平成25年度
  • 瓜生翠「中世後期における朝鮮王朝からの仏典請来」
  • 山本隆一朗「南北朝動乱における征西将軍府と菊池氏」
  • 吉田篤弘「永正期大内義興在京と対国人政策」
  • 都留慎司「戦間期日本石灰産業発達史―九州産業鉄道を事例として―」
  • 「摂関期における馬の貢上・贈答・貸借について」
  • 「戦国期佐田氏の動向と田原紹忍の豊前支配」
  • 「戦国期肥後の国衆甲斐宗運の研究」
  • 「頼春水の学問観と人物交流」
  • 「近世長崎の遊郭社会―地役人の記録を中心に―」
  • 「近世期の温泉に関する一考察―九州特に佐賀藩領の温泉を事例として―」
  • 「北里闌のドイツ留学」
  • 「東京・大阪紙と地方紙の広告比較―大正期福岡を事例に―」
  • 「宗教団体法の成立過程―昭和初期における宗教行政をめぐって―」
  • 「近代日本国葬制度の創成過程」
平成24年度(※クリックすると詳細が表示されます)
  • 有田ゆきな「近世日朝間における慶弔外交史の研究」
  • 氏家洸「明治地方自治制成立と府県政」
  • クラーマー・スベン「「昭和大合併」時の合併反対運動の比較研究―西粟倉村と宮田村を事例として―」
  • 島村崇「正徳・享保期朝鮮御用物の調達過程にみる日朝外交の特質―求請による馬・鷹・隼・朝鮮人参を中心に―」
  • 津江聡実「戦国期における国人領主と大名の関係」
  • 「戦国期島津氏と肥後国」
  • 「華族と戦争」
  • 「8~9世紀における飢饉とその救済」
  • 「薩摩藩における茶業の発展」
  • 「近世期の水利権争いにみる地域社会」
  • 「政策諮問機関としての内閣審議会」
  • 「木戸孝允と教育」
  • 「近代日本における観光と史跡名勝保存」
  • 「戦国期島津氏領国における船の運用」
  • 「明治期における福岡県酒造組合」
  • 「関東大震災における火災保険金請求運動」
  • 「十八世紀初頭における寺社奉行の職掌と組織」
  • 「近世における浦方庄屋と浦社会」
  • 「終戦前後の皇族たちの立場」
平成23年度
  • 栗原美和「立憲政治の成立過程における元老院―元老院権限拡大運動を中心に―」
  • 中牟田寛也「戦国期における大友氏の筑前領国支配とその特質―地域支配機構の視角から―」
  • 原口大輔「明治・大正期の貴族院議長とその諸相」
  • 「県境・県域の確定とそれに伴う行政機構の変化―三潴県を中心に福岡一帯を対象として―」
  • 「福岡市上水道敷設について―福岡市会との関係を中心に―」
  • 「隠居大名の寺社参詣―『宴遊日記』・『松鶴日記』から―」
  • 「日記からみる齋藤月岑―町名主としての活動と交友関係を中心に―」
  • 「浄瑠璃本抜本の出版権をめぐる争いについて―天保年間の訴訟を事例として―」
  • 「宮武外骨の思想の探索―昭和期を中心として―」
  • 「浅草寺の小芝居」
  • 「永正期大内義興在京についての考察」
平成22年度
  • 王根「岩倉使節団から見る大久保利通」
  • 小田孝太郎「幕末維新期の浦上信徒問題」
  • 古川祐貴「幕藩制確立期の「異国船」対策と沿岸警備体制」
  • 伊東かおり「明治憲法体制の成立と外交」
  • 古賀勇人「戦国期島津氏の軍配と兵法」
  • 「平安時代における法会の構造」
  • 「修猷館投石事件の再検討」
  • 「戦国期の肝付氏に関する一考察」
  • 「近世における朝鮮国王薨去と日朝関係」
  • 「近代日本の企業家と教育」
  • 「三島由紀夫の精神」
  • 「寛政~文化期の対馬藩朝鮮通詞」
  • 「九州帝国大学法文学部についての一考察」
  • 「幕府献上人参と対馬藩」
  • 「戦国期島津氏の彼我戦没者供養」
  • 「戦国期筑後田尻氏の大名への服属とその変遷」
  • 「九州産業鉄道設立初期に関する一考察」
  • 「論拠資料から見る国境争論」
  • 「福陵新報の主張とその立ち位置」
