representation of Modern Tourism in Where Angels Fear to Tread and “The Eternal Moment” |
隈部 歩 | The Family Tree in Blossom: The Circular Structure of Peace in George MacDonald’s Princess Books |
才津 絢子 | Daniel Defoeの、認識の限界を埋める想像力の応用 — 表現の限界の克服 |
田中 恵里 | A Study of Pornographic Descriptions of Women and Molly’s Artistic Monologue in Ulysses |
浜本 裕美 | “Little Daylight” in George MacDonald’s At the Back of the North Wind |
渡邉 裕子 | ジョージ・マクドナルド『北風のうしろの国』の巡る月・沈まぬ太陽 |
大畠 夕依 | To Confine and To Be Confined:“The Pit and the Pendulum” and “The Cask of Amontillado” |
吉村 理一 | A Reduced Approach of QR to a Discourse-oriented Movement |
淺田 えり佳 | Motherhood Rules: An Angel or a Queen in the House? |
隈部 歩 | 「リリスでさえも出産によって救われるだろう」 ―ジョージ・マクドナルドの『リリス』における生命の輪の継承と新生の可能性 |
浜本 裕美 | Creative Fluidity in Art and Love in Barrett Browning’s Aurora Leigh |
原田 洋海 | One Could Say What One Meant: Communicating Feelings in To the Lighthouse |
渡邉 裕子 | 『ドワーフ』帰還の物語―『ホビット』における伝統的叙事詩の世界観の回復 |
河野 世莉奈 | A Response to Mother’s Wish: The Shoe Motif in A Mercy |
斎藤 彩世 | ヘンリー・ジェイムズ作品に見られるシャーロット・ブロンテの影響について |
大塚 知昇 | 転送操作とスコープ解釈に関する考察―弱フェイズの観点から― |
萱嶋 崇 | 心理動詞の項構造と使役化 |
大谷 英理果 | 『船出』における旅の意味の二重性-ヴァージニア・ウルフによる旅行表象- |
浜本 裕美 | From Dark Corinne to Fair Aurora: Barrett Browning and Female Physical Representations |
原田 洋海 | 生を享受する魂―『ダロウェイ夫人』におけるコミュニケーション― |
日下 幸織 | 書き手としてのニックとディック ――『グレート・ギャツビー』と『夜はやさし』に読むモダニスト作家の苦闘 |
田島 優子 | The Protagonist’s Ambiguities and Downfall in Melville’s Pierre; or, The Ambiguities |
吉田 希依 | 内なる荒野へ― A Mercyにおける自由への飛翔― |
吉村 幸 | Invertible Gender in the Postbellum South: The Ambiguous Identity of Quentin Compson in The Sound and the Fury |
大塚 知昇 | 弱フェイズに関する考察―素性継承の拡張― |
萱嶋 崇 | A Unified Analysis of Causatives and Passives |
永次 健人 | Fragments within Islands |
溝江 恵美子 | On Floating Quantifiers |
吉村 理一 | The Factors of Licensing/Blocking Extraction out of Adverbial Clauses |
浅田 えり佳 | 脅かす子ども―『フランケンシュタイン』における疑似的親子と植民地主義― |
大谷 英理果 | Tourism, Anti-Tourism, and Communitas: E. M. Forster's Representation of Modern Tourism in A Room with a View |
園田 靖 | 『静寂』を破る毒――王子Hamletを殺したもの |
田中 優子 | Grotesqueness and Cruelty in George MacDonald's The Princess and the Goblin |
幸山 智子 | Dangling Manにおける視点と身体的所作の力学 |
永川 とも子 | Hiroshima Survivors and Their "Mother Country," America: An Examination of the Japanese-American Hibakushas in Naomi Hirahara's Summer of the Big Bachi |
吉田 希依 | A Disintegrating Story: The Circles of Violence in The Bluest Eye |
家入 葉子 | Doubtにかかわる構文の歴史的変化について(2) ――Early Modern English Prose Selectionsの分析から |
大塚 知昇 | 英語の二重目的語構文および前置詞与格構文について ―ミニマリストアプローチ― |
下仮屋 翔 | 英語数量詞句の作用域解釈 |
高木 留美 | On Gapping and Multiple Sluicing in English |
前田 雅子 | Covert Wh/Focus Movement Obeys Derivational Relativized Minimality in Japanese |
浅田 えり佳 | Abrahamと息子たちの功利 ―Draculaにおける堕落した女と家父長の継承― |
田中 恵理 | Dublinersの女性―抑圧と解放― |
斎藤 彩世 | The Passage to Acquisition in The Ambassadors |
永川 とも子 | Humanity against the A-Bomb: An Analysis of the Countervailing Power of the Six Protagonists in John Hersey’s Hiroshima |
下仮屋 翔 | Rethinking the Structure of Clausal Gerunds |
高木 留美 | A Syntactic Analysis of Gapping in English |
前田 雅子 松本 知子 |
日本語のsluicing文に関する統語分析 |
真保栄 俊 | 複合名詞句における統語的派生について |
轟 裕美 | Charlotte Bronte のVilletteにおける語りによる抑圧された情熱の解放 |
原田 洋海 | 孤独からの解放―『トムは真夜中の庭で』と『まぼろしの小さい犬』における子どもの願望 |
