学部生・院生紹介

西洋史学研究室では、OD・院生(博士・修士)・学部生が所属し、日夜研鑽を積んでいます。

OD
森 崇浩
MORI Takahiro
スイス近世史
論文
・15世紀バーゼル邦におけるアムト制の展開―アムト・リースタールの事例から―(『西洋史学論集』第40号、2002年、1-20頁)
 法華津 晃
HOKETSU Akira
フランス中世史
 論文
・11世紀のクリュニー修道院におけるカルチュレールの操作―カルチュレールA,Bを中心に―(『西洋史学論集』第53号、2016年、23-36頁)
・10世紀マコネ地方における書記と在地社会(『西洋史学論集』第49号、2011年、21-38頁)
・修道院領主制の展開と俗人領主社会―11世紀クリュニー修道院への譲渡文書付随条項の検討―(『九州歴史科学』第35号、2007年、50-70頁)
書評
・轟木広太郎『戦うことと裁くこと―中世フランスの紛争・権力・真理―』昭和堂、2011年(『西洋史学』第244号、2011年、59-61頁)
学会発表
・10-11世紀クリュニー修道院の所領形成の再検討―贈与、文書化、記憶化の側面から―
*学会名:ワークショップ西洋史・大阪、場所:大阪大学、期日:2015年5月
・10-11世紀クリュニー修道院への贈与と売却の持つ多義性とその選択的な利用
*学会名:2014年度広島史学研究会大会、場所:広島大学、期日:2014年10月

人文科学研究院専門研究員
大浜 聖香子
OHAMA Mikako
中世フランス政治社会史
論文
1.「中世盛期北フランスにおける中規模領邦の展開(12世紀後期-13世紀初期) ―ポンテュー伯の側近たちをめぐって―」『西洋史学論集』第46号、pp. 39-57、平成20年(2008年)。

2.「12-13世紀におけるポンテュー伯の統治 ―『ポンテュー伯文書』を素材に―」『電通育英会大学院奨学生研究報告集』第1号、pp. 16-19、平成20年(2008年)。

3.「12-13世紀におけるポンテュー伯の文書と文書局 ―伯の統治に関して―」『西洋中世文書の史料論的研究 平成21年度研究成果年次報告書』pp. 29-34、平成21年(2009年)。

4.「12-13世紀における北フランス中規模領邦とコミューン ―ポンティウ伯領を素材に―」『西洋史学』第255号、pp. 22-40、平成26年(2014年)。

5.「12-13世紀におけるポンティウ伯の文書と文書局」『西洋史学論集』第53号、pp. 1-22、平成28年(2016年)。

6.「12-13世紀における北フランス中規模領邦の諸権利 ―ポンティウ伯領を素材に―」『七隈史学』第18号、pp. 111-125、平成29年(2017年)。
著書
1.『12−13世紀におけるポンティウ伯の中規模領邦統治』九州大学出版会、2019年

大学院生(修士課程)
小野 泰誠
ONO
Taisei
(M2)
第一次世界大戦期アメリカ
口頭発表
・小野泰誠「アメリカ黒人社会と前線経験:第一次世界大戦の帰還兵をめぐって」七隈史学会第26回大会、2024年9月28日。
・小野泰誠「第一次世界大戦と黒人アイデンティティ:アメリカ黒人社会における前線兵士をめぐって」2023年度九州史学会大会
安達 漱也
ADACHI
Souya
(M2)
19世紀フランス
口頭発表
・安達漱也/吉田美咲「『問いでつくる歴史総合、日本史探究、世界史探究』の内容紹介」第25回九州西洋史学会若手部会2024年歴史教育企画「歴史総合と探究科目の異同:カリキュラム・マネジメントの視点から」2024年11月30日
・安達漱也「19世紀フランスにおける階級へのまなざしと女性既製服:政治的転換点における黒服」第24回九州西洋史学会若手部会研究報告会、2023年11月26日。
野中 諒
NONAKA
Aki
(M2)
第一次世界大戦期・戦間期アルザス
口頭発表
・野中諒「「独仏の間で揺れるアルザス」:19世紀後半から20世紀前半までの歴史をめぐって」第22回九州西洋史学会若手部会研究報告会、2022年11月27日。
報告書
・野中諒「「中村哲著述アーカイブ」における諸コンテンツの収集・保存・公開と利活用:九州大学における継承プロジェクトを事例に」『資料と公共性 2022年度研究成果年次報告書』2023年3月、pp. 110-118。
平野 怜倫
HIRANO
Reiri
(M2)
中世スペイン史
口頭発表
・平野怜倫「カスティーリャ王国のユダヤ人:アルフォンソ10世の寛容政策とその転換」第24回九州西洋史学会若手部会研究報告会、2023年11月26日。
堀 寿暁
HORI
Toshiaki
(M2)
スウェーデン史(優生学)
吉田 美咲
YOSHIDA
Misaki
(M2)
1848年期ジェンダー史
口頭発表
・安達漱也/吉田美咲「『問いでつくる歴史総合、日本史探究、世界史探究』の内容紹介」第25回九州西洋史学会若手部会2024年歴史教育企画「歴史総合と探究科目の異同:カリキュラム・マネジメントの視点から」2024年11月30日。
・吉田美咲「19世紀ドイツにおける異性装」第24回九州西洋史学会若手部会研究報告会、2023年11月26日。
吉原 昌希
YOSHIHARA
Masaki
(M2)
19/20世紀転換期イギリス
口頭発表
・吉原昌希「19/20世紀転換期ロンドン・イーストエンドにおける東欧系ユダヤ移民」2024年度九州史学会大会、2024年12月15日。
・吉原昌希「前世紀転換期ロンドンにおけるユダヤ人労働者の政治への目覚め:コミュニティ内の社会運動を中心に」第24回九州西洋史学会若手部会研究報告会、2023年11月26日。
尾林 克幸
OBAYASHI
Katsuyuki
(M1)
第二帝政期フランス
口頭発表
・尾林克幸「第二帝政期フランスにおける鉄道開通式:ブルターニュ地方レンヌを事例に」第25回九州西洋史学会若手部会研究報告会、2024年12月1日。

学部生      
〇学部生(4年生)14人
〇学部生(3年生)9人
〇学部生(2年生)10人

九州大学文学部
西洋史学研究室

〒819-0395
福岡市西区元岡744
イースト1号館6階 B-610
TEL. 092-802-5091