アーカイブ
日本中国考古学会九州部会第79回例会開催のお知らせ
九州大学考古学研究室60周年記念講演会・祝賀会の御案内
各位
九州大学考古学研究室
60周年記念行事実行委員会
九州大学考古学研究室60周年記念講演会・祝賀会の御案内
謹啓
考古学研究室の卒業生ならびに関係の皆様方におかれましては,ますます御清栄のこととお喜び申し上げます。九州大学考古学研究室は,本年(2018年)6月1日をもちまして60周年を迎えます。また本年は箱崎キャンパスから伊都キャンパスへの移転の年とも重なり,この夏には箱崎文系地区の考古学研究室は伊都に移転いたします。つきましては,6月16日(土)に,以下のように60周年の記念講演会および祝賀会を開催することとなりましたので,御案内申し上げます。
当日は,箱崎キャンパスでの講演会の後,伊都キャンパスに移動して新しい研究室等を見学していただき,その後伊都キャンパスにて祝賀会を開催の予定となっております。奮って御参加下さいますようお願い申し上げます。
卒業生ならびに関係の皆様方のますますの御活躍を祈念申し上げますとともに,多くの皆様方の御賛同を得て九州大学考古学研究室60周年記念行事が成功いたしますよう,重ねて御協力賜りますことをお願い申し上げます。
敬具
九州大学考古学研究室60周年記念行事実行委員会
委員:石川健,岩永省三,齋藤瑞穂,田尻義了,谷直子,谷澤亜里,辻田淳一郎,
舟橋京子,三阪一徳,溝口孝司,宮本一夫,米元史織(五十音順)
事務局
〒812-8581 福岡市東区箱崎6-19-1 九州大学大学院人文科学研究院考古学研究室
E-mail:kyudaikouko@gmail.com
九州大学考古学研究室60周年記念講演会・祝賀会
○6月16日(土) 九州大学箱崎文系地区・中講義室
(講演会終了後伊都キャンパスに移動)
10:30~10:40 九州大学考古学研究室60周年記念講演会・開会挨拶
10:40~11:20 「1960年代の考古学研究室」(仮)下條信行(愛媛大学名誉教授)
11:20~12:00 「1970年代の考古学研究室」(仮)岩永省三(九州大学教授)
12:00~13:30 休憩
13:30~14:10 「1980年代の考古学研究室」(仮)溝口孝司(九州大学教授)
14:10~14:50 「1990年代の考古学研究室」(仮)岸本圭(福岡県教育庁文化財保護課企画主査)
14:50~15:30 「2000年代の考古学研究室」(仮)石田智子(鹿児島大学准教授)
15:40~16:30 バス(チャーター)にて伊都キャンパスに移動
16:30~17:30 伊都キャンパスの基層構造講座・考古学研究室関連施設の見学
18:00~20:00 九州大学考古学研究室60周年記念祝賀会(伊都キャンパス)
宮本一夫教授がアメリカ芸術科学アカデミーの外国人名誉会員に選出
本学人文科学研究院の宮本一夫教授がアメリカ芸術科学アカデミー(The American Academy of Arts & Sciences)の外国人名誉会員に選出されました。アメリカ芸術科学アカデミーは1786年に創設され、その会員となることは、その時代大きな影響力をもつ象徴としてアメリカでは最高の栄誉とも言われています。今回、学術及び芸術分野、官民の各機関で活躍する213人が会員として、また36人が外国人名誉会員として選出されました。
宮本一夫教授は東アジア考古学を専門とし、東アジアにおける農耕の起源と伝播過程、青銅器文化の起源と発展、東アジア諸地域における国家形成過程の総合的な比較研究を行ってきました。近年は、東チベット地域やユーラシア東部草原地帯における牧畜社会の成り立ちについて国際共同プロジェクト研究をすすめています。また、研究活動以外にも本学副学長や附属図書館長・大学文書館長として活躍しています。さらに、今年9月に開催されるWorld Social Science Forum (WSSF)の国内組織委員会委員長として、会議の運営にあたっています。
今回選出された会員の中には前米国大統領を務めたBarack H. Obama氏、Tom Hanks氏などもおられ、これまで外国人名誉会員に選出された日本人には、有馬朗人氏(元東京大学総長)、野依良治氏(理化学研究所理事長)などがおられます。
平成30年度考古学研究室 新入生歓迎行事のお知らせ
平成30年度考古学研究室 新入生歓迎行事のお知らせ
拝啓
春暖の候、諸先生・諸先輩方におかれましてはお元気でお過ごしのことと拝察いたします。
さて、今年も新入生を迎える季節となりました。そこで、新入生の歓迎行事として、恒例となっております新入生歓迎考古学談話会・新歓コンパを下記の要領で開催することとなりました。ご多忙中と存じますが、お誘い合わせの上是非御出席下さい。
