九州大学 朝鮮史学研究室규슈대학 조선사학 연구실

年報朝鮮学

朝鮮史学研究室に事務局をおく九州大学朝鮮学研究会では、会誌として『年報朝鮮学』を年1回発行しています。講読を御希望の方はメール(his.kor.qdai☆gmail.com ☆を@に変更)でお問い合わせ下さい。 

号 数 発行年 内 容
創刊号

1990年12月

● 論文
・濱田 耕策
新羅「太王」号の成立とその特質
・長 節子
孤草島釣魚の変容
・六反田 豊
海運判官小考―李朝初期におけるその職掌と創設背景
・桑野 栄治
檀君祭祀儀礼の分析
・秋月 望
魚允中における「自主」と「独立」
第2号 1992年3月 ● 論文
・桑野 栄治
李朝初期における高麗王氏祭祀
・ルイス・ジェイムス
近世日本人の朝鮮観―倭館における公貿易接待の費用を例示として―
・白川 豊
植民地期朝鮮と台湾の日本語文学小考―1930~45年の小説を中心に―
・田村 宏
「訓民正音」表記体系の終声音に関するいくつかの問題
● 書評
・六反田 豊
金玉根著『朝鮮王朝財政史研究』Ⅲ
第3号 1993年3月 ● 論文
・武田 幸男
その後の広開土王碑研究
・浜中 昇
高麗初期の邑の丁数
・福田 殖
朱子学の伝来と李退渓(滉)の朱子学の特色
● 学会動向
・多田 千男
釜山地域の歴史学会
● 書評
・桑野 栄治
李範稷著『韓国中世礼思想研究―五礼を中心に』
第4号 1994年5月 ● 論文
・延 敏洙
七支刀銘文の再検討―年号の問題と製作年代を中心に―
・佐島 顕子
壬辰倭乱講和の破綻をめぐって
・藤石 貴代
朝鮮転向文学小考
・西垣 安比古
朝鮮の聚落の場所論的構造―河回マウルの場合
● 書評
・六反田 豊
村井章介著『中世倭人伝』
第5号 1995年7月 ● 論文
・韓 文鍾
朝鮮前期の受職倭人
・李 薫
漂流兼帯制に対する一考察
―1682年漂民順付(壬戌約条)交渉および運用を中心に―
・永島 広紀
一進会の活動とその展開―特に東学・侍天教との相関をめぐって―
・白川 春子
李光洙の日本語小説について
● 資料解説
・六反田 豊
新出の大同法関係史料について
第6号 1997年7月 ● 論文
・山内 民博
李朝後期在地士族の訴訟にみる親族
・諸 洪一
明治初期における日朝交渉の放棄と倭館
・ケネスR.ロビンソン
1455年3月の人名記録にみる朝鮮王朝の受職女真人
● 目録
森田芳夫先生著作目録・追補
第7号 1999年9月 ● 論文
・濱田 耕策
渤海国王位の継承と「副王」
・李 美子
渤海国の社会経済―史料の検討を中心として―
・六反田 豊
19世紀済州島民の海難と漂流―『済州啓録』の分析―
・永島 広紀
釜山・嶺南地域に残る歴史資料の現状について―主に日本統治期を中心に―
第8号 2002年3月 ● 論文
・長 節子
朝鮮前期朝日関係の虚像と実像―世祖王代瑞祥祝賀使を中心として―
・伊藤 幸司
中世後期における対馬宗氏の外交僧
● 書評
・原 智弘
稲葉継雄著『旧韓国の教育と日本人』
第9号 2006年3月 ● 論文
・森平 雅彦
『晦軒実記』刊行始末初探
・押川 信久
『経国大典』度牒発給規定の成立
第10号 2007年3月 ● 論文
・長 節子
壬申・丁未約条接待停止深処倭に関する考察
・李 泰勳
三浦恒居倭に対する朝鮮の対応―課税案と課税を中心として―
・原 智弘
大韓帝国における文官任用令―明治日本との対照を中心に―
・石川 亮太
海港期漢城における朝鮮人・中国人間の商取引と紛争
―『駐韓使館档案』を通じて―
第11号 2008年5月 ● 論文
・井上 直樹
五七〇年代の高句麗の対倭外交について
・森平 雅彦
高麗群山亭考
・長 節子
十六世紀後半における深処倭武田教実等の復活交渉
・広瀬 貞三
朝鮮総督府の労働官僚宮孝一
第12号 2009年5月 ● 論文
・李 鎮漢(豊島悠果訳)
高麗時代における宋商の往来と麗宋外交
・川西 裕也
朝鮮初期における文武官妻封爵の規定と封爵文書体式の変遷
・三ツ井 崇
朝鮮総督府「諺文綴字法」の歴史的意味・再論
・井上 和枝
植民地朝鮮に行った鹿児島県出身者に対する基礎的考察
第13号 2010年5月 ● 論文
・李 鎮漢(豊島悠果訳)
高麗時代における宋人の来投と宋商の往来
・長森 美信
朝鮮伝統船研究の現況と課題―近世の使臣船を中心に―
・藤井 賢二
李承晩ラインと日韓会談―日韓漁業交渉の妥結―
第14号 2011年10月 ● 論文
・濱田 耕策
劉仁願紀功碑の復元と碑の史料価値
・安田 純也
高麗時代の蔵経道場について
●史料訳註
・櫟翁稗説を精読する会
『櫟翁稗説』訳註(一)
第15号 2012年12月 ● 論文
・濱田 耕策
