文学部 人文学科 文学コース
国語学・国文学 専門分野
専門分野科目 (単位数 2)
選択科目
対象学年:
対象学部等:
国語学演習 III
Japanese Linguistics (Seminar III)
講義題目 
国立国語研究所 教授 小木曽 智信
科目ナンバリングコード: LET-HUM3515J
講義コード:
2023 前期
毎週 月曜2限
伊都イーストゾーン 教室
E/J科目 (日本語, English)
更新情報 : 2023/10/25 (11:55)
授業の概要 昨今、コーパスにもとづいた言語の研究が注目を集めている。コーパスとはコンピュータに蓄えられた大規模な言語資料のことだが、これを用いることで従来行うことのできなかった研究が可能になっている。日本語学においてもコーパスを活用した研究が進み、研究の基本資料として欠かせないものになりつつある。この授業では、日本語コーパスを利用した研究を行うための基本的な知識・技術を身につけ、最終的に各自の研究課題にコーパスを応用できるようになることを目標とする。前半では国立国語研究所のコーパス(『現代日本語書き言葉コーパス』『日本語日常会話コーパス』『日本語歴史コーパス』『昭和・平成書き言葉コーパス』を中心に、その概要、コーパス構築の技術、利用方法等について講義する。後半では、実際にコーパスを使って各自の課題について調査する実習を行う。その中で、コーパスの検索方法、テキストデータの処理、表計算ソフトによる集計等について学ぶ。

Corpus-based language research has attracted a lot of attention in recent years. A corpus is a large-scale linguistic resource stored on a computer, and its use has made possible research that could not be carried out in the past. In Japanese linguistics, too, research using corpora is advancing and they are becoming indispensable as basic research materials. This course aims to provide students with the basic knowledge and skills to conduct research using Japanese corpora, and ultimately to enable them to apply corpora to their own research projects. The first half of the course focuses on the National Institute for Japanese Language and Linguistics' corpora (Modern Japanese Corpus of Written Japanese, Japanese Corpus of Everyday Conversation, Historical Corpus of Japanese, and Showa and Heisei Corpus of Written Japanese), giving an overview, corpus construction techniques and usage methods. In the second half of the course, students will actually use the corpora to conduct practical research on their own issues. In the course, students will learn how to search the corpus, process text data, tabulate data using spreadsheet software, etc.

()
キーワード :
履修条件 :
履修に必要な知識・能力 :
特記事項
遠隔/対面 Moodle 情報
対面授業 https://moodle.s.kyushu-u.ac.jp/course/view.php?id=51543
(オンライン授業(Teams)のURLは上のページ内で確認してください。)
リアルタイム-オンライン授業
ハイブリッド授業(対面+オンライン)
オンデマンド型授業
課題提出型授業

教職 : 教職(国語)
資格 :
到達目標
かなり優れている 優れている 及第である 一層の努力が必要
九州大学文学部ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府人文基礎専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ
九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ
授業方法
授業形態(項目) 授業形態(内容)
講義
外国語演習
原典資料演習
実習/フィールド調査
Problem-Based Learning (問題発見・解決型学習)
学生のプレゼンテーション
Moodle の使用
学外実習
野外実習

テキスト :
参考書 :
授業資料 :

授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
進度・内容・行動目標等 講義 演習・その他 授業時間外学習

成績評価
観点→
成績評価方法
備考(欠格条件、割合等)

GPA評価
A B C D F
授業を通じて、総じて「かなり優れている」に相当する活動を行った。 授業を通じて、概ね「優れている」を超える活動を行った。 授業を通じて、「及第する」に相当する活動を行った。 授業を通じて、総じて「及第する」には達しないものの、それに近い活動を行った。 授業を通じて、「一層の努力が必要」の活動にとどまった。

成績評価基準に関わる補足事項 :
学習相談 学習相談 :

授業以外での学習に当たって :

合理的配慮について :
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。
<相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階)
(電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)