CONTENTS
大会案内 過去の大会 哲学論文集 過去の論文集 応募要領 リンク |
トップ>過去の大会 過去の大会
【令和5年9月30日(土)】
9:30 〜 9:40 開会の言葉
9:40 〜 10:20 研究発表Ⅰ
ロマン・インガルデンの哲学体系 発表者 高橋 慶地(九州大学大学院・修士課程) 10:20 〜 11:00 研究発表Ⅱ
ヒュームのフォークと「正当化」:「帰納の問題」回顧と展望 発表者 森 龍之介(九州大学大学院・修士課程) 11:00 〜 11:40 研究発表Ⅲ
意図的な自己欺瞞は可能なのか 発表者 椎木 達哉(九州大学大学院・修士課程) 11:40 〜 12:40 昼食(この間に評議会が開かれます) 12:40 〜 13:10 総会 13:10 〜 13:50 研究発表Ⅴ
概念の非同一的な作曲法:アドルノの『美の理論』における芸術の定義から 発表者 チェン アッシュ(九州大学大学院・修士課程) 14:00 ~ 15:30 特別発表
どのようにして法に従うか:プラトン『クリトン』のソクラテス 発表者 村上 学(東京理科大学) 15:50 〜 18:20 シンポジウム
題目「モンテーニュと哲学」
提題① モンテーニュのソクラテス 提題者 納富 信留(東京大学) 提題② 反・哲学者による哲学の可能性 提題者 大西 克智(九州大学) 18:20 〜 閉会の言葉 【令和4年9月24日(土)】
11:00 ~ 11:10 :開会の言葉
11:10 ~ 11:50 :研究発表 (11:10–11:40 発表 11:40–11:50 質疑応答)
D・ルイスはいかにしてコンヴェンションは規範であると主張するのか?
発表者 宮内 孝啓 氏(九州大学大学院・博士後期課程) 12:00 ~ 13:00 :昼食 (この間に評議会が開かれます) 13:00 ~ 13:30 :総会 13:40 ~ 16:40 :シンポジウム
タイトル 稲垣良典先生への追悼と感謝を覚えるシンポジウム
提 題 「哲学的問いかけに」に応えるために 『抽象と直観』再訪 提題者永嶋 哲也 氏(福岡歯科大学) 共同堤題トマスを読む難しさと楽しさ ――研究会のメンバーの一人として―― 提題者東谷 孝一 氏(熊本保健科学大学) 共同堤題稲垣良典先生のお仕事を振り返る 提題者片山 寛 氏(元・西南学院大学) 16:40 ~ 16:50:閉会の言葉 【令和3年9月25日(土)】
10:00 ~ 10:10 :開会の言葉
10:10 ~ 10:50 :研究発表Ⅰ (10:10–10:40 発表 10:40–10:50 質疑応答)
D・ルイスによるコンヴェンションから規範性を導くことは可能か
発表者 宮内 孝啓 氏(九州大学大学院・修士課程) 10:55 ~ 11:35 :研究発表Ⅱ (10:55–11:25 発表 11:25–11:35 質疑応答)
円了倫理学を用いた進化論的実在論の擁護
発表者 清末 もも 氏(九州大学大学院・博士後期課程) 11:35 ~ 12:35 :昼食 (この間に評議会が開かれます) 12:35 ~ 13:05 :総会 13:10 ~ 14:40 :特別発表
失恋ソングは失恋の悲しみをどのように癒してくれるのか
発表者 源河 亨 氏(九州大学) 15:00 ~ 17:30 :シンポジウム
タイトル 外から見る生命と内から見る生命
提 題 生命をめぐる分類思考の回帰 提 題 者 増田 展大 氏(九州大学) 共同堤題 生きること自体が「誤り」である生命について 提 題 者 古賀 徹 氏(九州大学) 17:30 〜 17:40:閉会の言葉 【令和2年9月26日(土)】
10:00 ~ 10:10 :開会の言葉
10:10 ~ 10:50 :研究発表Ⅰ (10:10–10:40 発表 10:40–10:50 質疑応答)
コギト命題の時間性に関する一考察