新羅の国学運営と学令
・白井 順
前間恭作と鮎貝房之進の交流―在山桜文庫資料を通して―
・井岡 博
朝鮮労働党第六回大会再考―旧東ドイツ資料を利用して―
●史料訳註
・櫟翁稗説を精読する会
『櫟翁稗説』訳註(二)
第16号 2013年12月 ● 論文
・中田 稔
一七世紀蔚山における鶴城李氏家門の形成
・山口 華代
対馬宗家文書伝来の朝鮮文化財とその特徴
・永島 広紀
旧宮内省図書寮の朝鮮本蒐集と日韓の文化財問題
●史料訳註
・櫟翁稗説を精読する会
『櫟翁稗説』訳註(三)
第17号 2014年12月 ● 論文
・武田 幸男
広開土王碑「長崎西高校本」の研究
・長森 美信
朝鮮前期の漢江津渡―渡丞制下の京江津渡を中心に―
・須川 英徳
朝鮮後期における銅銭使用の普及にかんする試論
●史料訳註
・櫟翁稗説を精読する会
『櫟翁稗説』訳註(四)
第18号 2015年12月 ● 論文
・関 周一
高麗王朝末期・朝鮮王朝初期の対日使節
・森平 雅彦
モンゴルの日本侵攻と高麗における軍需調達問題
●書評
・赤羽目 匡由
橋本繁著『韓国古代木簡の研究』
●史料訳註
・櫟翁稗説を精読する会
『櫟翁稗説』訳註(五)
第19号 2016年12月 ● 論文
・木村 拓
15世紀前半朝鮮の対日「交隣」と「私交」―明に送られた世宗の行実を手がかりとして―
・加藤 裕人
朝鮮前期仏教史に対する歴史学的研究の推移と課題―「排仏」と「抑仏」を超えて―
●書評
・押川 信久
馬場久幸著『日韓交流と高麗版大蔵経』
●史料訳註
・櫟翁稗説を精読する会
『櫟翁稗説』訳註(六)
第20号 2017年12月 ●論文
・六反田豊
朝鮮初期三浦倭料の調達方式と財源
・押川信久
倭乱における義兵僧の処遇
・朴正珉
朝鮮前期の対女真政策
・森平雅彦
朝鮮における内水面水産資源利用の歴史に関する導入的考察
–内水面環境とヒトの関係史のひとこまとして–
●史料訳註
・櫟翁稗説を精読する会
『櫟翁稗説』訳註(七)
第21号 2018年12月 ●論文
・広瀬貞三
一九三四年朝鮮南部の洪水と復旧活動
―洛東江を中心に―
・藤井賢二
1960年代の韓国の日本漁船拿捕について
●資料解説
・川西裕也
朝鮮初期における太上王文書と国王文書の新事例
―獅子菴賜牌と楡岾寺教書―
●史料訳註
・櫟翁稗説を精読する会
『櫟翁稗説』訳註(八)
第22号 2019年12月 ●論文
・田中美佳
出版社新文館(一九〇八-一九二二)の刊行物と女性
―崔南善の女性観に着目して―
・田中美彩都
近代朝鮮における養子離縁の「慣習」の形成過程
―慣習調査事業(1908~1910)に着目して―
・吉川絢子
植民地朝鮮の離婚請求訴訟と「慣習」
―1911年~1923年、京城地方法院判決の分析を中心に―
●朝鮮鶏肋篇
・森平雅彦
趣旨説明
・森平雅彦
奎章閣韓国学研究院所蔵『慶尚道続撰地理誌』の乱丁について
●史料訳註
・櫟翁稗説を精読する会
『櫟翁稗説』訳註(九)
第23号 2020年12月 ●論文
・鈴木開
伝石之珩撰『南漢日記』尊経閣本について
・柳忠熙
〈朝鮮的なもの〉の特殊化と普遍化
―崔南善の不咸文化論・神山巡り・時調創作―
・森平雅彦
朝鮮前期の慶尚道における内水面漁梁の分布
―『慶尚道続撰地理誌』の記録から―
●朝鮮鶏肋篇
・赤羽目匡由
杜牧作「新羅王子金元弘等授太常寺少卿監丞簿制」をめぐるいくつかの問題
●史料訳註
・櫟翁稗説を精読する会
『櫟翁稗説』訳註(10)
第24号 2021年12月 ●論文
・松田利彦 
日本赤十字社と朝鮮―日清戦争期から韓国併合まで―
・千 受珉 
愛国婦人会朝鮮本部の活動と朝鮮総督府の統治政策―韓国併合から三・一運動の直後まで―
・小林知子 
「壱岐朝鮮人海難事故」(一九四五年)について考える―「朝鮮人遺骨問題」の戦後の展開に即して―
●研究ノート
・押川信久
仏画の銘文よりみた朝鮮初期の仏教政策の一面―知恩寺所蔵『阿弥陀浄土変相図』銘文の分析を中心に―
・鈴木 開 
丙子の乱開戦過程についての学説紹介と若干の検討
●朝鮮鶏肋篇
・長森美信 
朝鮮国王の名前―呼称という迷路(上)―
●史料訳註
・櫟翁稗説を精読する会 
『櫟翁稗説』訳註(11)
第25号 2022年12月 ●論文
・田中美佳
『中等朝鮮語作文』(一九二八年)の成立過程―一九二〇年代における朝鮮出版界の一断面―
・柳忠熙
戦時期における崔南善のアジア認識と〈朝鮮的なもの〉
●書評
・辻大和
周永河著、丁田隆訳『食卓の上の韓国史―おいしいメニューでたどる20世紀食文化史―』
●朝鮮鶏肋篇
・長森美信
朝鮮国王の名前―呼称という迷路(下)―
●史料訳註
・櫟翁稗説を精読する会 
『櫟翁稗説』訳註(12)

PAGE TOP