Taras A. Sak | Mistaking Literature for Life: Rereading Into the Wild |
田島 優子 | ナサニエル・ホーソーンの『緋文字』における母親像からの自立 |
Carey Benom | On the (im)possibility of translation |
阿部 春加 | 英語におけるThat痕跡効果 |
黒木 隆善 | Notes on wh-relative clauses |
重松 諒爾 | 英語の場所句倒置構文について |
下仮屋 翔 | 節的動名詞の統語的分析 |
西村 恵 | Wh-in-situ Phrases in English and the Phase Theory |
松永 享子 | 英語の制限関係節の再構築に関して |
田中 優子 | George MacDonald の“The Golden Key”における恐怖と共にある生への肯定 |
高野 泰志 | マリアの陵辱 ――『誰がために鐘は鳴る』における性と暴力 |
斎藤 彩世 | Henry Jamesの“The Romance of Certain Old Clothes”における姉妹の葛藤 |
Nanoka Hayashi | Thoreauvian Salvation in the Wilderness: The Pursuit of Transcendental Virtue in the Water of Walden Pond |
黒木 隆善 | WH関係節における一考察 ―間接的Agree分析による説明― |
福澤 健 | 英語における付加詞の「島」について |
松本 知子 | 不定詞節と仮定法現在節の統語構造分析 ―wh島とthat生起の現象を中心に― |
園井 英秀 | マーヴェル諷刺詩と文学の構築力 |
山内 正一 | キーツとワーズワス ―ワーズワスの1815年版『詩集』をめぐって― |
村里 好俊 | 『五月祭の佳人』とエリザベス女王治下の政治と宗教 |
太田 一昭 | シェイクスピア劇における愛の経済学 |
高本 孝子 | Ian McEwanの小説における生物学的人間観 ―The Innocent(1990)からOn Chesil Beach(2007)までの概観― |
木原 謙一 | イェイツのクフーリン ―国家表象の意味づけと<善悪の彼岸>― |
園井 千音 | コールリッジとユニテリアニズム ―イギリス奴隷貿易廃止運動との関係を中心に― |
虹林 慶 | ラスキンの「野蛮」さに見るロマン主義 ―「ゴシックの本質」におけるルソーの影響について― |
村井 和彦 | シェイクスピアの‘Catechism’ |
江川 琴美 | ミルトンの理性観 ―Paradise Lost第3巻を中心に― |
Noriko Sunagawa | Henry James's The Bostonians :The Bond of Sisterhood and Gender Issues in the Post-Civil War Era |
眞鍋 和瑞 | 通時的研究の問題点 |
大庭 幸男 | 結果構文の統語的特徴とその構造について |
Hiroshi Ohashi | Why Don't They Bury You in the Prairie? Notes on Conceptualization and the Selection of Prepositions in English |
西岡 宣明 | メタ言語的否定と言語現象 ―Before節中の過去完了形再考― |
家入 葉子 | Doubtにかかわる構文の歴史的変化について ―The Oxford English Dictionaryの引用文データの分析から― |
Haruhiko Murao | Resultatives with a Creation Verb in Japanese and English |
田中 公介 | 節比較構文の統語構造分析 |
黒木 隆善 | 寄生空所構文再考 ―Minimalist Programの観点から― |
西村 恵 | 優位効果と交差現象について |
松本 知子 | 知覚動詞と裸不定詞補文との整合性 |
前田 雅子 | There構文とDP移動に関する統語的分析 |
小田 稔 | HORIZON創刊の頃 |
鬼塚 敬一 | 幻のごとし、“HORIZON”創刊号 |
田吹 長彦 | アタヴィズム ― 亡国のエトス |
朱雀 成子 | Cairn―40年前の思い出 |
山崎 和夫 | 「Cairin 13号、のころ」 |
木下 善貞 | 使い回し |
谷 綾子 | 拡大された自己― Adam Bede における他者との連帯 |
伊藤 恵理 | A Portrait of the Artist as a Young Man における 詩人の「新しく飛翔する」女性の概念 |
Hiroyoshi Tanaka | Revised Parallel Merge Approach toward the ATB WH-question and its Consequence |
Kazuhiro Masutomi | On the Phasehood of nP |
松本 知子 | 知覚動詞の裸不定詞補文に関する統語的分析 |
Kotomi Egawa | The Struggle against Arbitrariness of Providence: Miltonic Fate in Samson Agonistes |
山口 雅史 | Wuthering Heights における「教会」についての考察 |
川上 慶子 | King Lear における狂気の導き手―真実 |
谷 綾子 | Adam Bede, Geoge Eliot における肉体の発見 |
田中 公介 | 英語の仮定法現在節の統語構造とVP削除 |
増冨 和浩 | 英語派生名詞句における決定詞の分布について |
黒木 隆善 | 2つの寄生空所構文における派生的違い |
西村 恵 | 英語の多重 wh 疑問文における優位効果について |
松本 知子 | wager 類の補文主語に関する統語的分析 |
Mariko Nagase | Pericles: “Art” Projecting “Nature” |
Akiko Sonoda | The Monster as a Metaphor of Scientific Discovery: A Study of Mary Shelley's Frankenstein |
岩下 いずみ | 有限と無限のはざまで ―ジョイス作品における断片に対する一考察― |
上石田 麗子 | 言葉が終わって現実が始まる場所で ―St.Mawr に描かれる「言葉以後」の世界 |
江口 浩一 | Winesburg, Ohio における詩人のまなざし |
田中 公介 | 命令文の統語構造と機能範疇 ModP |
増冨 和浩 | 英語名詞句からの要素の取り出しと特定性 |
原田 佳代 | King Richard Ⅱ: 鏡に映る王冠 |
長瀬 真理子 | 舞台裏のMacbeth: 歴史背景と芝居の多義性 |
Akiko Sonoda | Coleridge's Concern with Posterity and His Contemporaly Audience |
山口 雅史 | 不調和から調和へ ―Wuthering Heights におけるブロンテの理想と第二世代の位置づけをめぐって |
小川 理香 | Jude the Obscure における欲求・距離・方向の衝突 |