発表者 住吉 燦史郎 氏(九州大学大学院・修士課程) 10:50 ~ 11:30 :研究発表Ⅱ (10:50–11:20 発表 11:20–11:30 質疑応答)
ヨルゲンセンのジレンマに対する解決策はフレーゲ=ギーチ問題にいかに寄与しうるか
発表者 水谷 亮介 氏(九州大学大学院・修士課程) 11:30 ~ 12:10 :研究発表Ⅲ (11:30–12:00 発表 12:00–12:10 質疑応答)
親の徳という観点から考える選択的中絶の是非
発表者 川﨑 優 氏 (九州大学大学院・博士後期課程) 12:10 ~ 13:10 :昼食 (この間に評議会が開かれます) 13:10 ~ 13:40 :総会 13:40 ~ 15:10 :特別発表
『論理哲学論考』の「語り得ない」理由再考
発表者 林 大悟 氏(玉川大学) 15:30 ~ 18:00 :シンポジウム
提題 人生の意味に関するゲーム説の提唱
提 題 者 新名 隆志 氏(鹿児島大学) 共同堤題 意味ある人生とは必然的に不道徳なのではないか?―ニーチェとショーペンハウアーから― 提 題 者 竹内 綱史 氏(龍谷大学) 18:00:閉会の言葉 【令和元年9月28日(土)】
10:00 ~ 10:20 :開会の言葉
10:20 ~ 11:00 :研究発表Ⅰ (10:20–10:50 発表 10:50–11:00 質疑応答)
信念内容についてのプラグマティック・アプローチ
発表者 中谷内 悠 氏(九州大学大学院・博士後期課程) 11:00 ~ 11:40 :研究発表Ⅱ (11:00–11:30 発表 11:30–11:40 質疑応答)
精神疾患の存在論的身分について
後藤 真理子 氏(九州大学大学院・博士後期課程) 11:40 ~ 12:40 :昼食 (この間に評議会が開かれます) 12:40 ~ 13:10 :総会 13:10 ~ 14:40 :特別発表
普遍と特殊のはざまで:第二次大戦期日本における技術論の一断面
発表者 金山 浩司 氏(九州大学) 特別質問者 鏑木 政彦 氏(九州大学) 15:00 ~ 17:30 :シンポジウム
提題 試論:「意識」の誕生をめぐる
提 題 者 大西 克智 氏(九州大学) 共同堤題 ベルクソンの意識概念 提 題 者 平井 靖史 氏(福岡大学) 【平成30年9月29日(土)】
10:00 ~ 10:20 :開会の言葉
10:20 ~ 11:00 :研究発表Ⅰ (10:20-10:50 発表 10:50-11:00 質疑応答)
マクダウェル―ドレイファス論争におけるドレイファスの行為論解釈
発表者 丸山 望実 氏(九州大学大学院・修士課程) 11:00 ~ 11:40 :研究発表Ⅱ (11:00-11:30 発表 11:30-11:40 質疑応答)
人格とは何か 記憶の有機的組織化とそのリズムの特異性について
発表者 大石 航樹 氏(九州大学大学院・修士課程) 11:40 ~ 12:40 :昼食 (この間に評議会が開かれます) 12:40 ~ 13:10 :総会 13:10 ~ 14:40 :特別発表
鈴木大拙の思想に関して
発表者 横田 理博 氏(九州大学) 特別質問者 脇 崇晴 氏(九州大学・専門研究員) 15:00 ~ 17:30 :シンポジウム
提題 最晩年のアウグスティヌスが見た世界に映る光と影――『神の国』第二二巻を目指して
提 題 者 荒井 洋一 氏(東京学芸大学特任教授) 共同堤題 アウグスティヌスとパイデイアー人間の自由意志をめぐる対立と和解の試みー 提 題 者 森 泰男 氏(西南学院大学名誉教授) 司 会 者 田畑 博敏 氏(鳥取大学名誉教授) 【平成29年9月30日(土)】
10:00 ~ 10:20 :開会の言葉
10:20 ~ 11:00 :研究発表Ⅰ(10: 20-10:50 発表 10:50-11:00 質疑応答)
