2022年度 九州史学研究会大会 開催のお知らせ

 2022年度九州史学研究会大会を開催いたします。
 ご参加希望の方は、記事下部の登録フォームよりお申し込みください。


 拝啓 秋暑の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

 さて、このたび九州史学研究会大会を下記の要領にて開催することになりました。2年連続でオンライン開催となっていました大会ですが、本年度は新型コロナウイルス感染の予防対策を講じつつ、対面参加とオンライン参加とを組み合わせたハイフレックス形式で開催することとしました。
 ただし、大会シンポジウム・個別報告および総会の参加に際しては、対面参加・オンライン参加にかかわらず、必ず九州史学研究会Webサイト(https://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~his_jap/kyushusigaku/)からの事前登録が必要となります(対面参加はレジュメ代として500円、オンライン参加は無料、ただし、総会への参加登録は会員のみ)。
 事前登録の〆切は10/12(水)となっております。諸般ご多用のところ恐れ入りますが、お繰り合わせの上、ご参加いただきますようご案内申し上げます。

敬具

会 場:九州大学伊都キャンパス・センターゾーン・センター2号館2304教室

参加費:対面参加500円・オンライン参加無料

日 時:2022年10月15日(土) ・ 16日(日)


■10/15(土)
13:00~    2304教室開場・ウェブ会議室(Zoom)開室
13:30~13:40  開会の挨拶

【シンポジウム】壬辰戦争の史料論
13:40~13:45  伊藤幸司(九州大学) 趣旨説明
13:45~14:35  荒木和憲(九州大学) 「通貢」問題からみた壬辰戦争
14:35~15:25  中野 等(九州大学) 「唐入り」の社会史

【休  憩】15:25~15:40

15:40~16:10  川西裕也(新潟大学) 朝鮮王子書状にみる壬辰戦争
16:10~16:45  質疑応答

【休  憩】16:45~17:00

【総  会】17:00~17:45

■10/16(日)
12:45~ 2304教室開場・ウェブ会議室(Zoom)開室

【研究発表】
13:00~13:45  松尾大輝(大分県立先哲史料館)
         十六世紀前半における対馬宗氏と大友氏の関係

13:45~14:30  顧 明源(九州大学)
         戦国期における妙心寺派と南九州

【休  憩】14:30~14:45

14:45~15:30  和田真樹(広島大学・院)
         日露和親条約締結期における川路聖謨と徳川斉昭の動向 ―両者の思想的共通性を軸に―

15:30~16:15     田川理彩(九州大学・院)
         地方改良運動と「改暦」

16:15~17:00  赤井 誠(明治大学・院) *オンライン報告
         太宰府亡命期における三条実美の歴史的位置に対する考察

17:00~17:10    閉会の挨拶


問い合わせ先: 〒819-0395 福岡市西区元岡744イースト1号館
九州大学文学部 日本史学研究室内  九州史学研究会


参加をご希望の方は、下記の参加登録フォームに必要事項をご入力のうえお申込みください。

2022年度九州史学研究会【大会】参加登録
(1日目/2日目 対面参加・オンライン参加を選択)


2022年度九州史学研究会【総会】参加登録(会員限定)

なお、登録の締め切りは、10月12日(水)とさせていただきます。

対面・オンラインともに参加人数に上限がありますので、お早めのご登録をお願いします。


■アクセス
  JR筑肥線「九大学研都市駅」下車 ⇒ 昭和バス「九大ビッグオレンジ」下車

■会場周辺図


2022年度大会報告者を募集します

2022年度九州史学研究会大会研究報告募集のお知らせ

拝啓

 盛夏の候、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

 さて、本年度の九州史学研究会大会は、例年通り、10月15日(土)・16日(日)の2日間の開催を予定しています。15日には、昨年に引き続きシンポジウムを企画予定で、16日に個別研究報告を実施します。シンポジウムでは、「文禄・慶長の役再考(仮題)」として中野等氏(九州大学)、荒木和憲氏(九州大学)、川西裕也氏(新潟大学)の登壇を予定しております。

 つきましては、16日の個別研究報告者を募集いたします(発表時間30分、質疑応答15分程度)。

 報告をご希望の方は、①氏名・②住所・③電話番号・④メールアドレス・⑤所属・⑥希望する報告形態(対面、オンライン、どちらでも可)を明記のうえ、⑦報告タイトルおよび要旨(1000字程度)を添えて、7月25日(月)までに下記メールアドレスまでお申し込みください。

 なお、応募者多数の場合はご希望に添いかねることもございます。また、一度受け付けました報告題目の変更はいたしかねますのでご了承ください。

 なお、現時点で大会の開催方式は未定となっております。対面形式による可能性もありますが、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、昨年度に引き続き、オンライン形式による開催となる可能性もあることをお含みおきください。