平成21年度
  • 藤橋未花「古代日本外交制度における年期制の構造と展開」
  • 前田祐一良「二・二六事件裁判の研究」
  • 新井悠花「平氏と朝廷政務について」
  • 戸板将典「室町期における瀬戸内海水運の構造」
  • 西松陽介「平安時代における皇親賜姓の研究」
  • 「近世薩摩藩の藩士教育」
  • 「近世中期における薩琉貿易の再検討」
  • 「明治期日本の外国人観光客誘致事業」
  • 「森戸事件再考」
  • 「立志社の政府転覆計画と陸奥宗光」
  • 「真崎甚三郎郷里佐賀」
  • 「ハンセン病史における後藤昌文・昌直親子」
  • 「十六世紀後半における筑前原田氏の動向」
  • 「徳川家達、大命拝辞」
  • 「司馬江漢の西洋観」
  • 「小倉藩における宗門改制度の展開」
  • 「吉野作造の文化観」
  • 「近世における「にせもの」と幕府統制」
平成20年度
  • 赤司友徳「明治期行刑の転換と囚徒処遇について」
  • 古川順大「日本古代在地社会における私的武力の存在形態」
  • 竹井良介「令制下の族姓的秩序」
  • 立花大輔「古代日本における統治システム受容の構造的特質」
  • 野島義敬「大正・昭和期における革新派華族の政治的位相」
  • 松迫知広「戦国大名島津氏の権力構造」
  • 宮地輝和「中世日向伊東氏の権力形成」
  • 「政治活動の中の尾崎秀実」
  • 「浜宮綱敷天満宮文書に関する基礎的研究」
  • 「川路利良の警察構想」
  • 「細川藤孝の政治的位置」
  • 「内的視座からの戊申局外中立問題」
  • 「井上馨の「自治党」構想とその影響」
  • 「江戸浮世絵評判の研究」
  • 「戦国島津家の軍配」
  • 「室町時代における沼田小早川氏」
  • 「福岡藩太政官贋札事件」
  • 「キリシタン禁教と浄土宗」
  • 「生人形」
  • 「矢文から窺える天草・島原の乱」
  • 「中世島津氏の馬故実と馬追い」
  • 「久留米藩大庄屋制度と地域社会」
  • 「長崎喧嘩騒動の再検討」
平成19年度
  • 國生直之「植木枝盛の「世界観」とその生涯」
  • 佐々木譲司「九州探題今川了俊の寺社政策―安楽寺の事例の中心に―」
  • 山崎一樹「大正・昭和期の徳富蘇峰についての研究」
  • 楊舒渶「外国文書から見た朝鮮前期の日朝関係―世宗代を中心に」
  • 「日唐関市令の比較研究」
  • 「小笠原忠真像の再構築」
  • 「中世門司氏について」
  • 「秋月種実考」
  • 「長崎奉行とキリシタン禁制」
  • 「慶滋保胤の研究」
  • 「平安京の治安維持システム」
  • 「室町中期瀬戸内海水運における備前国」
  • 「戦国期における島津薩州家」
  • 「明治三十年代前半の対外硬運動と佐々友房」
  • 「鈴木天眼という男」
  • 「天正年間における足利義昭の歴史的位置」
平成18年度
  • 岡宏憲「近世茶道役の研究」
  • 倉本祥三郎「室町時代官司運営の構造と展開」
  • 大橋和夫「宮中と府中との関係」
  • 藤澤真次「南北朝・室町前期の室町幕府と九州」
  • 舩山欣寿「近代佐賀における偉人顕彰の意義―「七賢人」再考―」
  • 渡邊華「室町期における宇佐宮再興事業の構造と特質」
  • 「神社制度調査会と神社非宗教論」
  • 「近世和算における関流・最上流の展開と確執」
  • 「鎌倉時代後期における伊作島津氏の在地領主化について」
  • 「島津氏による天正期の日向国支配について」
  • 「戦国期九州における鉄砲の普及」
  • 「古代日本における人民把握方式の特質」
  • 「革新華族の政治進出」
  • 「戦国期の伊集院忠棟と島津氏老中制」
  • 「昭和初期の国家主義的言説に対する考察」
  • 「福岡藩大坂蔵屋敷の研究」
※博士論文の題目につきましては、文学部・大学院人文科学府・人文科学研究院のサイトにて
ご覧頂けます。