岩下 いずみ | A Portrait of the Artist as a Young Man: 作品の円環構造とモティーフの二重性 |
上石田 麗子 | 溶解と単独化―Women in Love に描かれる両極の運動 |
原口 遼 | ホーソーンの幻の処女小説Fanshawe のアメリカ性 |
原口 遼 | ファラッゾー著『エミリ・ディキンスン』―翻訳と解題(2) |
川下 剛 | “Roger Malvin's Burial” における戦争の傷跡 |
田中 公介 | 英語命令文の統語構造分析 |
増冨 和浩 | 名詞化表現における二重目的語構文 ―その内部構造と派生に関するミニマリスト統語論的分析 |
Kotomi Egawa | Admiration for Innate Conscience: The Voice of Puritans in Milton's Paradise Lost |
Akiko Sonoda | Mary Robinson in the Literary Marketplace |
福井 由美子 | ミルトンの『サムソン』におけるサムソンの英雄性について |
河崎 妃奈 | 共同体の幻想― “A Rose for Emily” 論 |
川下 剛 | The House of the Seven Gables における ピューリタンの教条主義と人間性 |
本田 みどり | O Pioneers! における Cather の自己覚醒の萌芽と その文学的意味 |
Kazuhiro Masutomi | On the Word Formation in English: A Minimalist Approach to Derivative Words |
鍋 琴美 | Paradise Lost における「罪」の成立 |
Akiko Sonoda | Poetic Vocations and Professions in the Early Three Versions
of “The Monody on the Death of Chatterton” |
Tomoko Miyamoto | Building Up the Image: The Reception of Keats |
岩下 いずみ | Ulysses における喪失と回復―擬似家族がもたらすもの |
三宅 愛 | ダロウェイ夫人からクラリッサヘ―魂の仮死から生へ― |
河崎 妃奈 | 供犠的暴力― As I Lay Dying 小考 |
星子 奈美 | V.における情報の断片とその解釈 |
Yoshio Nakamura | Literary Phantom |
三苫 正寛 | 等位接続の統語構造について |
浴野 朝香 | 神秘への指向―融合の果てに― |
Yuko Oka | Forgiveness in The Elder Statesman |
Akiko Sonoda | Coleridge's Poetry in The Morning Post |
Hina Kawasaki | Madness and Narrative Relativity in Faulkner's As I Lay Dying |
Noriko Sunakawa | Masculine, Feminine and “Perversion” of Gender in Henry James's The Bostonians |
山田 久美 | 残夏の表象:南部共同体の異邦人 |
Akiko Sonoda | “This Lime-Tree Bower My Prison” : A Poem of Achieved Communication |
井原 美和子 | Austen のSanditon にみられる「自然性」崩壊の兆し |
Tomoko Miyamoto | The Representation of Pain, Disease and Death in Lamia |
岩下 いずみ | Exile と芸術家の自己確立 A Portrait of the Artist as a young Man を中心に |
Yuko Oka | The Order in The Cocktail Party |
山田 久美 | 父の陰翳―Thoreau 父子に見る場所の感覚 |
Reiko Akiyoshi | Double-Voiced Narrative in Melville's “The Tartarus of Maids” |
原口 遼 | R.W.Franklin 博士との面会の記 付録 翻訳 ディキンスンの“Master Letters 1, 2 & 3” |
砂川 典子 | “The Beast in the Jungle”におけるAbyss |
山崎 英司 | The Great Gatsby における西部イメージの表出 |
道行 千枝 | 『お気に召すまま』の森―その役割と意味 |
Miho sugimoto | Alchemy and Poetic Redemption in Donne's songs and Sonnets |
Akiko Sonoda | “Youth and Age”: Coleridge's Later Poetic Achievement |
Miwako Ihara | Austen's Symbolic Voice inMansfield Park: Irony and Poetry |
Kei Nijibayashi | Reforming Dramas: A Study of Byron's Histrical Dramas |
宮本 朋子 | Lamia―誘惑と破滅のアイロニー |
Atsuko Yamaguchi | Pip's Sight in Great Expectations |
田中 雅子 | Howards End における肉体性の奪取 |
古賀 美穂子 | 「個」と他者の融解―“The Hollow Men”の語りの変容 |
Kumi Yamada | Symbols in Thoreau's Transcendental Quest |
原口 遼 | 計算された失敗―『ハックルベリー・フィンの冒険』の結末部小考 |
Reiko Akiyoshi | Theodore Dreiser and Labor of the Age |
山崎 英司 | Tender Is the Nightにおける「白痴性」 |
中村 嘉雄 | “Big Two-Hearted River”: 空間イメージについての分析心理学的一考察 |
河崎 妃奈 | 南部を支配する「血」の類型 ―『八月の光』のジョー・クリスマスの物語 |
Noriko Sunakawa | Vladimir Nabokov's The Gift: Fictionalization of Nostalgia |
Ryo Haraguchi | Temporality and Slant Light in Edward Hopper'sSunlight in a Cafeteria |
中野 康子 | 英語の二次述語と出来事的構造 |
村里 好俊 杉本 美穂 山口 敦子 道行 千枝 |
フィリップ・シドニー 『オールド・アーケイディア』 訳・註「第2巻」その1 |
高森 暁子 | 対外戦争と「女性性」―『ヘンリー5世』の場合 |
Akiko Sonoda | Coleridge' “Dejection: An Ode”: The Loss and Resumption of Poetic Imagination |
Kei Nijibayashi | Fallen Beatrice: De-idealization in Shelley's The Cenci |