敬具

2021年度九州史学研究会大会(WEB開催)のお知らせ

 拝啓 秋暑の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 さて、このたび九州史学研究会大会を下記の要領にて開催することになりました。新型コロナウイルス感染防止の観点から、例年、大会会場となっている九州大学も原則として10月中の学外者の入校を禁止しているため、本年度も昨年度に引き続きWeb会議システムによる開催となります。大会シンポジウム・個別報告および総会の参加に際しては、あらかじめ下記フォームからの事前登録が必要となります(参加費無料、ただし、総会への参加登録は会員のみ)。事前登録の〆切は10/13(水)となっております。諸般ご多用のところ恐れ入りますが、お繰り合わせの上、ご参加いただきますようご案内申し上げます。        敬具

10/16(土)

11:00~    ウェブ会議室(Zoom)開室

【総  会】11:15~12:00

【昼  食】12:00~13:30

13:00~    ウェブ会議室(Zoomウェビナー)開室

13:30~13:40 開会の挨拶

【シンポジウム】「日本医学の近代化、その展開と国際性 ―公衆衛生・国際協力・医学教育―」

13:40~13:50 赤司友徳(九州大学) 主旨説明

13:50~14:20 藤本健太郎(長崎外国語大学) 
       「明治期長崎における衛生行政の展開」

14:20~14:50 ヨリンデ・ウェルス(ルーヴェン・カトリック大学・院)
       「1918-1920年「流行性感冒」の経験と日本の国際医療貢献
         ―鶴見三三の予防医学をめぐる国際協力構想に与えた影響―」

14:50~15:20 池田直文(九州大学・院)
       「昭和期満洲における医学教育 ―日本の医学的貢献―」

【休  憩】15:20~15:30

15:30~15:50 横山 尊(九州大学) コメント

15:50~16:20 パネルディスカッション

16:20~16:50 全体討論

(※17:00~17:30 情報交換会〈懇親会ではありません〉)

10/17(日)

12:00~          ウェブ会議室(Zoomウェビナー)開室

【研究発表】

12:15~13:00  村山 緑(九州大学・院) 「筑前・筑後両国における高橋紹運の軍事編成と権限」

13:00~13:45  顧 明源(九州大学・院) 「十六世紀後期における対馬の外交僧天荊について」

13:45~14:30  中原寛貴(広島大学・院) 「九州出兵期毛利氏の交通政策」

【休  憩】14:30~14:45

14:45~15:30  田中 佑(九州大学・院) 「枢密院と条約改正 ―日英通商航海条約批准への道のり―」

15:30~16:15  土井太一(九州大学・院) 「領有最初期の台湾統治 ―住民の処遇をめぐる議論を中心に―」

16:15~17:00  河村則香(九州大学・院) 「福岡市における戦時生活と隣組」

17:00~17:10    閉会の挨拶

(※17:15~17:45 情報交換会)

参加をご希望の方は、下記の参加登録フォームに、ご氏名・ご所属・メールアドレスを入力してください。
ご登録いただいたメールアドレスに、大会用WEB会議室リンクを送信いたします。


2021年度九州史学研究会【大会】(WEB)参加登録


2021年度九州史学研究会【総会】(WEB)参加登録(会員限定)


なお、登録の締め切りは、10月13日(水)とさせていただきます。
参加人数に上限がありますので、お早めのご登録をお願いします。

2021年度大会報告者を募集します

2021年度九州史学研究会大会研究報告募集のお知らせ

拝啓

 盛夏の候、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

 さて、本年度の九州史学研究会大会は、昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染防止の観点から、オンライン形式(zoom ウェビナー)による開催となりました。大会は、例年通り10月16日(土)、17日(日)の2日間を予定しており、16日にシンポジウム「日本医学の近代化とその展開」、17日に個別研究報告を実施します。つきましては、17日の研究報告者を募集いたしますので、ご希望の方は下記要領にてお申し込みください。

・発表時間は30分、質疑応答は15分程度です。

・事前にご提供いただいた配布資料(PDFファイル)をもとに、オンラインにてご報告いただきます。

・氏名・住所電話番号・メールアドレス・所属を明記のうえ、題目・発表要旨(1000字程度)を添えて、8月15日(日)までに電子メールにてお申し込みください。

・お申し込みお問い合わせは、kyushusigaku@mail.goo.ne.jp までお願いいたします。

 なお、応募者多数の場合は、ご希望に添いかねることもございます。また、一度受け付けました発表題目の変更は致しかねますのであわせてご了承ください。

敬具

2020年度九州史学研究会大会(WEB開催)のお知らせ

 

