近現代史部会(オンライン)開催のお知らせ

向暑の候、皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、来たる7月16日に近現代史部会を開催いたします。なお、本部会はzoomによるオンライン会議となります。

ご参加を希望される方は、九州史学研究会事務局メールアドレス(サイト右部参照)までご連絡ください。


日  時  令和4年7月16日(土)15時~16時30分〔予定〕

報  告  田川理彩氏(九州大学大学院)

題  目  「福岡県における地方改良運動と民衆」

参考文献
 宮地正人『日露戦後政治史の研究』東京大学出版会、1973 年
 有泉貞夫「明治国家と民衆統合」『岩波講座日本歴史』17、岩波書店、1976 年
 大島美津子『明治国家と地域社会』岩波書店、1994 年
 小股憲明『近代日本の国民像と天皇像』大阪公立大学共同出版会、2005 年
 見城悌治『近代報徳思想と日本社会』ぺりかん社、2009 年
 平山昇『鉄道が変えた社寺参詣』交通新聞社、2012 年


中世史部会(オンライン)開催のお知らせ

盛夏の候、皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、来る8月28日(土)に中世史部会を開催致します。詳細は以下の通りです。



日 時:2021年8月28日(土)15:00~

会 場:オンライン会議室(Zoom)

報告者:村山緑氏(九州大学大学院人文科学府修士課程)

題 目:「筑前・筑後国における高橋紹運の軍事編成と権限」


【参考文献】 

川添昭二「高橋紹運・岩屋合戦小考」(『中世九州の政治・文化史』海鳥社、2003年、初出1999年)


ご参加を希望される方は、専用フォームhttps://forms.gle/onJ4qZxivKn7GuDh7より、お名前・メールアドレスをお知らせください。

博多研究会・九州史学研究会中世史部会合同書評会のご案内

盛夏の候、皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

九州史学研究会中世史部会では、博多研究会と合同で、下記の要領にてオンライン書評会を開催することとなりました。

書評会では、2人の著者も交えて討論を行う予定です。

ご参加を希望される方は、専用フォーム(https://forms.gle/PbsGPrnQZYJdD8Y86よりご登録をお願いします。



      記

【日時】2021年9月4日(土)13:00~

会場】オンライン会議室(Zoom)

スケジュール】  

 主旨説明  荒木和憲氏(国立歴史民俗博物館) 

 書  評  大庭康時『博多の考古学ー中世の貿易都市を掘る』ー文献史学とのクロスオーバー 
       山内晋次氏(神戸女子大学)
 

 書  評  伊藤幸司『中世の博多とアジア』  
       水野哲雄氏(文化庁)
 

 コメント  佐伯弘次氏(九州大学名誉教授) 

 全体討論


締め切りは、9月2日(木)です。お早めの登録をお願いします。

諸事ご多用な中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご参加下さいましたら幸いです。

中世史部会オンライン開催のご案内




向暑の候、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
新型コロナ禍の中、通常とは異なる生活を送られていることと存じます。

小会の事務局がある九州大学は、一時は大学閉鎖状態でしたが、緊急事態宣言の解除以来、大学への出入りも若干ながら緩和されました。

さてそのような中、来る7月11日(土)に下記の通り、九州史学研究会中世史部会を開催致します。
新型コロナの影響により、今回はオンラインでの開催と致します。


参加をご希望の方は、事前に事務局までお問い合わせください。


        記

日時:2020年7月11日(土)15時~
報告:伊藤 幸司 氏(九州大学大学院比較社会文化研究院)
題目:「中世の九州西岸路と南島路」


【参考文献】
佐伯弘次2003「室町後期の博多商人道安と東アジア」『史淵』140
上里隆史・深瀬公一郎・渡辺美季2005「沖縄県立博物館所蔵『琉球國圖』―その史料的価値と『海東諸国紀』との関連性について―」『古文書研究』60
佐伯弘次2006「『海東諸国紀』の日本・琉球図と「琉球国図」」『九州史学』144
榎本渉2007「元末内乱期の日元交通」『東アジア海域と日中交流』吉川弘文館
橋本雄2007「中世の国際交易と博多」『前近代の日本列島と朝鮮半島』山川出版社
柳原敏昭2014「中世の交通と地域性」『岩波講座日本歴史』第7巻、中世2、岩波書店
大庭康時2019「貿易陶磁器と国内流通」『港津と権力』山川出版社
中村翼2020「琉球王国の形成と東アジア海域世界」『グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育』大阪大学出版会

九州史学研究会第1回歴史資源部会開催のご案内(12/7)

会員各位

下記日程のどおり第1回歴史資源部会を開催いたしますので、お知らせいたします。
よろしくお願いいたします。

九州史学研究会事務局

九州史学研究会歴史資源部会 第1回研究会開催のご案内

 九州史学研究会は博物館学芸員や文書館、自治体史編纂などに関わる会員が多く、これまでに『九州史学』創刊50周年記念事業の一環として、特集号『博物館の現在と未来―指定管理者制度をめぐって―』(148号)を刊行し、その後も特集号『近世大名展をつくる/みる』(158号)を発刊するなど議論を重ねてきました。また2015年度総会においては、古代史・中世史・近世史・近現代史の4部会に加えて、如上の諸問題に関する意見交換や情報共有、議論の深化を図るため、「(仮称)特設部会」の設置を提案し、承認されました。