馬渡 悠佳子 | 重なり合う声; Shelley 小考その2 |
Atsuko Yamaguchi | Fortune, Clothes, House, and Language: A Discussion of Four Properties in Great Expectations |
田中 雅子 | A Passage to Indiaにおけるマラバー洞窟事件についての一考察 |
古賀 美穂子 | “Any man might do a girl in”: Evilとスウィーニー |
野田 明弘 | 初期ベケットの「社会主義」観について |
Kumi Yamada | A Solitary Chanticleer in Walden |
Ryo Haraguchi | Dickinson's “Death Poems”: Temporality, Poetry, and the Rejection of Religious Immortality |
Miyuki Oura | Knowing “the Unknown”: “Self” in the poetry of Emily Dickinson |
八尋 真由実 | What Maisie Knew: メイジーの担う役割と「家族」 |
河崎 妃奈 | Go down, Moses―「黒人解放」と南部白人意識 |
大木 正明 | 寓話に見る世界の「ねじれ」―John SteinbeckのThe Pearl― |
Akira Hiroe | More on Complementizer Deletion Phenomena in English |
Miho Sugimoto | Sidney's Defence of Poesy: An Interpretation of His Creative Theory |
Minako Muraoka | Poetic Relativance of Eternity in Paradise Lost |
馬渡 悠佳子 | 「深み」への上昇: Shelley 小考 |
宮本 朋子 | 二つのHyperion―女神と「救済」をめぐって |
Kei Nijibayashi | Two Kinds of Madness in Julian and Maddalo |
古賀 美穂子 | Murder in the Cathedral における殺人の観客からの detachment の生みだす意味について |
野田 朋弘 | 状況に対抗する Protagonist としてのマーフィーとスティーヴン |
山田 久美 | Henry David Thoreau ―永遠の尋ね人 |
秋好 礼子 | “Benito Cereno”―その語りの向こうにあるもの |
八尋 真由美 | 人生の交錯― The Portrait of a Lady 論 |
砂川 典子 | The Ambassadors ―視点と視点的人物における印象についての一考察― |
中村 嘉雄 | ヘミングウェイと結婚と家庭(1):従属と自己破壊 |
Masaaki Oki | A Study of The Grapes of Wrath: Man's Great Capacity of Heart and “To Go” |
Fumiko Yoshimura | A Study of the Chainge of Expository Rhetorical Schema
in Japanese Students Studying in America |
松元 浩一 | 二重目的語構文に現れる不変化詞の認可 |
Yoshihiro Munemasa | Alternative Conceptions of Reflexible Binding |
中野 康子 | 結果の二次述語と方向を表す前置詞句について |
Akira Hiroe | With ―adjunct |
Chine Sonoi | Wordsworth and the Slave Trade |
Kei Nijibayashi | Wordsworth's Ambiguity towards the Public: A Study of the “Preface to Poems” and the “Essay Supplementary to the Preface” |
井原 美和子 | 『説得』:死と再生 |
田中 雅子 | A Passage to India におけるメタファーとしての音楽 |
古賀 美穂子 | T. S. Eliot と詩の言語についての一考察 |
Reiko Akiyoshi | The Secret of the Absent “Father” in Redburn, Moby-Dick, and Pierre |
上原 真由美 | Henry James の The American における Claire de Cintre の葛藤と修道院入りについて |
Fumiko Yoshimura | The Effect of L1 Story Schema in L2 Narrative Text Comprehension |
Yoshihiro Munemasa | Cliticization of Reflexive |
中野 康子 | 使役交替と使役化について |
廣江 顕 | 分詞句について |
船津 和子 | ジョン・ダンの恋愛詩における宗教性 (その一) |
村岡 三奈子 | A Study of Paradise Regained: Knowledge, Its Two Sides |
矢次 綾 | The Double in Gothic Romance: A Study of The Monk, Frankenstein,“William Wilson,” The Strange Case of Dr Jekyll and Mr Hyde, and The Picture of Dorian Gray |
岡 有子 | The Idea of Time in T.S.Eliot's Four Quartets |
宮原 一成 | 提議 (proposition) としてのThe Scopion God |
青井 格 | “The Custom-House” ―序文― |
原口 遼 | ディキンスン詩全訳の試み (400番台詩・・・Part Ⅰ) |
原口 遼 | テキストのエアポケット ―『目覚め』の「死ぬまで泳ぐ」という結末部をめぐって |
大木 正明 | Of Mice and Men 考 ―「孤独」そして「(再)生」の行方― |
八尋 春海 | オーギー・マーチの「管理」との戦い |
荘口 美樹子 | 擬似修飾節について |
Matsumoto Koh-ich | Argument Structure Inheritance of Double Object Construction |
Tomio Hirose | On English Middle: its property reading and syntactic structure |
宗正 佳啓 | 弱交差現象と寄生空所 |
Munemasa Yoshihiro | Subject-Auxiliary Inversion |
中野 康子 | Way- 構文に関する一考察 |
虹林 慶 | 詩人と読者の関係から読むDon juan |
青井 格 | The Marble Faun論 ―原罪と差異化について― |
原口 遼 | ディキンスン詩抄訳―200~800番の詩の全訳― |
八尋 春海 | A Theft―個の発見をめぐって― |
