九州大学言語学・応用言語学研究室
修士論文題目一覧
2023(令和5年)年1月提出
- 山口 航輝
- The Processing of Empty Categories in Japanese Raising and Control Sentences: A Self-Paced Reading Study
2023(令和5年)年1月提出
- 廣澤 尚之
- 宮崎県椎葉村尾前方言における情報構造
2022(令和4年)年1月提出
- 井上 恵利佳
- 量化詞のスコープと付加詞の統語的制約
2022(令和4年)年1月提出
- 林愷娣
- 宜蘭クレオール音韻論の基礎的記述:澳花方言に着目して
2021(令和3年)年1月提出
- 松岡 葵
- 福岡県柳川市方言の文法概説
2021(令和3年)年1月提出
- 宮岡 大
- 日本語諸方言におけるラ行五段化の
方言間比較と通方言的一般化
―語幹末母音・語幹モーラ数・接辞の観点から―
2021(令和3年)年1月提出
- 廣岡恵美子
- ワリニの統語的機能と文の意味解釈
2021(令和3年)年1月提出
- 原田 祐介
- ヨリ比較構文の構造と意味解釈
2020(令和2年)年1月提出
- 侯黛莹
- 中国語標準語の「児化」研究
2020(令和2年)年1月提出
- 劉婷婷
- 中国語の比較構文における「比」の統語的特性
2020(令和2年)年1月提出
- 中島 潤
- Decompositional Similarities between Semantically
Transparent and Opaque Suffixation in Japanese:
An ERP Study
2019(平成31)年8月提出
- 周 霊
- 宮古語池間方言における複合名詞
2019(平成31)年1月提出
- 王 丹凝
- 南琉球宮古語城辺町新城方言の文法概説
2018(平成30)年1月提出
- 馬 雨笛
- 中国語における限定のjiu(就)の意味解釈と統語的特性
- 占部 由子
- 南琉球八重山語西表島船浮方言の文法概説
2017(平成29)年1月提出
- 顧 惠燕
- 璜土方言における語構成とトーンパターン
- 皮 天姿
- 漢語済寧方言におけるトーンサンディー ―軽声音節を含む場合を中心として―
- 周 峰
- 北京語louの文法機能
2016(平成28)年1月提出
- 山下 幹央
- 現代アメリカ英語のyes/no疑問に関する記述研究
2015(平成27)年1月提出
- 井手口 将仁
- 北琉球語徳之島井之川方言の文法概説
2014(平成26)年1月提出
- 市原 佳子
- 願望のタイ・タガルと視点
- 立山 憂
- 文理解における依存関係の構築過程について
- 張 晨迪
- 中国語における有(you)の統語的特性
2013(平成25)年1月提出
- 大口 恵理
- アマリの構造と解釈
- 張 婉平
- 中国語WH構文のイントネーション
- 中島 良光
- 豆酘方言の音韻論・形態論
- 矢野 雅貴
- 日本語における意味的再分析処理について-事象関連電位を指標として-
2012(平成24)年1月提出
- 菅沼 健太郎
- トルコ語オノマトペの音韻論
- 東寺 祐亮
- ホドの構造と解釈-比較相関構文におけるホドの項の選択-
- 吉田 麻衣子
- 鹿児島方言におけるイントネーションに関する研究
2011(平成23)年1月提出
- 池田 則之
- 同一指示解釈の成立条件
- 備瀬 優
- 否定呼応に関する心理言語学的考察―シカナイ構文の検討―
- 廣永 智子
- ダレモ/ナニモ/シカの構造と解釈
2010(平成22)年1月提出
- 郭 楊
- 中国語の文構造と格理論
- 徳永 千枝子
- 授受動詞アゲル・クレルの意味特性と話者の視点
- 永次 健人
- Sentence Fragments and the Syntax-Semantics Interface
2008(平成20)年1月提出
- 石橋 誠
- 助詞「の」の本質的機能-話者の認識としての連体形という観点から-
- 田中 千恵
- 否定関連表現と否定のスコープ
- 田中 英恵
- 知識状態からみた終助詞ヨ・ネ・ヨネの機能
2007(平成19)年1月提出
- 安永 大地
- 遊離数量詞と名詞句との関連付け過程に関する考察-事象関連電位を指標とした研究-
- 壱岐 勝
- 日本語の統語構造と敬語表現の認可
2006(平成18)年1月提出
- 山田 絵美
- 日本語の普通名詞の意味と解釈
- Kumagami, Mai(隈上 麻衣)
- The Acquisition of English wh-questions by Japanese learners -日本人学習者による英語wh疑問文の習得-
- Zhai, Yong(翟 勇)
- Processing of Empty Subjects in Control Structures of Chinese(中国語制御文における空主語処理について)
- 徐 佩伶
- 中国語におけるdouによる全称解釈の認可条件について
2005(平成17)年1月提出
- 佐藤 久美子
