.

徳安祐子 Yuko TOKUYASU

 

 

<所属>

発達・社会システム専攻 社会学コース

 

<専門分野>

文化人類学

 

<研究課題>

ラオス少数民族カターンの人びと。

山地少数民族の人びとと、森との関わりを、精霊との関係から読み解く。

 

<キーワード>

森の民・精霊・環境

 

<略歴>

2001.3 

九州大学大学院人間環境学研究科 修士課程 修了

2010.3 

九州大学大学院人間環境学府 博士課程単位取得退学

 

<研究業績>

 【論文等】

  〜その他〜

 【学会・研究会発表等】

  〜その他〜

 【現地調査等】

  〜研究助成等による現地調査〜

<学会・社会的活動>

 【所属学会】

 【社会的活動】

 

<研究業績>

【論文等】

2000.3 (共著)「栂尾神楽―生成する儀礼」關一敏・竹沢尚一郎編 『椎葉の祭り』九州の祭り第2巻、九州大学文学部人間科学科比較宗教学研究室:12-111
2001.3 「地域を越える共同体―栂尾神楽の事例から」九州大学大学院人間環境学府修士論文
2001.7 「まなざしを捉える―ノスタルジア・ツーリズムの人類学から」、九州人類学研究会No.29:74-93
2002.9 「伝統文化の商品化とそこに生きる人々―ブータン王国の事例から」、『福岡発・アジア太平洋研究報告』Vol.11:147-156
2003.7 「過疎の村を外へとつなぐー栂尾神楽と博物館・メディア・研究者」、『九州人類学会報』 第30号:51-56
2008.3 「幸と不幸の向こうがわ―ラオス山地民社会における子どもの生と死―」、關一敏(編)『共生社会学論叢・特別篇「幸福」』、九州大学人間環境学府共生社会学講座 :27-38
2009.12 「銀の森」、浜本満(編) 『共生社会学論叢W「作・話 Confabulation」』、
九州大学大学院人間環境学府共生社会学講座:19−29

〜その他〜

2002.1 「学問的実践としての博物館」、『九州民俗学会通信』創刊号:5-6
2002.9 (新刊紹介)「棚瀬慈郎著『インドヒマラヤのチベット世界―「女神の園の民族誌」』」、『民族学研究』67-2:223-224
2009.5 (研究大会報告)「村の家・森の家―ラオス少数民族カタンの人びとの住まい方」、『東南アジア学会会報』第90号:22-23

【学会・研究会発表等】

2001.3 「地域を越える共同体―栂尾神楽の事例から」九州人類学研究会(九州大学)
2002.6 「伝統を語る人々―栂尾神楽担い手たちの自己表象」日本民族学会 第36回研究大会(金沢大学)
2002.11 「過疎の村を外へとつなぐ―栂尾神楽と博物館・メディア・研究者」九州人類学会第1回オータム・セミナー(福岡・サンビレッジ茜)
2008.5 「森に暮らすということ―ラオス山地民にとっての『森』」日本文化人類学会第42回研究大会(京都大学)
2008.7 「『豊かな森』―ラオス山地民カタンの人々と森」総合地球環境学研究所「熱帯アジアの環境変化と感染症プロジェクト」(リーダー:門司和彦)第13回エコヘルス・プロジェクト研究会(総合地球環境学研究所)
2008.11 「村の家と森の家―ラオス山地民カタンの住まう空間」東南アジア研究会/東南アジア学会九州地区例会(九州大学)
2008.11 「村の家・森の家―ラオス少数民族カタンの人びとの住まい方」東南アジア学会第80回研究大会(東京大学)
2009.1 「“Lapeup”:Khon Taai le Phii Heuan khong Sao Kataang (「ラプ」―カタンの死者と家の精霊)」 Meeting for researching social science in Lao PDR(ラオス国立大学)
2009.5 「共有される『精霊世界』」日本文化人類学会第43回研究大会(大阪国際交流センター)
2010.6 「精霊はどのように『知られる』のか−ラオス山地民社会における精霊」日本文化人類学会第44回研究大会(立教大学)
2011.1 「精霊の輪郭−見えないものに応える」国立民族学博物館若手共同研究「交錯する態度への民族誌的接近―連辞符人類学の再考、そしてその先へ」(代表:岩佐光広)第2回研究会(国立民族学博物館)
2011.3 「精霊がつなぐ人と自然−ラオス山地民カタンの村の事例から」京都大学GCOEプログラム生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点イニシアティブ4合同研究会「人間圏の再構築に向けて―親密圏・レジリエンス・知の接合」(若手研究者養成・研究部会研究会)(KKRホテルびわこ)
〜その他〜
2002.10 「伝統文化の商品化とそこに生きる人々―ブータン王国の事例から」(財)アジア太平洋センター若手研究者研究活動助成報告会(福岡)
2005.1 「参加型アプローチによる村落調査」マイナーパーの会/(独)国際協力機構ルアンナムター県JOCVバックアッププログラム活動報告会(ヴィエンチャン)
2009.6

「カタンN村における家族と親族」 総合地球環境学研究所「熱帯アジアの環境変化と感染症プロジェクト」(リーダー:門司和彦)人類生態班第1回研究会 (京都大学)

2009.10

「精霊と土地・生態利用―カタンN村の場合」 総合地球環境学研究所「熱帯アジアの環境変化と感染症プロジェクト」(リーダー:門司和彦)人類生態班第2回研究会(総合地球環境学研究所)

2010.3 「森の景観と森の知識−土地、生態利用の技術と制度」総合地球環境学研究所「熱帯アジアの環境変化と感染症プロジェクト」(リーダー:門司和彦)人類生態班第3回研究会(琵琶湖グランドホテル)
2011.4

「神楽をつなぐものと神楽がつなぐもの−栂尾神楽とその伝承」椎葉神楽国指定二十周年記念事業「椎葉の民俗芸能その伝承を問う」シンポジウム(宮崎・椎葉村開発センター)

【現地調査等】

1999 - 2000 宮崎県椎葉村栂尾地区にてフィールドワーク (約10ヶ月間)
2003 - 2006

ラオス人民民主共和国滞在

サワンナケート県にてフィールドワーク(2004年から2006年にかけて約10ヶ月間)

〜研究助成等による現地調査〜
2002.2-2002.3 (財)アジア太平洋センター若手研究者研究活動助成によるブータン等現地調査
2003.4-2004.2 (財)日本科学協会笹川科学研究助成によるラオス現地調査
2004.12 (独)国際協力機構ルアンナムター県JOCVバックアッププログラムによるラオス現地調査
2009.2-2009.3 九州大学大学院人間環境学府学位取得に向けての研究助成によるラオス現地調査
2010.7-2010.8 総合地球環境学研究所「熱帯アジアの環境変化と感染症プロジェクト」(リーダー:門司和彦)研究資金によるラオス・セポン現地調査
2011.2 総合地球環境学研究所「熱帯アジアの環境変化と感染症プロジェクト」(リーダー:門司和彦)研究資金によるラオス・セポン現地調査

<学会・社会的活動>

【所属学会】

日本文化人類学会(2001〜)

九州人類学研究会(2001〜)

西日本宗教学会(2001〜2003)

日本宗教学会(2008〜)

東南アジア学会(2008〜)

西日本宗教学会(2011〜)

 

【社会的活動】

2004.1〜 ラオス国立大学社会科学部歴史学科リサーチャー
2004.12-2005.1 (独)国際協力機構(JICA)ラオス村落調査バックアッププログラム(ルアンナムター県JOCVバックアッププログラム、住民参加アプローチによる村落調査およびOJT)
2009.9〜 九州歯科大学非常勤講師(「文化人類学」担当)
2010.2-2010.3 福岡県文化財調査研究委員会調査員(福岡県豊前神楽調査)
2010.4〜 九州国際大学非常勤講師(「比較文化論」、「比較文化論U」、「日本文化論」(2011.10〜)担当)
2010.10〜 熊本労災看護専門学校非常勤講師(「文化人類学」担当)

 

 

 

 

 

@に変換をお願い致します。