九州大学文学部・大学院人文科学府・大学院人文科学研究院

HOME部局組織・運営組織構成独文学研究室

独文学研究室

詩と化した魂と思索 ―内面の探究―

〔専門分野〕
本研究室では、主としてドイツ語圏(ドイツ・オーストリア・スイス)の文学についての研究活動を行っています。近年では、マイスター・エックハルト、ゲーテ、シラー、シュレーゲル、E. T. A ホフマン、アイヒェンドルフ、クライスト、ハインリヒ・マン、トーマス・マン、ヘッセ、ムージル、ブロッホ、ヘルタ・ミュラーの研究が盛んです。

〔教育方針〕
文学研究は何よりも「ことば」を対象とする人間と世界の探究ですから、一言一句にいたるまで作品を味読することが、指導の基本方針です。微細なことばの実証的詮索から深遠な人間精神の営為に迫ることを目指して、論文指導を行っています。実践的なドイツ語運用能力の育成にも力を入れており、交換留学制度(ミュンヘン大学)やドイツ学術交流会を通じて、常に数名の学生がドイツに留学中です。

〔研究環境〕
本研究室はドイツ文学に関して全国でも有数の蔵書を誇り、中世ドイツ語文献の貴重なコレクション「雪山文庫」、高橋義孝元教授の蔵書からなる「高橋文庫」、今後貴重資料となることが目される「東ドイツ文学文庫」を有します。機関誌『九州ドイツ文学』を有する九州大学独文学会の研究活動も盛んです。

〔就職先(研究職)〕
平成17年:東北大学、愛知教育大学、長崎外国語大学、平成18年:北九州市立大学、拓殖大学、福岡経済大学、平成21年:松山大学、平成22年:東京工業大学、平成23年:九州大学(助教)、平成24年:長崎外国語大学、松山大学、平成25年:佐賀大学、平成26年:九州大学(助教)、平成27年:駒澤大学、平成28年:新居浜高専、平成29年:南山大学、愛媛大学、平成30年:長崎外国語大学、令和4年:九州大学(助教)、令和5年:横浜市立大学。

研究室ホームページへ

教員

小黒 康正 (OGURO Yasumasa) 独文学講座/教授

  • 専門
    ドイツ近代文学・現代文学、ドイツ思想
  • 専門分野
    主として①トーマス・マン(黙示録、アレゴリー)、②「水の女」(ロマン派、インゲボルク・バッハマン)、③ルードルフ・カスナー(観相学、エッセイ)を考察の中心に据えながら、近現代ドイツの文学ならびに思想の研究に取り組んでいる。
  • 主要業績
    『黙示録を夢みるとき—トーマス・マンとアレゴリー』(単著、鳥影社、2001年)
    『トーマス・マン『魔の山』の「内」と「外」—新たな解釈の試み』(編著、日本独文学会研究叢書041、2006年)
    『水の女—トポスへの船路』(単著、九州大学出版会、2012年;新装版2021年)
    ヘルタ・ミュラー『心獣』(翻訳、三修社、2014年)
    マルティン・ヴィーラント『王子ビリビンカー物語』(翻訳、同学社、2016年)
    ヘルタ・ミュラー『呼び出し』(翻訳、三修社、2022年)
    フケー『皇帝ユリアヌスと騎士たちの物語』(翻訳、同学社、2023年)
    『対訳 ドイツ語で読む「魔の山」』(編著、白水社、2023年)

教員データベースへ

オーリヴァー・グリュター (Oliver Grütter) 独文学講座/准教授

  • 専門
    ドイツ古典文学
  • 専門分野
    ルネサンス、バロック、クロップシュトック、ヘルダーリン
  • 主要業績
    ① abbreviatio. Historische Perspektiven auf ein rhetorisch-poetisches Prinzip, hg. zus. mit Julia Frick. Basel und Berlin 2021.
    ② (zus. mit Julia Frick) Hybride Temporalitäten. Lebenszeit und Weltzeit in Nicodemus Frischlins Beschreibung der Straßburger Münsteruhr (1575), in: Daphnis 49 (2021; Themenheft: Lebenszeit und Weltzeit in der Frühen Neuzeit, hg. v. Sylvia Brockstieger), S. 532–560.
    ③ Nathan Chytraeus: Fastorum Ecclesiae Christianae Libri duodecim (1594). Übersetzung und kommentierende Lektüre der Einleitung, in: Neulateinisches Jahrbuch 22 (2020), S. 53–77.
    ④ Verzeitlicht und verewigt. Das reisende Ich in Konrad Celtis’ Dichtung, in: Deutsche Vierteljahrsschrift 94 (2019), S. 449–467.
    ⑤ Heroen. Zu einem Vergil-Rekurs in Hölderlins Elegie Stutgard, in: Zeitschrift für deutsche Philologie 136/2 (2017), S. 161–185.
    ⑥ »Von den Wettern zerrissen«: Zu Hölderlins Ode Heidelberg und ihrer horazischen Mythopoetik, in: Hölderlin-Jahrbuch 40 (2017), S. 221–232. 

田口 武史 (TAGUCHI Takefumi) 独文学講座/准教授

  • 専門
    ドイツ近代文学、ドイツ思想
  • 専門分野
    民族・国民概念、民衆啓蒙運動、民衆文学、体育を中心とする近代教育思想の研究に取り組んでいる。
  • 主要業績
    著書:『R.Z. ベッカーの民衆啓蒙運動 ―近代的フォルク像の源流』(鳥影社,2014)
    共編著:『旅と啓蒙 ―近代黎明期のドイツ文学における旅の表象とその変遷―』(日本独文学会研究叢書 119,2016)
    共著:『人はなぜ神話〈ミュトス〉を語るのか: 拡大する世界と〈地〉の物語』(文学通信,2022)
    論文:「グーツムーツの体育教育と近代」(『福岡大学研究部論集 A:人文科学編』第22巻,2022)