メディアとのつきあい方

研究人生のなかでマスメディアと交差することが何度かあったのですが、「近くて遠い/遠くて近い」という2つの感想が入れ替わることがありました。

1.最初に交差したのはある商業誌Aで、原稿を提出した後になって「原稿料はありません」と言われたのですが、普段から論文などでは掲載に原稿料をもらう訳ではないので、そこにこだわりはなかったのですが、事後的に言われるのはよくないなぁ、と思い、編集側に提言したことがありました。

2.次に交差したのは商業誌Bで、これは調査先でのある話題を広めたいために、私から企画書を書いて掲載していただいたのにもかかわらず、当時としては驚くほどの原稿料をいただき、読者に支持されている商業誌の力を仰ぎ見たこともありました。

3.そのあとは、フィールドで調査をしていたところ、現地のドキュメンタリー作家の方Aさんにドキュメンタリーを撮らせてほしいと言われたのですが、顔ばれすると現地調査に影響をきたすな、と思い、オファーを断ったことがありました。

4.ところが博論を終えつつあるステージではもうこの理由が書くなったので、現地地方紙Aや別の現地ドキュメンタリー作家Bのインタビューにも応えています。なので、まぁお互い様なのですが、仕事のライフステージ上での出遭いというのもあるよなぁ、と思います。

5.日本に戻ってきてからは、児童福祉の暴力問題に取り組んだこともあり、これはまた別問題が発生し、いい勉強になりました。もともとは臨床心理学の田嶌誠一先生の声掛けで始まった仕事でしたが、臨床心理学では基本的にケースは守秘義務で、日時も場所も、名前も特定されないようにして、資料はすべて回収します。ですが、人類学の場合は基本的に社会問題に取り組む作法でやってきていないため、その辺りのことは意識しないと、臨床心理学で守秘していることが学際連携している社会科学側から漏れるということになりかねません。私の場合は修士の時から臨床心理学のケースカンファレンスに出席していたので、その辺りの意識はあったのですが、逆にメディア側から、臨床心理学からはインタビューが取れないというので全国放送Aが私の研究室に連絡を取ってきたことがありました。これは当然、上述の懸念があったためお断りしましたが、そうした作法に慣れていない研究者だと乗ってしまいかねないな、と思いました。

6.時系列的には前後しますが、全国放送Bから現地の聖地のことでコメントをもらえないか、と打診をされたこともありました。ただ、向こう側は事情が分からないので、気軽、という意識もなく頼んでくるのですが、こちらはフィールドが少しでもずれると調べ直さないといけないので、今仕事が立て込んでいるので、近々に、ということだと難しいのですが、と申し上げたところ、予想通りに近々の話だったので、これもお断りしたことがありました。これは割と社会科学系の研究者だと持っている体験ではないかと思うのですが、マスメディアからある事件のコメントを急に求められることがありますが、こちらは当該の事件についてマスメディア以上の資料を持ってないこともあり、そうした場面で既知の知識でお応えすると、実態とずれた説明をしてしまいかねないリスクがあります。なので、読者や視聴者としては、マスメディアに登壇する研究者はこうした交渉の結果、選ばれて登壇していることを知っておくのが良いと思います。

7.またフィールドによっては、公の場で発表したら、もうその場にマスメディアが常駐していて、何でも書かれかねないという場もあります。こういう時には、事前に記事のチェックなどをさせてくれるかどうかはその記者さんとの関係次第なので、研究者としては最初から情報を守秘的にして発表しなければならないこともあります。最近はある程度落ち着いてきましたが、大学が研究成果を積極的にメディアリリースすることが推奨された時期があり、人類学や民俗学などでも公共性を意識する領域ではそうした方向を推奨する姿勢もあるのですが、私自身はたとえ現地の人がOKを出した場合でも、それをこうした公の場に出すかどうかは研究者として考えなければならないし、フィールドからSNSなどに直で書くようなことばかりをする人物とは距離を置くだろうと思います(一度学生がブログでそうしたことをしたことがあったので、背景や理由を説明して、止めてもらったことがあります)。フィールドと研究者とメディアとの関係はその一つ一つで判断すべきことが色々あるので、この関連様態は複数もっていることが関係を豊かにすると考えています。

8.ちょっと珍しかったのは、地方紙の新聞記者、地方テレビ局、研究者で一緒に10日ほどの旅を共有したこともありました。この時はそれぞれの職種と人物のちがいで、こんな風に取材の仕方が違うのか、とも思いましたし、その場でそのことを質問できたので、大変勉強になりました。私がまず驚いたのは、地方テレビ局のディレクターとカメラマンで、たった10分もないくらいの放送のために、10日もカメラを回すことにも驚きましたが、最初から構成が決まっていて、まず扉であれを撮って、次にこの場面とこういう場面を使って、そのあとにディスカッション風景を入れて、と、最初の数日で最後までのストーリーが出来上がっているのに驚愕しました。それを一緒に見ていた地方紙の記者に話したところ、「そうですよ。だってテレビは『絵』がないと話にならないから、『あそこであれを撮っておけばよかった』っていうのは通用しないですからね。だって、どこどこで火災がありました、なんてニュースは新聞記事にしたら数行ですけど、そんなニュースがテレビだと見てられるのは『絵』があるからですからね」と言われ、なるほど、と思いました。継いで「でもそれで言ったら新聞はもっとストーリー先行ですよ」と言われ、その自覚の持ち方に、優秀な記者だなぁ、と舌を巻きました(実際はいろいろな人やパターンがあるとは思います)。

9.さて、そんなこんなで、ドキュメンタリー作家、地方紙、全国紙、雑誌、全国放送といくつかの交差があったため、ある程度は体験してきたな、と思っていたところで、先日、オンライン講習やラジオ放送の記録のオファーがあり、自分の専門にもかかわることだったのでお引き受けしたのですが、独特の難しさがあるなぁと実感しました。全国放送などでライブでコメントを求められるのはこういうことなんだな、と思いましたが、「何分内」とか時間の枠組み(いわゆる尺)を頭に入れて発言するのって、慣れてないと難しいなぁ、と。一つは、オンライン講座での収録で、1時間収録で後で見たら舌足らずで誤解を招きかねないところがあったものの、撮り直しなしのため、注を入れるしかない場合がありました。放送大学などではその場で複数の人間で何度も確認し、危うい個所があればその場で撮り直しますが、財源などが限られたところではそうもいかず、ある程度説明を飛ばしたところはこちらで応答責任を引き受けないといけないなぁ、と実感。またラジオ放送の方でも、1つの話題の尺が決まっていたので、それを意識しながら話していると、Aという著作の紹介からその書籍が置かれている文脈がある研究動向へと敷衍して紹介したのですが、後から考えたら、一緒に話してしまったので、敷衍した説明の部分はAの紹介の範囲を大きく超えているため、これも誤解を招きかねなかったなぁ、とは思いましたがこちらも再集録なし。こうした資源が限られたところでの録画・録音は、その独自の臨界を意識していないと難しいなぁ、と思った次第でした。

10.またそうした体験を経ることで、マスメディア側の独特の難しさも体験することになりました。なので、お断りすることもあるのですが、全く違う職種の人というより、異なりながらも似ている人、という視線でつきあっております。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク