九州大学言語学研究室

九州大学言語学論集 [第36号(2016) ]

追悼文

久保 智之 [PDF] (pp.xxv-xxvii)
追悼 坂本勉先生
大石 衡聴, 村岡 諭, 安永 大地 [PDF] (pp.xxviii-xxix)
追悼:教え子から見た坂本先生の研究と教育

論文

笠間 裕一郎 [PDF] (pp.1-27)
「助動詞ラム」をめぐつて―その形態論的位置づけと關連する問題―
陳 陸琴 [PDF] (pp.29-57)
中国語と日本語「第三者の受身文」の対照研究:述語動詞と結果的影響について

坂本勉教授追悼論文

今村 亜子 [PDF] (pp.59-74)
感音性難聴児の音声模倣の発現に関する事例考察
大石 衡聴 [PDF] (pp.75-92)
いわゆるSemantic P600は独立した意味処理ストリームの存在を示す証拠たりえるのか?
ONO, Hajime and Yu IKEMOTO [PDF] (pp.93-105)
The Dependency between a Quantifier and a Bound Pronoun: Its Effects on the Processing of Relative Clauses
久保 智之 [PDF] (pp.107-115)
満洲語とシベ語の数詞についての若干の覚え書き ― 満洲語のemuci, juweciは「第一の」「第二の」ではない ―
小泉 政利, 安部 詩織, 安永 大地 [PDF] (pp.117-128)
事象関連電位から見た役割語の脳内処理
児倉 徳和 [PDF] (pp.129-146)
シベ語の補助動詞 biXe と「思い出し」
徐 佩伶 [PDF] (pp.147-161)
De補語構文の解釈と有界性
諏訪園 秀吾 [PDF] (pp.163-181)
坂本勉先生と歩んできた道:日本語文の読みに関連する事象関連電位のこれまでとこれから
高井 岩生 [PDF] (pp.183-196)
3項動詞と直接ニ受身文
團迫 雅彦 [PDF] (pp.197-208)
there構文におけるDPの定性制限と言語獲得
塗 楽, 中野 陽子 [PDF] (pp.209-225)
日本語の五段活用動詞と一段活用動詞の過去形の生産
中島 千春 [PDF] (pp.227-237)
否定文「2つの読み」に関する考察
NAKAYAMA, Mineharu, Noriko YOSHIMURA and Atsushi FUJIMORI [PDF] (pp.239-253)
Control Constructions Produced by Japanese Speaking Learners of English
松浦 年男, 佐藤 久美子 [PDF] (pp.255-270)
長崎方言におけるアクセントの変化
水本 豪 [PDF] (pp.271-278)
幼児の分裂文の復唱からみたワーキングメモリ保持負荷の影響
村岡 諭, 安永 大地 [PDF] (pp.279-292)
否定呼応副詞が文処理時の左側節境界設定におよぼす影響
YASUNAGA, Daichi [PDF] (pp.293-307)
“Prediction” Reverses the Processing Difficulty of Subject and Object Relative Clauses in Japanese
YANO, Masataka, Itsuki MINEMI and Saki TSUMURA [PDF] (pp.309-329)
Processing Benefits from Similarity-Based Partial Reactivation: A Case Study of Subject-Predicate Dependency in Japanese
pdfファイルは、刊行された論文と書式等の点で異なる場合がございます。