荘口 美樹子 | 節を先行詞とするas節について |
野仲 響子 | ルネッサンス英語における不定詞付help構文 |
松元 浩一 | Two Ways of Production of English Double Object Construction |
廣瀬 富男 | Argument/adjunct asymmetry and Binding Theory |
宗正 佳啓 | Abstract Movement of Functional Category and “That-Trace Effect” |
大和 高行 | Hamletに於ける秩序回復の戦い ―三組の父親と息子の関係から見た一考察― |
青井 格 | Nathaniel Hawthorneの作品における「原罪」について |
八尋 春海 | Seize the Dayにおける老化のイメージについて |
宗正 佳啓 | 外地と着地点 |
松元 浩一 | 二重目的語構文と投射原理 |
Yumi Mukoda | On Lexical Subordination |
村尾 治彦 | 聞き手のパラドックス解消からみたアイロニー分析 |
野仲 響子 | Shakespeareにおける不定詞の意味上の主語について |
荘口 美樹子 | 結果を表す構文に関する一考察 |
吉原 ゆかり | Measure for Measureの冶金学―貨幣・材質検査・贖罪― |
山内 暁彦 | スウィフトの女性観について |
後藤 美映 | キーツの詩における眠りと想像力 |
宮原 一成 | Lewis Carrollの心理構造とそのモデル |
石井 有希子 | Jude the Obscure試論 ―分裂の向こうにみえるもの― |
青井 格 | 社会的作家としてのNathaniel Hawthorne ―「読み取る」ことと支配すること― |
大城 房美 | “The Man of the Crowd”: 幻想の空間 |
竹内 勝徳 | The Confidence-Man における「演技」の構造 |
原口 遼 | Faulkner のMississippi Poems評釈 |
八尋 春海 | ヘンダンソンの挑戦 |
村尾 治彦 | 英語トートロジーの意味と機能 |
野仲 響子 | Shakespeareにおける「不定詞付体格」構文 |
荘口 美樹子 | 倒置文の特長に関する一考察 |
吉原 ゆかり | 「コリオレイナス」試論―病・カニバリズム― |
山内 暁彦 | ‘Vain, Idle, Visionary Thoughts’ ―A Modest Propsalにおけるスウィフトの風刺― |
Tomonori Kiyota | Totalizing the Particular: Dr. Johnson and the Eighteenth Century Public Sphere |
清田 友則 | フェミニストに勝利をもたらすための一戦略!! |
後藤 美映 | 二つの『ハイピリオン』をめぐるキーツの詩的創作の可能性 |
石井 有希子 | 「時」の視点から見るJude the Obscure |
宮原 一成 | proto-Dublinersにおけるsymmetry |
青井 格 | Nathaniel Hawthorne―その新しい作家像を求めて― |
大城 房美 | Poeの短編における詩的テーマ―美女の死Ⅱ― ―肖像としての女性:第三者のナレーターによる構成― |
竹内 勝徳 | Pierre or, the Ambiguitiesにおける「主」と「客」の関係 |
原口 遼 | S・クレイン詩評釈 (1)―宗教に関する詩篇より― |
Yasuko Sato | The Closure of The Sound and the Fury and the Retrospective Interplay of Section Four |
吉田 潤司 | The Sun Also Rises論 ―語り手による共感形勢のプロセスとその意義をめぐって― |
前田 譲治 | Malamudの田園像と都市像の特質について |
野仲 響子 | シェークスピアの不定詞 |
荘口 美樹子 | 名詞句からの外置について |
岩城 令子 | 挿入句についての一考察 |
迫 由紀子 | 副詞の動詞修飾に関する一考察 |
吉原 ゆかり | “To offer up a weak, poor, innocent lamb” ―「マクベス」における儀礼 (ritual) と犠牲としてのマクベス― |
山内 暁彦 | 『桶物語』における風刺 ―その難解さとスウィフトの意図― |
後藤 美映 | Ode on a Grecian Urn 試論 |
池園 宏 | The Mill on the Floss 試論 ―Maggie Tulliver の行動規範について― |
宮原 一成 | ルイス=キャロルのノンセンス構築法 ―non から yes への転換― |
中島 久代 | Hugh MacDiarmid の初期の抒情詩 ―感傷性からの脱皮の試み― |
青井 格 | The Scarlet Letter ―「虚無」への道程― |
大城 房美 | Poe の短篇における詩的テーマ ―美女の死― |
原口 遼 | ディキンスン詩評釈(1) ―自然、詩作、狂気、死についての詩篇より― |
Yasuko Sato | Language and Characterization in Faulkner's Depiction of Miss Jenny |
内田 智子 | Absalom, Absalom! のコミュニティ |
前田 譲治 | The Natural における Malamud の Jewish Consciousness について |
荘口 美樹子 | 左方転位についての一考察 |
野仲 響子 | シェークスピアにおける動名詞 |
迫 由紀子 | 談話における Adverb Preposing の意味と機能 |
家入 葉子 | 『カンタベリ物語』における figurative negation について |
C. Nogami | A little Study of “Split - infinitive” |
吉原 ゆかり | Macbeth 試論 ―暴力とセクシュアリティ― |
中島 久代 | John Donne と Wit ―ウィットの歴史的変遷とダンのウィット― |
山内 暁彦 | 『ガリヴァ旅行記』における語り手としてのガリヴァについて |
宮原 一成 | ノンセンスが人間の中に占める位置 ―Lewis Carroll の作品を通して― |
大城 房美 | 詩人としての Poe ―Poe 詩論の一考察― |
宮田 優子 | Emily Dickinson 試論 ―愛の詩における言語表現について― |
佐藤 康子 | ニンフを追いかける牧神 ―Faulkner の初期作品に見られるある原理的イメージ― |
内田 智子 | As I Lay Dying 試論 ―「言葉」と「行為」の分裂のテーマについて― |
前田 譲治 | Malamud の A New Life における創作姿勢について |
清田 友則 | 『ハーツォグ』における狂気としての<思想> |
青井 格 | “A Perfect Day for Bananafish” ―鏡の国の Seymour ― |
古賀 恵介 | 冠詞論序説 指示構造から見たその基本的特質 |
赤司 裕子 | The Utilization of Background Knowledge in L2 Reading |
中島 久代 | ダンの空間―ドラマ的技巧とイメジャリーをめぐって― |
