生田 博子 (いくた ひろこ)
留学生センター 国際教育部門 准教授
Email: ikuta.hiroko.953@m.kyushu-u.ac.jp

学歴:
米国アラスカ大学フェアバンクス校文化人類学部卒業(B.A., M.A.)
英国アバーディーン大学大学院博士課程修了 (Ph.D.)

研究テーマ
北極圏、アラスカ、イヌイット・エスキモー、気候変動、持続可能な社会・開発、狩猟と採集、野生動物管理と保護、滅びゆく先住民言語、先住民舞踊、伝統と政治、環境人類学

著書:
Ikuta, Hiroko. 2011. Embodied Knowledge, Relations with the Environment, and Political Negotiation: St. Lawrence Island Yupik and Iñupiaq Dance in Alaska. Arctic Anthropology 48(1): 54-65.
Ikuta, Hiroko. 2010. Eskimo Language and Eskimo Song in Alaska: A Sociolinguistics of Deglobalisation in Endangered Language. Pragmatics 20(2): 171-189.
Ikuta, Hiroko. 2007. Iñupiaq Pride: Kivgiq/ Messenger Feast on the Alaskan North Slope. Études/Inuit/Studies 31(1-2): 343-364.
他、2011年から2015年までに米国政府刊行研究書籍12冊執筆

担当科目:
基幹教育
基幹教育セミナー、課題協学(グローバル社会における北極圏)

学び始めようとする人への一言:
私は20代半ばに北極圏に住むイヌイット・エスキモーの人々の生活に憧れ、彼らの文化や伝統を彼らの視点から学びたいと考え、文化人類学者を志しました。当時金融機関で会社員をしていた私には、非常に大きな決断でした。その後、米国アラスカ州立大学フェアバンクス校と同大学院を卒業し、英国アバーディーン大学の大学院で博士課程を取得しました。博士論文は、ブリティッシュカウンセル、英国経済社会研究委員会, 米国国立科学財団から奨学金や研究費を得て、2年間米国アラスカ州のイヌイット・エスキモーの村でフィールドワークをし、彼らの舞踊、先住民言語、環境との関わり、狩猟社会と開発、アイデンティティーなどについて考察しました。ダートマス大学北極圏研究所を経て、2016年3月までアラスカ州政府魚類野生動物管理局の文化人類学者として、野生動物の狩猟や漁業をする人々の調査、州政府代表としてアラスカ先住民政府や米国連邦政府との交渉、アラスカ州の野生動物に関する法律や条例の制定に関する資料作成等を担当しました。会社員時代の私には想像もつかないことでしたが、志しを持ち努力すれば、夢は叶います。

人類学の定義は、英語で”Study of Human being“と言われています。アラスカ大学時代の恩師が「人類学は差別をなくすことが出来る唯一の学問」だと言いましたが、私もそう思います。グローバル社会において、多文化共生は重要です。アラスカでは、文化や思想の違い、同化政策等の歴史的背景から、先住民と白人を中心とする政府機関とは色々な面で大きな隔たりがあります。またその土地に住む先住民、非先住民、移民の間では多くの問題が山積みで、多文化共生の難しさを仕事や日常を通して経験しました。 異なる文化や立場の異なる論理があるのは事実であり、自分の専門分野や日常生活の中での常識を超えて他者を理解する努力をし、社会の一員として共生していくことが地域レベルでのグローバル化であり、それが直接国際化につながって行くと考えます。人類学は、そのような人材や社会の育成に大きな貢献をすることでしょう。