拝啓 秋暑の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

 さて、このたび九州史学研究会大会を下記の要領にて開催することになりました。新型コロナウイルス感染防止の観点から、ウェブ会議システムによる縮小開催となります。例年1日目に実施している公開講演は行いませんのでご注意ください。総会につきましては、追って書面でご案内いたします。諸般ご多用のところ恐れ入りますが、お繰り合わせの上、ご参加いただきますようご案内申し上げます。

                                       敬具

期 日:2020年10月18日(日)

参加費:無料


13:00~    ウェブ会議室(Microsoft Teams)開室 

13:30~13:40 開会の挨拶

13:40~14:25 松尾 大輝(九州大学)   対馬史料から見た前期倭寇と宗氏

14:30~15:15 丸島 和洋(東京都市大学) 西肥前における有馬氏の勢力拡大と「戦国大名」化

15:25~16:10 藤本健太郎(長崎市文化観光部長崎学研究所) 群馬県下における阿蘭陀通詞稲部市五郎の顕彰活動

16:15~17:00 西村 健太(九州大学)   1970年代における自衛隊と日本社会―雫石事故を事例として―

17:00~17:10 閉会の挨拶


参加をご希望の方は、下記の参加登録フォームに、ご氏名・ご所属・メールアドレスを入力してください。

ご登録いただいたメールアドレスに、大会用WEB会議室リンクを送信いたします。

 

2020年度大会参加登録フォーム

 

なお、登録の締め切りは、10月17日(土)とさせていただきます。

参加人数に上限がありますので、お早めのご登録をお願いします。

以上

2020年度大会研究発表を募集します

2020年7月1日

会員各位

九州史学研究会事務局

2020年度九州史学研究会大会研究発表募集のお知らせ

 

拝啓

盛夏の候、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

 さて、本年度の九州史学研究会大会は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、オンラインによる開催となりました。10月18日(日)に研究発表を実施いたします。公開講演は中止となりましたのでご注意ください。

つきましては、研究発表者を募集いたしますので、ご希望の方は、下記要領にてお申し込みください。

  • 発表時間は30分、質疑応答は15分程度です。
  • 事前にご提供いただいた配布資料(PDFファイル)をもとに、オンラインにてご報告いただきます。
  • 氏名・住所・電話番号・メールアドレス・所属を明記のうえ、題目・発表要旨(1000字程度)を添えて、7月末日までに電子メールにてお申し込みください。
  • お申し込み・お問い合わせは、事務局までお願いいたします。

なお、応募者多数の場合は、御希望に添いかねることもございます。また、一度受け付けました発表題目の変更は致しかねますのであわせて御了承下さい。

敬具

2019年度九州史学研究会大会・総会開催のお知らせ

会員各位

 拝啓、みなさまにおかれましては、ますますご清祥のことと拝察いたします。 
 さて、このたび九州史学研究会(代表者 中野等)の大会および総会を下記の要領にて開催することになりました。諸般ご多用のところ恐れ入りますが、お繰り合わせのうえご出席いただきますようご案内申しあげます。なお、今年度は昨年度と会場が異なりますのでご注意ください。

 まずは、用件のみにて失礼いたします。                                            敬具

会 場:九州大学箱崎地区旧工学部本館3F 10番講義室
参加費:1,000円
日 時:2019年10月19日(土) ・ 20日(日)

1019日(土)

開会の挨拶 13:30~13:40

【公開講演】

13:40~15:00 坂上 康俊(九州大学) 古代末期福岡平野における集落の変貌

15:10~16:30 本多 博之(広島大学) 中近世移行期の貨幣流通と石高制

【総 会】 17:00~18:00

【懇親会】 18:30~20:30 

10月20日(日)

【研究発表】

9:00~9:40   重松 敏彦(太宰府市公文書館)    大宰府の廃止をめぐって

9:40~10:20  菊池 達也(宇部工業高等専門学校)  大隅忌寸公足に関する基礎的研究

10:30~11:10 日比 雅樹(九州大学)       中世日本の禅宗における医療と僧侶

11:10~11:50 水野 椋太(広島大学)       戦国大名毛利氏の防長両国支配と山口奉行

11:50~12:30 佐藤 凌成(九州大学)       戦国期豊前長野氏と戦国大名

【昼  食】12:30~13:30

13:30~14:10 髙野 恵 (九州大学)       昭和戦前期における右翼運動と出版警察

14:10~14:50 中村 江里(九州大学)       久留米市立中央図書館所蔵古文書・和漢籍資料の伝来過程と構成
                         ―旧久留米藩主有馬家旧蔵資料を中心に―

【シンポジウム】「役」から近世史を見直す

15:00~15:05 趣旨説明

15:05~16:35 報告

川路 祥隆(熊本県教育庁教育総務局文化課)    江戸市街地造成普請からみる徳川家康の権力

石畑 匡基(高知県立歴史民俗資料館)       土佐藩における「預人」

木土 博成(京都大学)              琉球使節に関わる大名課役
                         ―淀川における川御座船の提供―

16:35~17:00 討論

閉会の挨拶 17:00~17:10

2019年度大会発表募集のお知らせ(2019.5.25)