髙本 孝子 | The Mill on the FlossにおけるGeorge Eliotの義務感 |
松田 雅子 | The Woodlanders―牧歌とペシミズム― |
木原 謙一 | Byzantiumと神性世界―イエイツの芸術的葛藤― |
宮田 優子 | エミリ・ディキンスンの詩における子供 |
佐藤 泰子 | As I Lay Dyingにおける性の永続性のモチーフについて ―AddieとDewey Dellを中心に― |
内田 智子 | Light in August論―南部の過去と人間の生き方― |
前田 譲治 | Frank Alpineの内的変身の特質について ―The Assistantの一解釈― |
徳永 信子 | 使役動詞と進行形 |
古賀 恵介 | AlreadyとYet―その対極性の本質― |
家入 葉子 | 否定文における‘the likeliest reading’ |
伊藤 健一 | Structural Significance of Fortune and Nature in As You Like It |
原口 行雄 | The Use of Dialect in Thomas Hardy's First Four Novels with Special Reference to the Pronouns |
松田 雅子 | The Return of the Native ―その劇的小説としての特質― |
木原 謙一 | イエイツの薄明の釣り人 ―前期における詩作衝動をめぐって― |
宮田 優子 | Emily Dickinson 詩における死の Imagery とその意味について |
中原 理江 | Pudd'nhead Wilson における人間劇の解釈 |
徳永 信子 | [be+ing] と [~テイル] |
山田 仁子 | 代名詞と話者の認識 |
大津 隆広 | 発話行為論からみた間接話法 |
西岡 宣明 | 英語の間接目的語と topic |
平井 昭徳 | アイロニー素描 ―丁寧さとの関わりから― |
松瀬 憲司 | 『カンタベリ物語』の For to 不定詞について |
古賀 恵介 | 英語完了相試論 |
松田 雅子 | Romeo and Juliet 試論 ―象徴的要素の解釈について― |
伊藤 健一 | 『テンペスト』のヴィジョン ―シェイクスピアとヒューマニズム― |
中村 ひろ子 | William Blake: The Mental Traveller ―二つの抱擁― |
高本 孝子 | 「服従の神聖」と「反逆の神聖」のはざま ―Romola の主題とその問題点― |
原口 行雄 | A Study of the Wessex Dialect in Hardy's Novels |
坂本 正雄 | A Distorting Mirror A Study of Egotism in Mrs. Dalloway |
吉本 治郎 | ロレンスの自然観 |
高橋 勤 | 二重性(デュアリティ)の変奏 ―『ピエール』論 |
宮田 優子 | Emily Dickinson's Ambivalent View of Nature |
中原 理江 | Adventures of Huckleberry Finn ―Huck の自己覚醒― |
酒井 三千穂 | “The Bear” における Faulkner の文体 |
伊鹿倉 誠 | 『山に登りて告げよ』 ―二元性の展開― |
樋口 万里子 | 間接疑問文導入の If と Whether |
武方 壮一 | Theme-Rheme 構造からみた There 構文 |
山田 仁子 | 談話における WH-cleft |
平井 昭徳 | Some Aspects of Irony |
中村 ひろ子 | Orc energy の「対立」から「円環」へ |
原口 行雄 | Hardy's Tess of the d'Urbervilles の研究 ―a woman of tragic fate― |
城島 秀子 | Under Western Eyes における言葉の問題 |
坂本 正雄 | A Distorting Mirror A Study of Egotism in Mrs. Dalloway |
安藤 裕介 | 英語における定冠詞の使用原理とその心理言語構造モデル |
江口 巧 | 名詞的動名詞と動詞的動名詞について ―意味的観点から― |
樋口 万里子 | 隠喩と非隠喩 |
伊藤 健一 | 『冬物語』と聖書的ヴィジョン ―文学と神学の邂逅― |
岩本 誠治 | On the Similies and Metaphors in Shakespear's Sonnets with Special Reference to his Love |
中村 ひろ子 | 『無垢の歌』 ―その「生」の本質と「夜」の諸相について― |
大野 龍浩 | Mrs. Gaskell: Ruth 研究 ―Seduced Women の救い― |
城島 秀子 | 『密偵』における都市と人間 |
吉村 治郎 | ロレンス『恋する女たち』 |
高橋 勤 | 『白鯨』の海 ―その嵐と凪― |
大橋 浩 | 繰り返しによる皮肉表現に関する一考察 |
坂本 育生 | Almost と Nearly の語法の相違について |
大野 龍浩 | ギャスケル『メアリー・バートン』の一考察 ―人間の善性への信頼について― |
崎村 耕二 | 『二都物語』のシドニー・カートンについて |
城島 秀子 | ジョウゼフ・コンラッド:『闇の奥』 ―人間性の闇の問題― |
高尾 浩二 | 『リア王』の道化 ―リアの悲劇と道化の役割― |
酒井 三千穂 | フォークナー『八月の光』 ―統一性と全体像― |
田江 安廣 | ホーソーンの二つの短編 ―伝記的視点から― |
高橋 勤 | クレインにおける「家」からの疎外 ―『マギー』を中心として― |
大野 龍浩 | ギャスケル『従妹フィリス』の一考察 ―青春の日の恋― |
織田 康江 | J. ジョイス:『若き日の芸術家の肖像』 ―芸術入会の動機付け― |
熊本 千明 | ‘Should’の基本的意味について ―間接発話行為の観点から― |
坂本 育生 | 平叙文における語順転倒について ―focus, weight, emphasis との関係― |
坂本 正雄 | D. H. Lawrence, Lady Chatterley's Lover ―構成と意味― |
田江 安廣 | ナサニエル・ホーソーンの四つの短編 ―孤立というテーマを中心に― |
因 京子 | 法助動詞に反映される話し手の主観性 ―must, may, can に関して― |
徳永 信子 | 使役動詞 make, get, have の意味 |
林 瑞子 | 進行形の意味と用法に関して |
因 京子 | May と Can の意味と用法に関する一考察 |
林 瑞子 | 進行形の非進行形的用法について |
徳永 信子 | 使役構文の型と意味 ―have と get の意味と用法― |
坂本 正雄 | D. H. ロレンス『息子と恋人』 ―主題と性格描写― |
西元 宜子 | 『ジェイコブの部屋』 ―主題と方法― |
熊本 千明 | 日・英語の「依頼」に関する動詞の意味的分析 |
山口 高正 | 『マンスフィールド』 ―作品を流れる悲しみ― |
城島 秀子 | Joseph Conrad: 「闇の奥」 ―その内的主題― |
中司 雅謙 | Bradley 以降の Hamlet 像 ―二十世紀の Hamlet 批評の流れ― |
澄川 比佐子 | 話法における時制と視点 |
