トップ | センター紹介 | 組織構成 | 行事 | パンフレット(言総研通信) | お問い合わせ
トップ > 行事

社会連携特別企画

日付 企画名 講師・題目
2024年3月9日 言総研 言語聴覚士セミナー 宮本 昌子「早口言語症(クラタリング)の理解と支援」
2024年3月2日 言総研 日本語教師セミナー 義永 美央子「日本語教育における自律学習支援の理論と実践」
2023年11月18日 言総研 国語セミナー 下地 理則「「僕らはみんな生きている」の「僕ら」って誰のこと?―琉球語を通して見る世界―」
2023年3月11日 言総研 言語聴覚士セミナー 河野 俊寛「小児の書字障害の理解・評価・支援」
2023年3月4日 言総研 日本語教師セミナー 伊藤 秀明「日本語学習環境とレジリエンス」
2023年2月24日 言総研 国語セミナー「チンプンカンプンを楽しもう」 (1) 藤井 倫明「「意味」か「意図か」―中国思想に流れる2つの言語観」
(2) 静永 健「「剽窃」か「オマージュ」か―『唐詩選国字解』の諸問題」

社会連携ワークショップ

日付 テーマ 特別講演 
2022年3月12日 「ことば」を考える 大原 重洋「障害のある子どものナラティブの発達と支援」
2022年3月5日 「ことば」を考える 山田 智久「教育現場の変化を考える 〜これからのことばの教師に必要なこと〜」
2021年3月14日 「ことば」を考える (1) 峯松 信明「OJAD(Online Japanese Accent Dictionary)とそれを用いた音声指導」
(2) 峯松 信明・西村 多寿子「音声情報処理技術を用いた言語学習・獲得支援」
2021年2月28日 「ことば」を考える 入山 満恵子「学習言語の評価と指導」
2020年2月21日 「ことば」を考える 井口 千雪「関羽の「義」と曹操の「奸」―『三国志演義』を読む―」
2020年2月24日 「ことば」を考える 小渕 千絵「聞こえているのに聞き取れない 聴覚情報処理障害(APD)の考え方と支援」
2019年2月22日 「ことば」を考える 辛島 正雄「平安文学読解の愉悦ー『成尋阿闍梨母日記』『御津の浜松』などー」
2019年2月24日 「ことば」を考える 西岡 有香「学齢期の読み書き障害の評価と指導」
2019年3月9日 「ことば」を考える 山田 智久「これからの日本語教師に求められること 〜テクノロジーと教師の未来〜」
2018年2月10日 「ことば」を考える 中川 信子「子どもの発達支援とSTの役割」
2018年2月23日 「ことば」を考える 高山 倫明「古代地名と音訳漢字ー韻尾な世界への誘いー」
2018年3月10日 「ことば」を考える 横溝 紳一郎「日本語教師のためのアクティブ・ラーニング」
2017年2月12日 「ことば」を考える ダグラス B. ペターセン・田中裕美子「ワイオミング大学ペターセン先生を招いて:近年における子どもの評価・指導法について」
2017年2月17日 「ことば」を考える 青木 博史「歴史語用論入門 ーなぜ「言葉は変化する」のかー」
2017年3月4日 「ことば」を考える 吉川 達「日本語学習者の日本語を評価すること ー実践と課題ー」
2016年3月6日 「ことば」を考える 上山 あゆみ「コ・ソ・アに見ることばの意味と役割」
2016年3月5日,6日 「ことば」を考える 乾 敏郎「言語・非言語コミュニケーション機能の脳内基盤」
2016年2月19日 「ことば」を考える 高山 倫明「古語は辺境に残る?」
2015年3月8日 「ことば」を考える 松見 法男「「こころ」から観る「ことば」の学習 ー心理学の知見に基づく母語・第二言語教育への示唆ー」
2015年2月20日 「ことば」を考える 川平 敏文「方丈記は随筆か?」
2014年10月26日 「ことば」を考える リサ・メン,田中 裕美子「言語の問題への心理言語学的アプローチ ー近年の研究知見からー」
2014年3月2日 「ことば」を考える 畑佐 由紀子「コミュニケーションと形式を重視した指導とは? ―SLA研究からわかること―」
2014年3月1日,2日 「ことば」を考える 田中 裕美子「言語の問題を考える:話していれば問題がないのか?」
2014年2月26日 「ことば」を考える 久保 智之「文法とアクセント」
静永健「ウマもオドロク漢字の話」
2013年3月3日 「ことば」を考える 小山 悟「学習者は日本語をどう学んでいるのか −第二言語習得研究入門−」
2013年3月3日 社会連携クロスオーバー企画:日本語教師×言語聴覚士 合同セミナー 久保 智之「言語学入門セミナー:アクセントについて」
2013年3月2日, 3日 「ことば」を考える 久保田 功「こどものことばとコミュニケーションを知る,育てる,関わりあう」
2013年2月22日 下地 理則「琉球列島のことば,人,世界観」
中野 三敏「和本リテラシーの回復を」
2012年3月3日, 4日 「ことば」を考える 菊池 良和「エビデンスに基づく吃音支援を考える」
2012年2月24日 「文法っておもしろい!−漢文編・古文編− パート2」 静永 健「漢皇色を重んじて・・・ −呼び名の不思議−」
青木 博史「古典語の述語形式について」
2011年3月19日, 20日 「ことば」を考える 宇野 彰「読み書きの難しい子どもたちの理解と支援を考える」
2011年3月4日 「ことば」を考える
(社会連携ワークショップ・プレイベント)
高山 倫明「紫式部の発音を探る!」