敬具
記
新入生歓迎考古学談話会
日時 2018年4月28日(土曜日) 午後2時30分より
場所 九州大学箱崎文系地区 文系キャンパス中講義室
早川和賀子(九州大学)「ボランティア活動を通してみる文化遺産の保護と活用-ベトナム・ホイアン市を事例に-」
三阪一徳(九州大学)「土器から何がわかるか-東北アジア初期農耕拡散期の人の移動と文化変化-」
新入生歓迎コンパ 午後6時30分より 会費 7千円
場所 天神じゃんぼ 福岡市中央区天神1-12-3 天神町木村屋ビル3階
九州大学大学院人文科学研究院考古学研究室 メールアドレス kyudaikouko@gmail.com
※4月23日(月)までに御返信くださいますよう、宜しくお願いします。
平成二十九年度考古学研究室 卒業生・修了生送別行事のお知らせ
平成二十九年度考古学研究室 卒業生・修了生送別行事のお知らせ
拝啓
寒さひとしお身にしむ今日この頃、諸先生・ 諸先輩方におかれましてはお元気でお過ごしのことと拝察いたしま す。
さて、 考古学研究室では今年も学部生6名と大学院生4名が卒業論文・ 修士論文を提出いたしました。そこで、 恒例となっております卒業論文・ 修士論文発表会および追い出しコンパを下記の要領で開催いたしま す。ご多忙中と存じますが、 お誘い合わせの上是非ご出席ください。
敬具
記
卒業論文・修士論文発表会
日時 2月10日土曜日
場所 九州大学箱崎文系地区文学部4階会議室
卒業論文・修士論文発表会 午前10時より
学部生
岩田英信「都城における人面墨書土器の展開」
新谷広太郎「高等学校における考古学的成果の活用の現状と課題 〜福岡県の事例から〜」
田中利沙「鍔金具からみる金属装大刀の出現と展開」
長谷川桃子「弥生時代における井戸の成立と展開」
藤尾徳馬「北部九州における中世城郭石垣の出現と展開」
山下理呂「弥生時代における弓の系譜と地域性」
修士課程
小澤利満「縄文時代における石棒の変遷と地域性」
譚永超「殷周時代における青銅鐃の系譜とその展開」
薄穎悦「戦国から漢代における玉璧の編年」
三浦萌「北部九州における埴輪の生産とその背景」
追い出しコンパ 午後6時30分より 会費7,000円(予定)
場所:御膳屋 天神店 福岡市中央区天神1-11-17 福岡ビル地下1階
九州大学大学院人文科学研究院考古学研究室 メールアドレス kouko@lit.kyushu-u.ac.jp
(御出欠につきまして,2月2日までにメールにて御連絡いただけ ましたら幸いです。)
日本中国考古学会九州部会第78回例会開催のお知らせ
桂川町 天神山古墳 発掘調査のご案内
桂川町 天神山古墳 発掘調査のご案内
九州大学大学院人文科学研究院考古学研究室では、2017年9月8日から26日までの予定で,福岡県桂川町の天神山古墳の調査に参加いたします。詳細につきましては以下のファイルを御参照ください。
日本中国考古学会九州部会第77回例会開催のお知らせ
日本中国考古学会九州部会第77回例会開催のお知らせ
皆様。
晩夏のみぎり、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
下記の通り第77回日本中国考古学会九州部会を開催いたします。是非ともご参会賜りますようお願い申し上げます。
記
日時:2017年9月3日(日)
15:00開始
場所:九州大学文学部4階会議室(箱崎キャンパス)
発表者およびタイトル
徐波(山東博物館典蔵部館員、九州大学人文科学府考古学研究室訪問研究員)
「先秦時代尖首刀と明刀の考古学研究」
なお例会後は、9月に中国に帰国される徐波さんの送別会を兼ねた懇親会を行う予定です。
以上
日本中国考古学会九州部会広報担当
柿添 康平
※各機関の方は、本案内状の掲示をお願いいたします。
日本中国考古学会九州部会第76回例会開催のお知らせ
日本中国考古学会九州部会第76回例会開催のお知らせ
皆様
深緑の候、、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
下記の通り第76回日本中国考古学会九州部会を開催いたします。是非ともご参会賜りますようお願い申し上げます。
記
日時:2017年6月17日(土)
15:00開始
場所:九州大学文学部4階会議室(箱崎キャンパス)
発表者およびタイトル
柿添康平(山口県立萩美術館・浦上記念館 学芸員)
「磁州窯系陶器の国内流通の様相についての検討」
上條信彦(弘前大学人文社会科学部文化財論 准教授)
「イネ品種からみた農耕伝播の検討 中国山東省と北部九州の出土米分析から」
なお例会後は懇親会を行う予定です。
以上
日本中国考古学会九州部会広報担当
柿添 康平
※なお各機関の方は、本案内状の掲示をお願いいたします。