中村 芳久 | 時間意識と英語の時制・相 ―現在完了形の意味を中心に― |
高尾 浩二 | 『リア王』 ―視点の問題― |
宮崎 充保 | 直喩表現の一考案 |
阿部 正敏 | 無垢なる人間の状況 ―『失楽園』における人間像について― |
阿部 正敏 | 『失楽園』の光と闇 |
池田 栄一 | 薔薇と十字架の間で ―イエイツの初期の世界― |
池田 恵美子 | 日本語の間接要請文(Indirect Directives)について |
太田 一昭 | Richard Ⅲ 一幕二場 Richard の Anne 求愛について |
小谷 耕二 | William Faulker: Light in August ―自由と疎外― |
中野 信子 | Margaret Drabble: The Waterfall ―愛の黙示― |
中村 芳久 | 不定詞の「実現度」 |
宮地 信弘 | ナルシストの夢 ―John Donne における自己と他者― |
池田 栄一 | 仮面の告白 ―T. S. Eliot のペルソナについて― |
井上 一郎 | William Faulkner: Light in August ―Joe Christmas と旧約びと達― |
太田 一昭 | マクベスの変貌 ―野心から虚無へ― |
小谷 耕二 | William Faulkner: Absalom, Absalom! ―その構成と意味について― |
中村 芳久 | メタファーの同定と解法について ―形式言語理論に基づくアプローチの限界から― |
村里 好俊 | ヴィーナスの変貌 ―『ヴィーナスとアドゥニス』一考察― |
水田 陽子 | シェイクスピア劇に於る悪の認識について ―四大悲劇及び『尺には尺を』を中心にして― |
水田 陽子 | 『響きと怒り』 ―シェイクスピア劇との相関性について― |
半田 拓也 | 初期の Saul Bellow: Dangling Man と The Victim |
池田 栄一 | T. S. エリオット『大聖堂の殺人』 ―Martydom の意義について― |
中野 信子 | E. M. Forster の自然の観念の特質について |
村里 好俊 | 愛の調和の世界 ―『アモレッティ』一考察― |
山口 高正 | George Orwell の反ユートピア ―権力とその人間性への影響― |
池田 恵美子 | 進行形について ―特に when, while 節を含む文における使用を中心に― |
中村 芳久 | 『べーオウルフ』とメタファー ―英詩におけるメタファーの一考察― |
野島 啓一 | 意図性の明示的表現をめぐって |
岡崎 薫 | 『使老たち』における形式と内容の芸術的統一と視点 |
重松 隆矣 | The Shadow Line 覚書 ―経験と虚構のあいだ― |
水田 陽子 | 『マクベス』論考 ―時間の意識と思想について― |
村里 好俊 | 愛の虚構 ―『アストロフィルとステラ』一考察― |
金子 光茂 | Hawthorne: The Marble Faun ―奈落を垣間見た人間の心の実相― |
野島 啓一 | 『意図性の明示的表現をめぐるひとつの問題』 ―意味分析への関数概念の応用― |
川瀬 義清 | HAVE を含む使役的構文と受身的構文 |
大庭 幸男 | 進行形になりうる動詞の特性 |
井上 一郎 | フォークナー「黒衣の道化師」 ―神の詐欺師性について― |
金子 光茂 | Hawthorne: The House of the Seven Gables ―闇から光へ― |
藤内 まり子 | The Scarlet Letter における Chillingworth の役割 ―Hawthorne 的「悪魔」に関する一考察― |
馬塲 弘利 | <緑の新世界> ―『偉大なるギャッビー』の世界― |
徳見 道夫 | 『ハムレット』 ―死との格闘― |
馬本 誠也 | D. H. ロレンスと『息子と恋人』 ―Being the Sons of Mothers― |
水田 陽子 | 『マクベス』小論 ―歴史と実存― |
此枝 洋子 | CAUSATIVE の意味と構造 |
高島 直樹 | ―Agent 考― |
水田 陽子 | 『マクベス』 ―犯罪心理学及び精神分析的考察― |
植松 芳幸 | 『日はまた昇る』と宗教性 |
馬本 誠也 | グレアム・グリーン『権力と栄光』 ―罪と恩寵― |
野島 啓一 | 『程度表現と前提』 |
水田 陽子 | 神話批評の一つの試み |
井上 一郎 | Light in August の内的世界 |
宮内 佐和子 | Hemingway: In Our Time の主題と構成 |
山内 正一 | John Keats: Hyperion の断片性について |
森山 宣彦 | An Interpretation of “The Burial of the Dead” in The Waste Land by T. S. Eliot |
木下 善貞 | ジェイムス・ジョイス『若き日の芸術家の肖像』 ―死と再生― |
江崎 義彦 | An Essay on John Keats's Lamia ―Lycius の飛翔と死の内実― |
江本 美津 | Mrs. Dalloway ―plunge, throw について― |
富田 禮子 | 関係詞構文の線的順序とそれが表現する時間的順序 |
植松 芳幸 | Hemingway: 初期短篇の性格について ―In Our Time を中心にして― |
西原 恵子 | Truman Capote: Breakfast at Tiffany's ―この作品の占める位置及び果す役割について― |
馬塲 弘利 | F. Scott Fitzgerald: This Side of Paradise 論 |
坂本 武 | Understanding of A Sentimental Journey |
新村 昭雄 | William Faulkner: Light in August論 ―Joe Christmasの死― |
浜咲 誠 | Macbeth: その存在の内実 ―“Prophetic Greeting”との関連に於いて― |
山崎 和夫 | The Subjunctive Present in American English |
田中 啓介 | Truman Capote: The Grass Harp ―その“tree house”の意味を中心に― |
初井 貞子 | W.Wordsworthに於ける一詩形式 ―外的経験から内的経験への移向― |
山口 一誠 | ―迷走から覚醒へ― Pride and Prejudiceの主題と方法 |
飯田 武郎 | “The Scholar-Gipsy”考 |
池田 成子 | Hamletと漱石の『行人』の一郎の類似 |
上野 征一郎 | 『楡の木陰の欲望』にみるO'Neillの本質 |
小田 正美 | The Catcher in the Rye ―ある戦後少年の「開眼」?― |
園田 健二 | The House of the Seven Gablesと民主主義 |
高橋 鍾 | Anthony and Cleopatra: The Dissipation of Life |
辻 武男 | James Joyce: Exiles論 ―無常への反逆― |
平野 美帆 | エミリー・ディキンスンに見る近代性 |
神崎 尚士 | Othello: His Dark Side |
友田 雅子 | The Moths or The Waves |
中村 嘉男 | 『若き日の芸術家の肖像』 ―「青年」ステイヴン・ダグラス― |