会員各位

                         九州史学研究会事務局

            大会発表募集のお知らせ

拝啓 
 新緑の候、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
 さて、本年度の九州史学研究会大会は、10月19日(土)公開講演、20日(日)研究発表の日程で開催いたします。
 会場は、現在未定(ただし、福岡市内)でございます。
 つきましては、研究発表者を募集いたしますので、ご希望の方は、下記要領にてお申し込みください。・発表時間は30分、質疑応答は15分程度です。
・お申し込みは、氏名・住所・電話番号・メールアドレス・所属を明 記のう
え、題目・発表要旨(1000字程度)を添えて、6月末日までに 郵便、もしく
は電子メールにてお願いいたします。郵送の場合には、 要旨のデータを保存
したCD-R等を添えてください。
・お申し込み、お問い合わせは下記までお願いいたします。
  〒819-0395 福岡市西区元岡744イースト1号館
   九州大学文学部日本史学研究室内
   九州史学研究会
   E-Mail:(ホームページの右段をご参考ください)
 なお、応募者多数の場合は、御希望に添いかねることもございますので、その旨予め御了解願います。また、一度受け付けました発表題目の変更は致しかねますのであわせて御了解下さい。

                  敬具

2018年度九州史学研究会大会プログラム変更のお知らせ

2018年10月9日

九州史学研究会

拝啓 みなさまにおかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、2018年度九州史学研究会大会におけるプログラムの変更についてお知らせいたします。
2日目の研究発表のうち、諸般の事情により以下の発表が中止になりました。
突然の変更となりましたことを、深くお詫び申し上げます。
大会参加予定のみなさまに多大なご迷惑をお掛けすることとなりますが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます。

敬具

 

 

15:30~16:15 佐々 文崇(九州大学) 大宰府と筑前国 ―兼帯と分置の背景―

※なお、閉会の挨拶は15:30~15:40を予定しております。

以上

2018年度九州史学研究会大会・総会開催のお知らせ

2018年9月8日

九州史学研究会

2018年度九州史学研究会大会・総会開催のお知らせ

拝啓、みなさまにおかれましては、ますますご清祥のことと拝察いたします。
さて、このたび九州史学研究会(代表者 佐伯弘次)の大会および総会を下記の要領にて開催することになりました。
諸般ご多用のところ恐れ入りますが、お繰り合わせのうえご出席いただきますようご案内申しあげます。
なお、今年度は昨年と会場が異なりますのでご注意ください。
まずは、要件のみにて失礼いたします。

敬具

会 場:九州大学 西新プラザ 大会議室AB
参加費:大会費500円、懇親会費3,000円
日 時:2018年10月20日(土) ・ 21日(日)

10月20日(土)
開会の挨拶 13:30~13:40
【公開講演】
13:40~15:00 高野 信治(九州大学) 神になった武士
15:10~16:30 季武 嘉也(創価大学) 問い直される大正時代像 ―大衆化の諸相から―
【総 会】 16:30~17:00
【懇親会】 17:30~19:00 (於 西新プラザ1Fロビー)

10月21日(日)
【研究発表】
9:30~10:15  安  浚鉉(広島大学) 王政復古3/5 ―慶応期における「王政復古五卿」の政治活動について
10:15~11:00 高久  彩(九州大学) 明治政府の「復古」と「博物館」 ―出品検証を介したアプローチ―
11:10~11:55 丸山 大輝(九州大学) 宝暦~天明期の鷹場と自然環境 ―熊本藩を事例に―
11:55~12:40 中村 友紀(九州大学) 近世中津藩における医療活動 ―種痘活動を中心に―
【昼  食】12:40~14:00
14:00~14:45 広津留三紗(広島大学) 耳川合戦以降の大友氏権力と領国支配
14:45~15:30 張  思捷(京都府立大学) 黒田荘の一円寺領化過程における私領主と郡司源俊方
15:30~16:15 佐々 文崇(九州大学) 大宰府と筑前国 ―兼帯と分置の背景―
閉会の挨拶 16:15~16:25

【会場案内】

【市営地下鉄をご利用の場合】
・博多駅(福岡空港駅、天神駅も同様)より姪浜・筑前前原・筑前深江・唐津・西唐津行きの電車に乗り、地下鉄西新駅にて下車(徒歩10分)
【西鉄バスをご利用の場合】
〈博多・天神駅〉
・2・3番バスに乗車、今川橋・西新パレス前下車(徒歩5~10分)

問い合わせ先:〒819-0395 福岡市西区元岡744イースト1号館
九州大学文学部 日本史学研究室内
九州史学研究会
電話・FAX(092)802-5098