九州大学言語学・応用言語学研究室

九州大学言語学研究会

日付 氏名(所属) 題目
第122回 2023年2月7日 大関 洋平 (東京大学) 認知・脳情報処理による人間らしい言語処理モデルの開発
第121回 2022年12月23日 青井 隼人(東京外語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 南琉球宮古語多良間方言における3種の音調型実現ドメイン
第120回 2022年8月20日 梅島奎立(東京大学)
中村一創(東京大学)
脳における情報の次元圧縮と統辞理論への
言語脳科学における「良質な成果」とは何かー理論言語学者の視点からー
第119回 2021年12月23日 白田理人 (広島大学) 北琉球奄美喜界島方言の人称代名詞と指示代名詞
第118回 2021年11月29日 Woojin Chung (ソウル大学校)
第117回 2019年12月21日 小林宙夢(九州大学文学部)
是枝美羽九州大学文学部)
田崎美佳(九州大学文学部)
徳永理子(九州大学文学部)
下地理則(九州大学)
南琉球宮古語池間方言における複数標示-animacyとassociativityに着目して-
占部由子(九州大学大学院/JSPS) 南琉球八重山語の焦点標識とモダリティ
宮岡大(九州大学大学院) 九州方言におけるラ行五段化:階層を用いた通方言的一般化
郝日楽(東京外国語大学大学院) モンゴル語オラド方言の終助詞=waの機能について
菱山湧斗(東京外国語大学大学院) タタール語の動詞述語文における主語人称標示
佐田陸(東京外国語大学大学院) flowers vs the flowers:西ゲルマン語の複数名詞句の定冠詞の有無
吉岡乾(国立民族博物館) パキスタン北部諸方言の連用修飾的複文
風間伸次郎(東京外国語大学) 主語不転換からみた現代日本語の受身と使役
第116回 2019年11月22日 村上丈伸 (鳥取県立厚生病院) 経頭蓋磁気刺激法で何かしよう!-言語の研究に使ってみたら-
第115回 2019年11月14日 小林正人 (東京大学) クルフ語・マルト語から見たドラヴィダ語族
第114回 2019年08月06日 平子達也 (南山大学) 出雲方言の音韻論:伝統方言の記述と比較方法
第113回 2019年07月31日 藤田宏樹 (レディング大学) なぜ母語話者と第二言語話者は曖昧な文を正しく理解しないのか
第112回 2019年07月24日 伊藤愛音 (フンボルト大学ベルリン) 言語の予測:人はどのように言語情報を予測しているのか
第111回 2019年03月06日 那須川訓也 (東北学院大学) 言語機能における音韻系の位置づけ
第110回 2018年10月18日 Stephen Wright Horn (国立国語研究所)
長崎郁 (国立国語研究所)
"Corpora for Thick Descriptions of Languages"
第109回 2018年7月24日 福井直樹 (上智大学) "On Certain (rather fundamental) differences between Fukui and Kuroda"
第108回 2018年5月26日 中川奈津子 (千葉大学)
下地理則 (九州大学)
大槻知世(国立国語研究所)
白石広行(大正大学)
小西いずみ(広島大学)
ハとガの先行研究レビュー: 情報構造と格標示の観点から
日琉諸語の格ととりたての類型化
青森県津軽方言の格標示
自然談話資料にみる福島方言の格標示
富山市方言における格成分のゼロ標示: 構文パターンに着目して
2018年5月27日 松岡葵(九州大学)
平子達也(駒沢大学)
九州方言における形容詞経験者構文の格交替について
愛知県旧木曽川町方言の格標示
第107回 2018年3月13日 Elisabetta Ragagnin (ベルリン自由大学) Mongol-Turkic language contact in northern Mongolia
2018年3月14日 下地理則(九州大学)
原田走一郎(長崎大学)
野間純平(島根大学)
日琉諸語の複数接辞の分布に関する類型論
談話に見る八重山語黒島方言の形容詞
山陰方言のダとその周辺
第106回 2018年1月26日 占部由子(九州大学大学院) 南琉球八重山語西表島船浮方言の焦点助詞の記述
松岡葵(九州大学文学部)
井上郁菜(九州大学文学部)
宮岡大(九州大学文学部)
下地理則(九州大学)
宮崎県椎葉村尾前方言における与格項形容詞構文について
平子達也(駒澤大学) 出雲方言における格標示について -ガ・ノ交替と対格標示-
第105回 2017年12月22日 竹内史郎(成城大学) 宮城県登米町方言の情報構造とイントネーション
第104回 2017年9月8日 平塚雄亮(志學館大学) 福岡市方言のヨルの用法
第103回 2017年5月20日 大槻知世(東京大学大学院)
中川奈津子(千葉大学/JSPS)
青森県津軽方言の概説
青森県野辺地方言の音韻
第102回 2017年2月3日 沈力(同志社大学) 日中対照研究の醍醐味:結果表現の戦略
第101回 2016年9月30日 安永大地(金沢大学) 要素間の構造的な距離は関係節の処理負荷をどこまで説明できるか?