特別講演会

日付 講師 題目
2010年2月7日 宇野 彰 読み書きが難しい子どもたちの理解から支援へ
2009年3月15日 今泉 敏 発話意図理解とその障害
2008年2月11日 伊集院 睦雄 『読み』の仕組みとその障害について
2007年2月4日 氏平 明 吃音の言語学的・音声学的分析
2006年9月2日 藤田 郁代 失語症における構文機能の障害−認知神経心理学的アプローチ
2006年3月11日 市田 泰弘 言語としての『手話』・文化としての『ろう』
2006年2月11日 大津 由紀雄
今西 典子
磯部 美和
岩田 誠
こころの発達−言語獲得と言語障害

特別セミナー

日付 講師 題目
2010年2月19日 静永 健
青木 博史
文法っておもしろい! −漢文編・古文編−
2009年2月20日 静永 健
高山 倫明
漢字っておもしろい!
2008年2月20日 上山 あゆみ
高山 倫明
文法って面白いの?−自分のことばにも発見!がある−

言語障害特別セミナー

日付 講師 題目
2004年11月3日 上田 功 (1)機能性構音障害と音韻論
(2)機能性構音障害の音韻分析
2004年10月10日 萩原 裕子 (1)言語学と失語症研究
(2)文処理の脳内メカニズム
2004年9月26日 酒井 弘 (1)ことばを育む脳の働きを探る
(2)動詞形態処理の脳機能
2004年7月11日 神尾 陽子 自閉症スペクトラムの言語・コミュニケーション研究
2004年2月22日 久保 智之 プロソディーについて(言語学入門講座)

言語療法スキルアップ連続セミナー

日付 講師 題目
2004年6月6日 佐々木 洋 口腔機能の発達とこころの成育支援
2004年3月7日 佐々木 洋 口腔機能の発達とこころの成育支援
2004年1月11-12日 佐々木 洋 口腔機能の発達とこころの成育支援
2003年12月14日 舘村 卓 鼻咽腔閉鎖機能の評価と治療
2003年9月14日 熊倉 勇美 口腔腫瘍の構音障害

その他の企画

日付 講師 題目
2010年7月21日 静永 健 親子でたのしく「にんぷろ・かるた」〜九大で学ぼう!日本の歴史☆アジアの歴史〜(日本学術振興会助成特別企画 ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究室へ〜KAKENHI)