 2016年4月の熊本地震は歴史資料や文化財の被害も大きく、救出や復旧が緊要な課題となりました。同年6月に「特設部会」は熊本地震に関する情報交換会を開き、被災資料を救出するための後方支援体制と方法の構築が不可欠であることを確認しました。そこで九州史学研究会が当面の窓口となって、支援活動への参加者を登録・募集する「熊本地震被災歴史資料レスキューサポート」を設置しました。ここで「特設部会」に区切りをつけ、2018年度大会で「特設部会」を改称し「歴史資源部会」を設置することが承認されました。

 このたび歴史資源部会の第1回研究会を下記の要領で開催することになりましたので、ご案内いたします。多くの方々にご出席賜りますようお願い申し上げます。

1 日 時  2019年12月7日(土) 13:30~18:00
2 会 場  九州大学旧工学部本館4番教室(福岡市東区箱崎6-10-1)
3 内 容  「歴史資源」の射程と方法           ※時間は質疑を含む
(1)報 告 日比野利信氏(北九州市立自然史・歴史博物館) 13:35~14:35
       博物館法の此岸と彼岸を超えて
        ―文化庁のクラスター形成支援事業と北九州市―
(2)報 告 杉山未菜子氏(福岡市文化財活用課)      14:45~15:45
       文化庁の「歴史文化基本構想」支援事業と福岡市
(3)講 演 中村 尚史 氏(東京大学社会科学研究所)    16:00~17:30
       総合地域調査とオーラルヒストリー
       ―東京大学社会科学研究所の釜石調査より―
(4)情報交換会                      17:30~18:00
       講演・報告および部会運営に関する意見交換
       その他の情報提供
4 参加料  300円
5 問合せ先 九州史学研究会歴史資源部会長 日比野 利信
        メールアドレス hibino-t@csf.ne.jp

 ◎全日程終了後の18:15から懇親会を行うように予定しています。

九州史学研究会近現代史部会開催のご案内(11/23)

会員各位

下記日程のどおり近現代史部会を開催いたしますので、お知らせいたします。
よろしくお願いいたします。

九州史学研究会事務局

1.日 時  2019年11月23日(土・祝)15:30~17:30
2.場 所  福岡市博物館2F・講座室3
3.報告者  高久彩氏      
「 明治初期の博物館における「埋蔵物」の収集 ―人骨の取扱に関する「博物館」と教育博物館との比較を通じて―」
 なお、部会終了後には近辺で懇親会を予定しております。

九州史学研究会近現代史部会のお知らせ(10/12)

会員各位

下記日程のどおり近現代史部会を開催いたしますので、お知らせいたします。
よろしくお願いいたします。

九州史学研究会事務局

1.日 時   2019年10月12日(土)14:30~17:30
2.場 所   福岡市博物館2F・講座室3(福岡市早良区百道浜3-1-1)
3.報 告   ①前田修輔氏「戦後日本の国葬―「終焉」への道程に着目して―」     
       ②伊東かおり氏「「国際派」議員と選挙―戦間期における中村嘉寿と「移民県」鹿児島を事例に―」

九州史学研究会各部会開催のお知らせ

会員各位

下記日程のどおり中世・近世・近現代史部会を開催いたしますので、お知らせいたします。
よろしくお願いいたします。

九州史学研究会事務局

1.中世史部会

日時:令和元年9月7日 土曜日 13:30より

会場:九州大学文学部日本史学演習室(福岡市西区元岡744)      
   九州大学伊都キャンパスイーストゾーン イースト1号館 E-B-636号室
   ※会場所在地はリンク先参照 http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/access/

報告1 日比 雅樹 氏(九州大学大学院修士課程)
題目 「中世日本の禅宗における医療と僧侶」

報告2 佐藤 凌成 氏(九州大学大学院修士課程)
題目 「戦国期豊前長野氏と戦国大名」

2.近世史部会

日時 2019年9月12日(木) 13時30分開始(13時開場)

会場 福岡女子大学 地域連携センター2F セミナー室3
     http://www.fwu.ac.jp/about/access.html
   ※地域連携センターは正門を入ってすぐ右手にある建物です。靴を脱がずに階段を上って奥へ進んでください。

シンポジウムテーマ 「「役」から近世史を見直す」
報告 川路祥隆氏(熊本県教育庁教育総務局文化課)
     「江戸市街地造成普請からみる徳川家康の権力」
    石畑匡基氏(高知県立歴史民俗資料館)
     「土佐藩における「預人」」
    木土博成氏(京都大学文学研究科)
     「琉球使節に関わる大名課役 ―淀川における川御座船の提供―」

3.近世史・近現代史共同部会

日時  2019年9月14日(土)15時~17時

会場  さいとぴあ(西部地域交流センター)1F第2会議室A
      JR筑肥線九大学研都市駅前

報告  中村江里氏(九州大学大学院)
    久留米市立中央図書館所蔵古文書・和漢籍資料の伝来課程と構成
      ―旧久留米藩主有馬家旧蔵資料を中心に―

九州史学研究会近現代史部会開催のお知らせ

会員各位

下記日程のどおり近現代史部会を開催いたしますので、お知らせいたします。
よろしくお願いいたします。


日 時  令和元年7月6日(土)14:00~17:30
場 所  福岡市博物館(福岡市早良区百道浜3-1-1   2階 講座室3

報告者① 髙野恵氏(九州大学大学院)
「昭和戦前期における右翼運動と出版警察」

報告者② 金子龍司氏
「1950年前後における映画観客の「鑑賞眼」の「向上」―戦時期映画統制の「成功」?」