第100回 2016年5月21日 田窪行則(京都大学)
稲田俊明(長崎大学)
認知領域間写像と推論の方向性
日・英語の修辞疑問の特性と統語制約について
第99回 2016年2月20日 江口正(福岡大学)
佐藤久美子(長崎外国語大学)
大分市方言動詞終止形の異形態とその意味するところ
長崎市方言における語連続の音調
第98回 2016年1月21日 広瀬友紀(東京大学) Predictive Processing of novel compounds in adults and young children
第97回 2015年7月12日 上山あゆみ(九州大学)
久保智之(九州大学)
下地理則(九州大学)
統語意味論と不定語の分析
福岡方言のWH疑問文と複合語
琉球諸語における双数:類型と歴史
第96回 2015年6月26日 Jennifer L. Smith (ノースキャロライナ大学) Emergent effects of positional faithfulness in English blend phonology
第95回 2014年12月26日 郡司隆男(神戸松蔭女子学院大学) Measurement and Quantification Revisited
第94回 2014年10月31日 戸次大介(お茶の水女子大学) 依存型理論による自然言語の意味論入門
第93回 2014年10月25日 早田輝洋 上代日本語で対立の表記されていない音の音声について
第92回 2014年10月10日 中山俊秀(東京外国語大学) 言語使用の中で文法を考える―言語の構造的単位に注目して
第91回 2014年9月19日 時本真吾(目白大学) 日本語の島の制約-ワーキングメモリと日英語比較-
第90回 2014年8月21日 安永大地(金沢大学) 目的語関係節が読みやすくなるとき-予測可能性の統制による処理負荷の変化-
第89回 2014年3月24日 富岡諭 (University of Delaware) Questions as Conventional Implicatures
第88回 2014年1月9日 風間伸次郎(東京外国語大学) ツングース諸語の歴史―特に満洲語の位置づけをめぐって―
第87回 2013年9月20日 杉崎鉱司(三重大学) Innate Constraints on Syntactic Variation: The View from Child English
第86回 2013年8月2日 五十嵐陽介(広島大学) 南琉球宮古語池間方言の三型アクセント体系
第85回 2013年7月20日 千田俊太郎(熊本大学) シンブー諸語のトーン
第84回 2012年12月28日 植野美枝子(UC, San Diego) 日・英理解の普遍性・非普遍性-事象関連電位に観る統語的依存文処理-
第83回 2012年12月21日 定延利之(神戸大学) 話しことばが好む複雑さ
第82回 2012年12月15日 早田輝洋 早田輝洋先生への三つの質問
第81回 2012年10月5日 吉田和彦(京都大学) 歴史言語学とプロソディー:アナトリア祖語とモーラ
第80回 2012年9月7日 井上雅勝(武庫川女子大学) 実証的研究としての心理言語学
第79回 2011年12月3日 早田輝洋 満洲語資料としての『滿文原档』(旧満洲档)と内国史院档の違いについて
第78回 2011年11月18日 Mark Elliott(National University of Ireland) Experience of timing in special populations
第77回 2011年9月30日 酒井弘(広島大学) 語順交替の認知神経科学 実時間の心的計算と言語理論の関係を探る
第76回 2011年7月21日 Uli Sauerland(ZAS, Berlin) Complex sentences within biolinguistics
第75回 2010年12月4日 早田輝洋 無圏点満洲語について
田窪行則(京都大学) 琉球語電子博物館の試み:池間西原方言を事例として
第74回 2009年12月15日 Hajime Hoji (南カリフォルニア大学) Predicted Schematic Asymmetries in Japanese