存在論的差異―ハイデッガーの存在論を巡って
発表者 査 博文 氏(九州大学大学院・博士後期課程) 11:00 ~ 11:40 :研究発表Ⅱ(11:00-11:30 発表 11:30-11:40 質疑応答)
初期レヴィナスにおける死の問題―ハイデガー『存在と時間』との比較から
発表者 小田 一彦 氏(九州大学大学院・博士後期課程) 11:40 ~ 12:40 :昼食 (この間に評議会が開かれます) 12:40 ~ 13:10 :総会 13:10 ~ 14:40 :特別発表
カントの経験の理論―〈私〉の現存在の分析論―
発表者 岩隈 敏 氏(福岡大学名誉教授) 特別質問者 満井 頌城 氏(九州大学大学院・博士後期課程) 司会者 円谷 裕二 氏(九州大学) 15:00 ~ 17:30 :シンポジウム
提題 アリストテレスの徳倫理学
発 表 者 菅 豊彦 氏(九州大学名誉教授) 特定質問者 新島 龍美 氏(九州大学) 司 会 者 田畑 博敏 氏(鳥取大学名誉教授) 平成28年度大会(2016年9月24日(土))
研究発表Ⅰ
平成27年度大会(2015年9月26日)
4カテゴリー存在論における人工物種
発表者:後藤真理子(九州大学大学院修士課程) 研究発表Ⅱ
実践的推理に於ける大前提の問題について――アンスコムの実践的真理という概念を手掛かりに――
発表者:山口誠(九州大学専門研究員) 研究発表Ⅲ
『幸福を与える智慧』における弁証論
発表者:ムフタル・アブドゥラフマン(九州大学専門研究員) 総会 特別発表
愛・自然・恩寵 ――C. S. Lewis, The Four Lovesの神学――
シンポジウム発表者:東谷 孝一 氏(熊本保健科学大学) 司会者:永嶋 哲也 氏(福岡歯科大学) 特定質問者:片山 寛 氏(西南学院大学)
美と善
提題者:中本 幹生 氏(宮崎産業経営大学) 提題者:山下 通 氏(九州大学) 司会者:菊地 惠善 氏(九州大学)
研究発表
平成26年度大会(2014年9月26日)
道徳的実在論について
発表者:土持貴志(九州大学大学院・修士課程) スピノザの人間学におけるコナトュスの概念 発表者:阿娜(九州大学大学院・博士課程) 「拡張された固有名」という記述――ドネランによる確定記述の指示的用法の発展的考察―― 発表者:山口誠(九州大学専門研究員) 特別発表
アインシュタインの量子力学批判とヒューム哲学
発表者:森田邦久(九州大学) 司会者:細川亮一(九州大学) シンポジウム
フレーゲ・論理・数学の基礎――フレーゲ研究から見えてくるもの
提題者:田畑博敏(鳥取大学) 特定質問者:吉原雅子(九州大学) 司会者:荒木正見(九州大学哲学会)
研究発表
平成25年度大会(2013年9月29日)
超越論的自由と超越的対象
発表者:満井頌城(九州大学大学院・博士課程) カント倫理学における自律性と自発性 発表者:康小亮(九州大学大学院・博士課程) 『幸福を与える知恵』における認識論 発表者:ムフタル・アブドゥラフマン(九州大学大学院・博士課程) 特別発表
想定外の事態と環境倫理学 ――無知をいかに扱うべきか
発表者:渡辺貴史(九州大学) 司会者:菊池恵善(九州大学) シンポジウム
言語・共同性・歴史――和辻哲郎とベンヤミンの哲学から出発して
提題者:飯島裕治(九州大学) 提題者:森田團(西南学院大学) 司会者:円谷裕二(九州大学)
研究発表
「いき」の外延的構造と風流 ――ニーチェ哲学を手がかりとして――
発表者:ディオゴ・ダ・シルバ(九州大学大学院・修士課程) 存在の開示を「真理」と言えるか? 発表者:廣田智子(九州大学) 特別発表
「生命の尊厳」について
発表者:石橋孝明(徳山大学) 司会者:中本幹生(西南学院大学非常勤講師) シンポジウム
哲学教育の危機をこえて
提題者:古賀徹(九州大学) 提題者:藤田尚志(九州産業大学) 司会者:須長一幸(福岡大学) |