- 小林方言における「一型アクセント」の実現に関わる韻律範疇についての研究
- Jun Ho-Kyung(全 鎬璟)
- Factors Affecting Accentual Types in Pusan Korean
2004(平成16)年1月提出
- 團迫 雅彦
- 言語習得における機能範疇の分化
- 光冨 和佳子
- 現代朝鮮語の流音化現象に関する考察
- 水本 豪
- 局所的経済性再考
- 村岡 諭
- 統語解析における節境界設定に関する考察
2003(平成15)年1月提出
- 田中 大輝
- 日本語の量化詞のスコープ解釈について
- 大石 衡聴
- 統語解析の即時性‐事象関連電位による検証‐
- 増田 正彦
- 漢語呉方言の声調領域
- 松岡 雄太
- 現代朝鮮語の連体形語尾-tenに関する研究
- 西岡 聡
- 英語の構文交替における非対称性の研究
2002(平成14)年1月提出
- 東村 亮平
- 日常言語の解釈における推論
- 松浦 年男
- 上海語分節音韻論
2001(平成13)年1月提出
- 向井 絵美
- 現代日本語における格標示と項・付加詞の区別について
- 吉村 めぐみ
- 現代中国語受動文の生成文法的研究‐空演算子移動分析の可能性
2000(平成12)年1月提出
- 山本 将司
- 日本手話の動詞構造,及び意味役割付与に関する統語表示について
- Onodera, Gary(小野寺 ゲァリー)
- The Integrated Bilingual Activation Model: A Proposal and Evidence(統合的なバイリンガル活性化モデル:提案と証明)
- 立石 未来
- 英語の知覚動詞補文と使役動詞補文の統語的・意味的類似性について
- Teo, Chuu Yong(張 楚栄)
- The Argument Structure and Syntax of Chinese Resultative Verb Compounds
- Lin, Hua(林嬅)
- The Syntactic Structure of BA-construction in Mandarin Chinese(中国語における“把”構文の統語構造)
1999(平成11)年1月提出
- 川添 愛
- 日本語遊離数量詞と量化
- 高井 岩生
- 作用域解釈における文法項・付加句の非対称性
- 豊川 典子
- 対話における聞き手の位置付けについて-指示詞を中心に-
1998(平成10)年1月提出
- Irie, Maki(入江 真紀)
- On Wh-extractions from Factive Complements(叙実補文からのWh要素の抜き出しに関して)
- Momii, Mika(籾井 美佳)
- Interrogative Complementisers and Inversions in Varieties of English(英語の変種における疑問補文化辞と埋め込み文の倒置について)
1997(平成9)年1月提出
- 片岡 喜代子
- 否定文の構造~機能範疇 NegP への一考察~
- Shimatani, Ken'ichi(嶋谷 謙一)
- On VP Ellipsis(動詞句削除について)
1996(平成8)年1月提出
- 笹栗 淳子
- 現代日本語「Nのコト」の統語構造と意味機能
- 曺 美愛
- 慶尚道方言の音韻論
- 西岡 いずみ
- 連体修飾節内における格助詞「が」と「の」の交替に関する研究
- 平野 尚子
- 日本語の否定対極表現の構文論
1992(平成4)年1月提出
- 和田 学
- 朝鮮語音韻論における「境界」の諸問題
- 坪内 佐智世
- インドネシア語の接頭辞meng-,di-,ゼロ接辞について
1990(平成2)年1月提出
- 江口 正
- 日本語の数量詞、不定代名詞及び間接疑問文の構文論-「何を書けばいいか(が)わからない」の分析-
- 高倉ルイザ章實
- ブラジル・ポルトガル語の規則動詞の形態音韻論
1988(昭和63)年1月提出
- 有元 光彦
- 長崎県福江市下崎山町方言の音韻論及び形態論
- 馮 蘊沢
- 中国語の「r化」、「軽声」及び声調交替の現象
- 尾形 佳助
- 上甑島瀬上方言の形態音韻論
1985(昭和60)年1月提出
- 久保 智之
- 満洲語文語の動詞語尾-nggeに関する研究
1984(昭和59)年1月提出
- 大里 泰弘
- 日本語動詞のTransitivity
1980(昭和55)年1月提出
- 陣内 正敬
- ロマンシュ語・エンガディン低地方言の動詞形態音韻論
1977(昭和52)年1月提出
- 服部 民子
- イラクのアラビア語における動詞のいわゆる「時制」について
1973(昭和48)年1月提出
- 綾部 裕子
- 日本語とタイ語における時間の表現
1972(昭和47)年1月提出
- 池田 哲郎
- Sira Turuǯiの解釈と関連してのモンゴル文語のいくつかの問題について
- Hirano, Takanori(平野尊識)
- A Study of Atayal Phonology(アタヤル語音韻論研究)