第73回 2009年12月5日 Jennifer Smith(ノースカロライナ大学) 名詞と動詞の音韻論上の差異
早田輝洋(東北学院大学) 上代語不規則動詞(変格活用)について
第72回 2009年11月25日 Jennifer Smith(ノースカロライナ大学) 韓国語の音節構造とOnset制約
第71回 2009年9月25日 藤村 靖(オハイオ州立大学) Syllable-based Phonological Representation and its Phonetic Implementation: The C/D Model
第70回 2009年5月23日 Hoji, Hajime(University of Southern California) Toward A Scientific Study of the Language Faculty: a proposal and implications
第69回 2008年12月6日 早田輝洋(東北学院大学) 無圏点満州字研究
松浦年男(九州大学) 長崎二型音調の音声学的特徴
第68回 2008年7月11日 Hyun Kyung Hwang(コーネル大学) Can wh-island constraint be overriden by manipulation of prosody?
第67回 2008年2月14日 傍士 元(南カリフォルニア大学) Repeatable phenomena and expert informants
第66回 2008年1月21日 Bridget Copley(パリ第8大学) On Aspects
第65回 2007年9月9日 Marcel Erdal(フランクフルト大学) 現代トルコ語のcomplementationについて
第64回 2006年12月2日 早田輝洋(大東文化大学) 上代語イ列乙類・エ列乙類の音韻論
第63回 2006年7月3日 Timothy Vance(アリゾナ大学/甲南大学) The /ye/-/we/ Asymmetry in Recent Loanwords in Japanese
第62回 2006年5月29日 Mana Kobuchi-Philip(ユトレヒト大学) The floating quantifier's restrictor
第61回 2005年10月3日 中山峰治(オハイオ州立大学) Reading Japanese sentences by American JFL Learners
第60回 2005年1月25日 Bridget Copley(南カリフォルニア大学) Forces and Modals
第59回 2004年12月21日 Jennifer L. Smith(北カロライナ大学) 借用語の適応から見た音声知覚と音韻論
第58回 2004年11月3日 上田 功(大阪外国語大学) [1] 機能性構音障害と音韻論
[2] 機能性構音障害の音韻分析
第57回 2004年10月10日 萩原裕子(東京都立大学) [1] 言語学と失語症研究
[2] 文処理の脳内メカニズム
第56回 2004年9月26日 酒井 弘(広島大学) [1] ことばを育む脳の働きを探る
[2] 動詞形態処理の脳機能
第55回 2004年7月21日 石 汝杰(九州大学) 漢語方言的声調問題
第54回 2003年12月13日 和田 学(山口大学) 韓国語の受動文
早田輝洋(大東文化大学) 一人称代名詞の包括形・除外形の体系――『崇禎本金瓶梅』に於ける<俺><我們><[口自]>とその満洲語訳
第53回 2003年2月18日 D.O.朝克氏(中国社会科学院) エヴェンキ語概説
第52回 2003年1月24日 宮川 繁(マサチューセッツ工科大学) Phase and QR/scrambling correlations
第51回 2002年6月17日 宮川 繁(マサチューセッツ工科大学) The nature of weak-island
第50回 2002年6月7日 Phillip Backley(九州大学) The status of coda consonants