論文題目

令和元年度

〔修士論文〕
・ 池田奈央:E. T. A. ホフマン『詩人と作曲家』に関する一考察——間メディア的創作行為の実践——
〔卒業論文〕
・ 石川 充ユージン:マイスター・エックハルト『神の慰めの書』に関する一考察 ——慰めの汎用性について——
・ 高城里菜:ゲーテ『ファウスト』における雲と救済

平成30年度

〔修士論文〕
・ 高村俊典:天と地のはざまでーーヘルタ・ミュラー『今日は私に出くわしたくなかったのに』における交差する時空間ーー
・ 橋本佳奈:18世紀観相学論争と風刺作家ムゼーウス―『観相学的紀行』の序文を中心に―
・ 林 弘晃:ヘルマン・ブロッホ『ウェルギリウスの死』における「同時性」
〔卒業論文〕
・ 明石光平:科学主義に対するアンチテーゼとしてのゲーテ『色彩論』 

平成29年度

〔修士論文〕
・ 長尾亮太朗:「魂の呼吸」としての構想力―フリードリヒ・シュレーゲルにおける『直観の理論』を中心に―
〔卒業論文〕
・ 朴ソラ:李弥勒の小説『鴨緑江は流れる』について―時代、別れ、人生―
・ 具志堅光星:フケー『ウンディーネ』論―日常に侵入する非現実空間についての考察―

平成28年度

〔博士論文〕
・ 野村優子:近代日本のドイツ美術受容―文芸雑誌『スバル』『白樺』『月映』をめぐって―
〔修士論文〕
・ 原大周:ヴァルター・ベンヤミン『暴力批判論』について 暴力と秩序、そして法の向こう側
〔卒業論文〕
・ 島田智哉:カフカの書き方―『流刑地にて』と『万里の長城の建設に際して』の分析から―
・ 池田奈央:E.T.A.ホフマン『くるみ割り人形とねずみの王様』における異界―曖昧な境界、溢れ出る物語―
・ 畑田紗希:ヘルマン・ヘッセ『知と愛』における放浪の情景―ゴルトムントとユートピア―

平成27年度

〔博士論文〕
・ 下薗りさ:「書かないこと」を書く カフカの三長編断片における詩学的戦略

〔修士論文〕
・ 大澤遼可:ノヴァーリスの「断章」とは何か――記述しえないものを記述する
・ 蔵谷理沙:プロイスラー『クラバート』――声と語り
・ 迫英恵:ノヴァーリスにおける「統合」について――統合から生まれる創造—
〔卒業論文〕
・ 橋本佳奈:J.K.A.ムゼーウス『奪われた面紗』における「白鳥乙女」のモティーフ――「女」と「美」と「結婚」の風刺
・ 林弘晃:ヘルマン・ブロッホ『夢遊の人々』における認識の言語――主人公の認識構造を基礎とした文体論的テクスト分析
・ 宮崎衣里:グリム童話KHM26番『赤ずきんちゃん』について
・ 西川千夏:近代ドイツにおける『ゴシック・リバイバル』についての考察

平成26年度

〔博士論文〕
・ 木田綾子:ゲーテにおける枠物語―メールヒェン・ノヴェレ・ロマーン

〔卒業論文〕
・ 木下恵里:ドイツ民衆本『フォルトゥナートゥス』における異教――運命の女神の克服
・ 進藤良太:E.T.A.ホフマンにおける「分裂」と「統合」――『ブランビラ王女』をめぐって
・ 森田史花:ミヒャエル・エンデ『モモ』――対話がもたらす「生きた時間」――

平成25年度

〔修士論文〕
・ 広松淳:マルティン・ルターによる新約聖書の翻訳 —ギリシア語のνέκρωσιςの訳出をめぐって—

〔卒業論文〕
・ 伊藤麻央:ヴェーデキント『ルル二部作』におけるゲシュヴィッツ像
・ 冨永三友紀:ベルンハルト・シュリンク『朗読者』について 文学と法学の狭間で
・ 宮田衣津子:ヘッセ『デーミアン』に見る顔 「しるし」を持つということ
・ 迫英恵:へルマン・ヘッセ『デーミアン』における「愛」 —グノーシス受容をめぐって—
・ 塚本健太郎:リヒャルト・ヴァーグナー『パルジファル』における「救済」
・ 長尾亮太朗: ゲーテ『若きヴェルテェルの悩み』におけるメルジーネ的形象
・ 萩原千穂:『シッダールタ』における愛と統一 —へルマン・ヘッセによる東洋思想受容をめぐって—
・ 原大周:ニーチェ『悲劇の誕生』論 神話的自己了解をめぐって~
・ 三原真奈:多和田葉子の自己翻訳 —『ボルドーの義兄』分析—
・ 芳田文野:フリードリヒ・デュレンマットの『盲人』について —パラメデスはなぜ死んだのか—

平成24年度

〔卒業論文〕
・ 砂川早穂子:森鴎外の「翻訳」—オシップ・シュピン『埋木』に関する一考察—
・ 長島萌:言語危機を語る言語 ホーフマンスタール『手紙』と『色彩』における人間像

平成23年度

〔卒業論文〕
・ 木下慶祐:リルケ『マルテの手記』における「書くこと」と「語ること」
・ 鳥越史人:『ニーベルンゲンの歌』に関する一考察 -誠実さをめぐって-
・ 高木彩:リヒャルト・ヴァーグナー『タンホイザー』について ~愛をめぐって~
・ 松間一郎:20世紀ベルギーにおけるナチズムの受容 言語問題の観点から

平成22年度

〔博士論文〕
・ 田口武史:R.Z. ベッカーの民衆啓蒙運動 ―思想的展開と文学史的意義―

〔卒業論文〕
・ 甲斐奈月:シラー『群盗』について ~作品内の登場人物の行動とその真理、および作品のもたらした文学的意義~
・ 中園真理子:ムージル『生徒テルレスの惑乱』における夢と現実について
・ 日坂江梨子:ツー・レーヴェントロー『ダーメ氏の手記』について -スザンナ、マリア、ダーメ氏から見えるシュワービングへの皮肉の様相-

平成21年度

〔卒業論文〕
・ 小垂葉千枝:プロイスラー『クラバート』について -死の受容-
・ 高椋未希:クライスト『ハイルブロンのケートヒェン』における嘘
・ 眞鍋朋子:日独対照言語学研究 -受動態をめぐって-

平成20年度

〔博士論文〕
・ 安徳万貴子:『ある手紙』から『塔』へ -ホーフマンスタール文学における言語の生の展開-

〔修士論文〕
・ 清原明代:ペテン・熱狂・夢想 -ローベルト・ムージル『熱狂家たち』における真実志向の諸相-
・ 盛山聡子:ローベルト・ムージル『三人の女』について

〔卒業論文〕
・ 大塚由希子:幻想空間における官能美 -L・Sachel=Masoch vs 寺山修司 vs 谷崎潤一郎
・ 鍵山好美:経験の記述と詩人の成長 -リルケ『マルテの手記』について-
・ 豊嶋公子:クライスト『ミヒャエル・コールハース』について -確かさをめぐる主人公のもがき-
・ 森崎友加:トーマス・マン『ヴェニスに死す』における〈移行〉について
・ 吉田早菜:カフカ『変身』について 空間に象徴される自己の確立とゆらぎ

九大独文学研究室  〒819-0395福岡市西区元岡744

Copyright c 2012, Kyushu University Dokubungaku Kenkyushitsu. All right reserved.