安河内 英光 | Sherwood Anderson's "Death in the Woods" ―生命の連帯について― |
重松 隆矣 | The Structure of Nostromo |
井上 明子 | The Binary Opposition in Distinctive Feature Phonology |
岡 紘一郎 | Shakespearの史劇における王位観 |
大田垣 正義 | Formal ‘it’ の歴史的考察 ―その2 |
坂本 肇 | ヴァージニア・ウルフ論 ―ヴァージニア・ウルフにおける個人の問題― |
杉山 隆一 | Hemingwayに見られるFunction Word There構文 |
田吹 長彦 | Murder in the Cathedralに於けるThomas Becket の MartydomとWheel Imageについて |
大田垣 正義 | Formal ‘it’ の歴史的考察 ―序説 |
岡 紘一郎 | Falstaff小論 |
大本 秀子 | Yeats: 神と獣の間 ―後期の詩に於けるテーマの二面性について― |
黒田 正子 | D.H.Lawrence: The Meaning of Sexual Description |
塩塚 広子 | Ing形によるFree Adjunct ―アメリカ英語を中心として |
田吹 長彦 | Four Quartetsに於ける時間と救い |
中村 須美子 | T.S.Eliotにおける愛のテーマ ―詩劇を中心に― |
古屋 靖二 | TroilusとCressida ―その愛の世界― |
廣田 稔 | Charlotte Bronteに見る独立自尊の精神 |
森 みどり | Mrs. Dallowayに見られるImagery |
村井 泰彦 | Hemingwayの人生観と創作理論 (その一) |
菅沼 惇 | 分詞構文論 分詞構文転成への要因 |
田島 松二 | Langlandに於けるVerbals (1) ―分詞について― |
富田 党夫 | OE関係詞序説 ―Beowulfの場合― |
吉崎 泰博 | ジョー・クリスマスの救い ―フォークナーの「八月の光」論― |
古屋 靖二 | Othello ―恋愛悲劇としての試論的考察 |
廣田 稔 | HeathcliffとCatherine ―その心理的展開 |
井戸 修 | Harrisの音素分析とSuprasegmental Phonemeについて |
片岡 章 | King Learの再生 |
小川 浩 | The Subjunctive Mood in Object Clauses in Chaucer |
横山 恒子 | Some Notes on Emma |
吉崎 泰博 | 「ヨブ記」の芸術性再考 |
磯部 薫 | 英詩に於けるSound Symbolism |
笠原 正夫 | Shakespeare's Subjective Mood and Modal Auxiliary |
勝又 喜久雄 | D.H. Lawrenceの生命主義 |
金子 宏 | ‘To the Lighthouse‘について ―二つの現実の対立と結合― |
杉山 隆一 | The Return of the Nativeにおける悲劇性についての一考察 |
園井 英秀 | Samson Agonistes における劇的アイロニーの諸問題 |
田島 松二 | Shakespeareに於ける分詞構文について ―特に初期・中期作品に関して― |
富田 党夫 | ‘The Canterbury Tales‘の関係詞について (その一) |
山中 光義 | Venus and Adonis ―愛と死のdramatic exercise |
渡辺 真砂 | ‘The Pearl‘と‘The Old Man And The Sea‘ |
石川 正文 | 『虹』 『恋する女達』 ―自我の闘争― |
磯部 薫 | Shakespeare as a Word-Musician |
内野 孝子 | Dubliners ―荒廃と蘇生― |
蛯原 啓 | The Light Symbolism in Samson Agonites |
園井 英秀 | Scobie の場合 ― salvation の問題― |
真鍋 誠 | E.M.Forsterの小説における人間関係 |
山口 邦夫 | 悲劇小説に見るハーディーの人間観 |
山中 光義 | Matthew Arnoldの文学定義と‘hellenism’ |
宮原 文夫 | Aspect考 |
村上 隆太 | ME /o:/ , /u:/ のLate ME, Early ModE, ModE における変化について |
瓜生 善美 | Hamlet論のための覚書 ―(復習の神話とロマ書)― |
蛯原 啓 | Falstaff覚書 ―Gad's Hill及びShrewsburyの戦― |
大屋 冨久代 | A Passage to India ―人間関係について― |
三井 徹 | “Willie's Lady”の解釈 |
吉田 徹夫 | WHAT IS THE DARKNESS? ―“Heart of Darkness”について― |
工藤 澪子 | 音韻に関する一研究 ―チョウサーの英語― |
添田 裕 | Pleonastic Genitiveについて |
真鍋 和瑞 | OEからMEへの転換期における属格語尾の変遷について |
宮原 文夫 | 後期ME及び初期ModEの関係代名詞 that, which, who ―その散文に於ける分布について― |
富田 党夫 | 関係副詞二題 |
真鍋 和瑞 | Have (to) と Have got (to)について |
井上 純江 | イエイツの詩のイメージ |
蛯原 啓 | The Tempest ― Passion から Reason へ― |
工藤 澪子 | ChaucerのTroilus and Criseyde |
野村 直壮 | Psychopathologyから見たQuentin |
丸田 敬 | Shakespeareの女性の特質とその意味についての試論的考察 ―悲劇を中心として― |
丸田 裕子 | 「嵐ケ丘」 ―価値と反価値の均衡について |
松尾 保男 | The Spanish Tragedy試論 |
石井 君孝 | モラリストとしてのFieldingについて |
三井 徹 | Balladび音楽性 |
安徳 軍一 | ―S.T.Coleridge― 詩的想像力の命脈とその展開 |
高月 麗子 | Browingの「劇的独白」: Andrea del Sarto |
小池 政雄 | 二人の批評家 ―ジョンソン博士とコウルリヂの場合― |
内田 義郎 | PaterのGoethe関心の意味 ―‘Winckelmenn’を中心とするPater精神世界の考察の第一部 |
小田 稔 | Hardy研究 ―科学性をめぐって― |
守口 三郎 | イェイツの詩 |
阿波 保喬 | G.Eliotの作品の方言に関する二、三の考察 |
木下 浩利 | 「分詞構文」 |
鬼塚 敬一 | 「John Donneの“Songs and Sonets”に於けるドラマ的効果をめぐって」 |
小池 政雄 | 「老水夫の歌」現行版に於ける散文註について |
阿波 保喬 | 「アダム・ビード」について |
小田 稔 | 詩に於けるHardyの自然 |
守口 三郎 | イエイツについて |
永冨 豊秀 | ME動名詞の一考察 ~主として態について~ |
富田 党夫 | “On Relative Adverbs ‘When’ and ‘Where’ in Modern English” |
神田 弘慶 | 動詞の表象と相 |