概 要
九州大学文学部日本史学研究室は,長い伝統がある研究室で,まもなく100年の節目を迎えます。
教員・研究員・大学院生・学部生・留学生・研究生など,約60~70名が所属する大所帯です。
大学院生・学部生にとっては,充実したキャンパスライフを送るためのベースでもあります。
これからも,現メンバーと卒業生・修了生が力を合わせて歩んでいきます。
構 成
2024年5月現在の内訳は,以下のとおりです。
担当教員 | 4名 |
専門研究員 | 2名 |
博士課程 | 11名 |
修士課程 | 7名 |
学部4年生 | 12名 |
学部3年生 | 10名 |
学部2年生 | 18名 |
合計 | 64名 |
担当教員
学外非常勤の先生をお招きする集中講義については,随時,掲示していきます。
- 日本中世史の集中講義は、9月9日(月)~12日(木)に開講予定です。詳細は後日掲示します。
専門研究員・大学院生
専門研究員・大学院生については,researchmapへのリンクを貼っています。
博士後期課程在籍者の多くは,文化財行政職員・博物館学芸員・高等学校教諭などとして活躍しながら,
研究活動を継続しています。
〈専門研究員〉
森 哲也(古代史)
山下 洋平(古代史)
〈博士後期課程〉
佐藤 凌成(中世史)
藤立 紘輝(中世史)
松尾 大輝(中世史)
村山 緑(中世史)
川邊 あさひ(近世史)
角 英里華(近現代史)
髙野 恵(近現代史)
田川 理彩(近現代史)
田中 佑(近現代史)
土井 太一(近現代史)
林 義大(近現代史)
〈修士課程〉
落合 達哉(古代史)
進 竜一郎(中世史)
安藤 志真(近世史)
井上 修平(近世史)
上川 直生(近世史)
田代 恵悟(近現代史)
山下 拓真(近現代史)
主な行事
4月 | 第1回卒業論文構想発表会(学部4年) |
専門分野別オリエンテーション(学部2年、修士1年、博士1年) | |
研究室訪問(学部1年) | |
5月 | 新歓交流会 |
7月 | 大学院進学説明会・オリエンテーション |
8月 | オープンキャンパス |
大学院第1期入学試験 | |
第3年次編入学試験 | |
9月 | 専門分野決定のためのガイダンス |
11月 | 第2回卒業論文構想発表会 |
卒業論文・修士論文題目提出届(11月末日締切) | |
12月 | 研究室大掃除 |
1月 | 卒業論文・修士論文提出(1月10日が原則だが、祝祭日の関係で前週の金曜日になることがある) |
2月 | 第2期大学院入学試験 |
修士課程最終試験(修士論文口頭試問) | |
卒業論文口頭試問 | |
追い出しコンパ | |
3月 | 卒業式・修了式 |
卒業・修了交歓会 |