2021年4月中に,日本史学研究室のHPを刷新する予定ですしました。研究室の近況を主たる内容とします。旧ホームページの情報は,アーカイブとして残す予定です。

Just another WordPress site
2021年4月中に,日本史学研究室のHPを刷新する予定ですしました。研究室の近況を主たる内容とします。旧ホームページの情報は,アーカイブとして残す予定です。
2023年3月9日(木曜日),日本史学研究室にある図書の点検を行いました。点検に御協力頂きました先生方,院生の方々,お疲れさまでした。
2022年12月10日(土)・11日(日)の両日,九州史学会のシンポジウムと日本史部会が開催されました。
初日のシンポジウムは,「アジアのなかの元寇防塁」。そのなかで,佐伯弘次先生が「異国警固と石築地」というテーマで御報告をなさいました。
翌日の部会は,ハイフレックス形式での開催となりました。古代から近現代史の若手研究者による報告があり,盛会のうちに終了しました。
<日本史部会プログラム>
唐朝の対外交易規制と遣唐使・海商 札幌国際大学 篠崎 敦史
戦国期大内氏の対京都関係 九 州 大 学 三浦 颯太
国学者鶴峯戊申の宇宙認識 九 州 大 学 安藤 志真
明治立憲制における官吏懲戒制度の形成と枢密院 九 州 大 学 田中 佑
日露開戦前における第一次桂内閣の対韓政策構想 九 州 大 学 韓 相一
オンラインおよび対面で御参加を頂きました皆様,また,運営に御協力頂きました関係者の皆様には,心より御礼を申し述べます。
さる2022年11月3日,秋の叙勲において,もと日本史学研究室主任教授・安藤保先生が「瑞宝中綬章」を叙勲されました。研究室一同,心よりお祝い申し上げます。
9月30日午前10時から12時の時間で,1年生による研究室訪問が実施されました。
担当係の3年生,御協力いただきました在校生の皆様,ありがとうございました。
2022年7月23日(土)13時より,Zoomオンラインにて,人文科学府主催の大学院説明会が開催されました。日本史学研究室のブレイクアウトルームには,7名ほどの参加者がありました。自己紹介・全体的な質疑応答ののち,それぞれの専攻テーマ・時代別に分かれて,説明会を実施しました。皆様,お疲れ様でした。
2022年4月27日,Wordpressの不調につき,テスト・確認用の投稿です。
2022年4月22日(土),日本史学研究室におきまして,第1回目となる卒論構想発表会が開催されました。午前10時から,卒論提出予定者17名のうち,対面およびオンラインにて,計13名の報告が実施されました。皆様,お疲れさまでした。
ホームページの概観が変わりました。しばらくは,シンプルなスタイルで運営します。また,古い日本史学研究室のホームページへのアクセスを遮断しました。今後,古いホームページは,アーカイブとして保存して参ります。
2022年4月1日,荒木和憲先生(日本史学講座・准教授)が着任しました。日本中世史(特に,対外関係史)が御専門です。佐伯弘次先生(名誉教授)の後任となります。
2022年4月7日,新入生の研究室訪問が開催されました。14時過ぎから始まり,16時半頃には一通り終了しました。1セット30分程度で,研究室紹介,質疑応答などを行いました。研究室の概要,ゼミ・卒論,資格(教職・学芸員),進路,レクリエーションなどについて説明がありました。3年生・4年生・大学院生からも,適宜,気の利いたアドバイスなどもありました。司会の3年生をはじめ,皆様,おつかれさまでした。