来る12月11日(土)・12日(日)の両日開催されます,九州史学会のプログラムが完成しました。
12月11日(土) シンポジウム「国際的視座からみた壱岐国一島史」(定員200名・Microsoft Teams)
13:00 開会・注意事項説明
13:05 開会挨拶
13:10 <趣旨説明> 九州大学 岩﨑義則
13:30 壱岐における大型古墳群造営と古代東アジア 九州大学 辻田淳一郎
14:00 古代壱岐の防衛体制 佐世保工業高等専門学校 堀江 潔
14:40 中世壱岐の国際的位置-海上交通の視点からみた- 国立歴史民俗博物館 荒木和憲
15:10 壱岐捕鯨業の展開と地域社会の成熟 九州産業大学 古賀康士
15:50 <コメント> 活水女子大学 細井浩志
16:10 <質疑応答>
16:40 [総括] 九州大学 伊藤幸司
12月12日(日)日本史部会(定員200名・Microsoft Teams)
12:30 明治40年皇室典範増補前史 ―佐佐木高行の皇室典範改正論を中心として― 九州大学 国分航士
13:20 立憲的制裁? ―星亨除名事件の再検討― 九州大学 原口大輔
14:10 昭和戦前期における右翼運動と選挙 九州大学 髙野恵
15:00 押小路家本「補任長押紙書様事」について 福岡女子大学 井手麻衣子
15:50 頼春水と自得の思想について 広島県教育委員会/九州大学 伊藤大輔
16:40 南北朝・室町期における大内氏と室町幕府 九州大学 境 春海
なお,申し込みなどの詳細は,九州史学会のホームページをご覧下さい。