西岡 宣明 (NISHIOKA Nobuaki) 教授
専門
英語学
専門分野
統語論、生成文法理論(特に否定現象)
主要業績
「問い返し疑問文の節構造」(『言葉のしんそう(深層・真相)』英宝社、2015年)
“Negative Dependencies in Japanese.” Proceedings of the 8th Workshop on Altaic Formal Linguistics: MIT Working Papers in Linguistics 67, 2013.
『英語否定文の統語論研究』(くろしお出版、2007年)
鵜飼 信光 (UKAI Nobumitsu) 教授
専門
イギリス文学、特にイギリス小説
専門分野
エミリー・ブロンテ,オースティン,ディケンズ,ハーディ,ワイルドなどの19世紀の小説家,ウルフ,E.M.フォースターなどの20世紀の小説家の研究。
主要業績
『背表紙キャサリン・アーンショー―イギリス小説における自己と外部』(九州大学出版会、2013年)
『ディケンズ文学における暴力とその変奏』(共著、大阪教育図書、2012年)
“Nature’s Rule over Self in Thomas Hardy’s Tess of the d’Urbervilles.” 『文学研究』105、2008.
高野 泰志 (TAKANO Yasushi) 准教授
専門
アメリカ文学
専門分野
アーネスト・ヘミングウェイをはじめとするアメリカ小説,およびセクシャリティ研究,アメリカ文化研究など。
主要業績
『アーネスト・ヘミングウェイ、神との対話』(松籟社、2015年)
『ヘミングウェイと老い』(編著、松籟社、2013年)
『引き裂かれた身体―ゆらぎの中のヘミングウェイ文学』(松籟社、2008年)
Antony Craven
外国人教師
専門
専門分野
主要業績
ジェニー・セイガー
(Jenny SAGER)
外国人教師
専門
イギリス文学
専門分野
エリザベス朝演劇
主要業績
The Aesthetics of Spectacle in Early Modern Drama and Modern
Cinema: Robert Greene’s Theatre of Attractions. Basingstoke. Palgrave
Macmillan. 2013
'The Aesthetics of Spectacle in Early Modern Drama and Modern
Cinema: Robert Greene’s Theatre of Attractions. Basingstoke. Palgrave
Macmillan. 2013
'Exchange is no robbery’: Hospitality and Hostility in Robert
Greene’s Friar Bacon and John of Bordeaux’, Early Modern Literary Studies,
22.1. 2021
大橋 浩
(OHASHI, Hiroshi)
基幹教育院 教授
専門
英語学
専門分野
認知言語学的アプローチによる英語・日本語の分析、特に、条件文と関連構文、文法化、(間)主観化
主要業績
『認知言語学―基礎から最前線へ』(共著、くろしお出版、2013年)
『言語学からの眺望2013』(共編著、九州大学出版会、2013年)
“The Development of an English Intensifier Phrase: A Corpus-based Study.” English Linguistics 23, 2006.