2022年度
王 昊聰 陸機史傳體文學研究
2021年度
岩崎華奈子 『封神演義』をめぐる明末士人の出版活動と読書態度
2019年度
長谷部 剛 杜甫詩文集の形成に関する文献学的研究
稲森 雅子 1930年代の北京における日中学術交流研究
2017年度
蒙 顕鵬 黄庭堅詩歌言語研究
2014年度
栗山 雅央 西晋辞賦文学研究――左思「三都賦」を中心に――
長谷川真史 楽府詩人元シンの研究
奥野新太郎 劉辰翁研究――宋元交替期の活動を中心に――
2013年度
原田 愛 蘇軾文学の成立と蘇氏一族――和陶詩を中心に
柳川 順子 漢代五言詩歌史の研究
甲斐 雄一 南宋文人の文学活動と出版――王十朋と陸游をめぐって――
2012年度
西山 猛 古代漢語における指示人称表現研究
2011年度
大渕 貴之 『藝文類聚』を中心とした唐代勅撰類書の研究
2008年度
陳チュウ[羽中] 廬山の風土と白居易の文学
※平成20年度九州大学大学院「人文科学府長賞」大賞受賞
李 岳陽 閨怨から自況へ―杜甫「佳人」詩考
樊 致遠 帰有光史記評点流伝考
張 茜 袁枚詠史詩の特徴
陳 イ[示+韋]セン[王+旋] 唐汝詢『唐詩解』を中心とする明清唐詩学研究
汪 洋 曾国藩唱和詩研究
木村 淳美 司馬相如の文学と「風」――「喩巴蜀檄」を中心として――
鶴田 茜 南曲『元宵鬧傳奇』と『水滸傳』 ※令和2年度九州大学大学院「人文科学府長賞」受賞
古野亜莉沙 『世説新語』における皇帝権力
上ノ原怜那 李白における『文選』
汪 涵 『極玄集』の選詩基準
干 佳琳 白居易の描いた悲劇の王妃たち
山口 綾子 馮夢龍の『笑府』編纂について
李 宝霖 日本白居易研究における先達
孫 亜秋 李白の文学とその政治思想
稲森 雅子 孫楷第目録編纂考
邵 劼 明末浙東文人銭文薦研究
岩崎華奈子 『封神演義』鍾伯敬評の研究
東 美緒 謝霊運「山居賦」研究
李 セン 蕉園女流詩人研究
旦部 啓子 清代歴史小説における架空の烈女像
大石 柊汰 飛べない鳥・ク[瞿+鳥]ヨク[谷+鳥]に込めた想い―杜甫の「冬狩行」から―
吉野 桜 青年時代の菅原道真
尾家 季央 張遼の描写の変遷
久富 茉奈 長屋王のうたげとその詩
岡部 和哉 馬と中国文学 唐代以前の馬に関する作品の考察
雨宮 希望 『玄奘三蔵渡天由来縁起』に関する一考察
大園 大輔 司馬懿考
鹿島 大吾 唐詩朗読考
田代 舞 宋詩における猫
坪郷 孝則 『水滸伝』批評における李卓吾思想の反映
福田 華矢 『三才図会』鳥獣部の原典
藤原 惣 諸葛亮の人物像について
阿部 椋平 中島敦と西遊記
山田ひかり 『聊斎志異』王金範刻本に見る怪異について
吉村 尚樹 中国の禁書について
木佐木映見 程小青とシャーロック・ホームズ
木村 淳美 漢武帝と司馬相如―「大人賦」を巡って―
下川 純奈 「目連変文」の文体研究
諏訪田実紀 白蛇伝物語の諸相
鶴田 茜 『水滸伝』張順像研究
臼本 茜 夏目漱石の漢詩における風景描写
岸本 美幸 市河寛斎と中国唐宋の詩
木原 規衣 「林家舗子」の世界:小説から映画へ
澤田 優子 唐代の女流詩人魚玄機の人物像
渡邊 広子 郁達夫と精神分析論
李 多寅 イザベラバード中国朝鮮紀行考
柏木 万里 施蟄存と雑誌『現代』
古野亜莉沙 劉孝標と『世説新語』
松澤日南子 「桃花源記」と中国の仙境
南里 有哉 李商隠詠史詩研究
高橋 由季 謝冰心の見た日中友好
大平 倫嵩 『史記』における項羽と劉邦像
波留 岳人 バール・バックが描いた中国の農村
丸尾 行雅 仁宗文壇と柳永
渡辺 亜子 趙雲考
梅田 未来 唐代七夕文学考
浦志優理子 樋口和堂蔵書研究
江崎 巧 白居易と洞庭湖
清水 駿貴 東京における魯迅
榎本さや香 中島敦と高青邱
鈴木 裕亮 伍子胥故事の研究
田中 千絵 郭沫若「行路難」と佐賀熊の川温泉
永江 健太 杜甫「秋興八首」考
橋本 結花 張愛玲「華麗縁」研究
山口 綾子 馮夢龍『笑府』研究
岡 駿介 孫武の生涯と『孫子』
西村 紗理 『日本雑事詩』に見る黄遵憲の日本体験
今村 彩乃 呉偉業の詠物詩研究
幸島 光義 陶晶孫の福岡滞在と九大フィルハーモニー会
松岡千絵莉 梅娘の女性観と与謝野晶子
金見 正悟 唐詩における子女描写
吉田 光一 近現代中国における『千字文』
矢原 千裕 李白詩における笛
神代さおり 妲己妖変考
古賀 文也 身体接触描写から見た『紅楼夢』林黛玉考
新谷 香織 中国古典文学における曲水の宴
深町 麻未 現代女流作家梅娘の女性観について
本田 悠 櫻花と日中文人交流
日高 舞佳 北方謙三と『水滸伝』
中馬 早菜 梁祝故事と蝶
石橋 舞衣 中国舶来動物と江戸
岩本 尚佳 中国中世小説における幽婚譚
野口 咲菜 『封神演義』における太公望像の研究
野田 実里 白居易と喫茶