九州大学文学部・大学院人文科学府・大学院人文科学研究院

これまでの博士論文の審査概要

HOME研究・活動博士論文これまでの博士論文の審査概要

課程博士

令和5年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
千 受珉 朝鮮史学 近代朝鮮における愛国婦人会の活動
―統監府・朝鮮総督府の統治政策との関係を中心に―
小野 容照 令和5年9月25日
辻 大地 イスラム文明史学 前近代アラブ・イスラーム社会における〈同性愛〉概念の誕生 清水 和裕 令和5年12月31日
武 梦茹 芸術学 近代中国の洋画家関紫蘭の女性像の研究
―日中の師との関わりを中心に
石井 祐子 令和6年3月25日
森 結 芸術学 ルネサンスの社会と古代趣味
―16世紀初頭のルカ・シニョレッリによる装飾事業を中心に―
井手 誠之輔 令和6年3月25日
韓 相一 日本史学 明治後期における日本の対韓政策の展開
―1896~1907―
国分 航士 令和6年3月25日
吉田 智史 日本史学 朝鮮通信使の通航と迎接に関する研究 岩﨑 義則 令和6年3月25日
李 寧 考古学 青銅武器からみた東周代長江中下流域の地域社会の生成と展開 宮本 一夫 令和6年3月25日
古田 龍啓 国語学・国文学 抄物資料を活用した日本語文法史研究 青木 博史 令和6年3月25日
千葉 直人 国語学・国文学 『とりかへばや』の研究
―伝本と読解をめぐって―
岡田 貴憲 令和6年3月25日
松下 紗耶 英語学・英文学 Performing Whiteness: Racial Representations in Selected Works of William Faulkner
(「白さを演じる―ウィリアム・フォークナー作品における人種表象」)
髙野 泰志 令和6年3月25日
森竹 希望 英語学・英文学 Nominal Licensing and Agree in Syntactic Theory: The Default Feature Specification on the Phase Heads and Its Theoretical Implications
(統語理論における名詞句認可と一致—フェイズ主要部のデフォルトの素性指定とその理論的含意—)
西岡 宣明 令和6年3月25日
松岡 葵 言語学 福岡県柳川市方言の記述研究 下地 理則 令和6年3月25日
宮岡 大 言語学 日本語諸方言における「ラ行五段化」の総合的研究 下地 理則 令和6年3月25日

令和4年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
夏 歓 東洋史学 明代後期、東南沿海地域の交易と海防
―胡宗憲の倭寇対策と南澳島密貿易―
中島 楽章 令和4年9月22日
王 丹凝 言語学 南琉球宮古語城辺町新城方言の文法 下地 理則 令和4年9月22日
DANIEL CORY GALLAGHER 言語学 Investigation of the neural basis of second language acquisition: An electroencephalography and transcranial electrical stimulation study
(第二言語獲得の神経基盤の解明:脳波と経頭蓋電気刺激による研究)
太田 真理 令和5年3月20日
越坂 裕太 日本史学 近世大名による献上行為の儀礼化に関する研究 福田 千鶴 令和5年3月20日
中島 潤 言語学 Neural basis of morphologically complex word processing: EEG studies
(脳波実験による形態的に複雑な語処理の神経基盤の研究)
太田 真理 令和5年3月20日

令和3年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
田中 美佳 朝鮮史学 近代朝鮮における出版文化の形成と日本
―出版社新文館(1908-1922)を中心に
小野 容照 令和3年9月24日
王 昊聰 中国文学 陸機史傳體文學研究 静永 健 令和3年9月24日
前田 修輔 日本史学 近現代日本と国葬 国分 航士 令和4年3月23日
譚 永超 考古学 殷周時代における長江中流域の青銅器文化の形成と展開 宮本 一夫 令和4年3月23日
隈部 歩 英語学・英文学 Speaking the Unspoken Tales: The Image of Woman and the View of Life and Death in George MacDonald’s Works
(語られなかった物語を語る―ジョージ・マクドナルド作品における女性像と死生観)
鵜飼 信光 令和4年3月23日
渡邉 裕子 英語学・英文学 The Power of Re-Creations: A Consideration of the Interaction between Stories and Readers in
J. R. R. Tolkien’s Works
(再創造の力:J. R. R. Tolkien作品における物語と読者の相互作用に関する考察)
鵜飼 信光 令和4年3月23日
岩下 いずみ 英語学・英文学 Forming Community in James Joyce’s Works:
The Recurrence of Classical Themes and Visual Culture
(ジェイムズ・ジョイス作品における共同体形成-古典テーマの反復と視覚文化-)
鵜飼 信光 令和4年3月23日
吉村 幸 英語学・英文学 William Faulkner in the 1940s: The Writer’s Dilemma between the South and the United States of America
(1940年代におけるウィリアム・フォークナーの創作活動の軌跡-国家と南部に揺れる作家の苦悩)
高野 泰志 令和4年3月23日
大澤 遼可 独文学 ノヴァーリスにおける統合的感官としての「眼」
――「自己感覚」から「心情」へ――
小黒 康正 令和4年3月23日
金 アリン 国語学・国文学 徳之島諸方言の名詞アクセントの記述的研究 青木 博史 令和4年3月23日
米良 ゆき 芸術学 ヨハン・マッテゾンの音楽論
――音の感覚的認識を通じた形而上的展開――
東口 豊 令和4年3月23日
占部 由子 言語学 南琉球八重山語石垣島白保方言の記述研究 下地 理則 令和4年3月23日

令和2年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
佐藤 智岳 インド哲学史 8世紀インド仏教における全知者思想の研究 片岡 啓 令和3年3月24日
江本 紫織 芸術学 写真のリアリティ再考
—写真の観賞における「現実」の性質と
位置付け—
東口 豊 令和3年3月24日
山本 隆一朗 日本史学 南北朝期九州地方権力の研究 佐伯 弘次 令和3年3月24日
田中 美彩都 朝鮮史学 近代朝鮮における儒教的養子制度の展開 森平 雅彦 令和3年3月24日
近藤 祐磨 地理学 現代日本における海岸マツ林の環境保全活動に関する地理学的研究 今里 悟之 令和3年3月24日
閻 紹婕 国語学・国文学 『狭衣物語』の本文研究 辛島 正雄 令和3年3月24日
小松 明日佳 国語学・国文学 『在明の別』論
――人物造型からみるその志向と構想――
辛島 正雄 令和3年3月24日
二宮 愛理 国語学・国文学 栄花物語の表現性についての研究 辛島 正雄 令和3年3月24日
藤崎 祐二 国語学・国文学 上代における憑依表現の研究
――「カムガカリ」を中心に――
辛島 正雄 令和3年3月24日
村山 実和子 国語学・国文学 形容詞の語形成についての歴史的研究 青木 博史 令和3年3月24日
余 鴻燕 国語学・国文学 うつほ物語の研究
―琴・孝・君子の物語―
辛島 正雄 令和3年3月24日
岩崎 華奈子 中国文学 『封神演義』をめぐる明末士人の出版活動と読書態度 静永 健 令和3年3月24日
大谷 英理果 英語学・英文学 Travel, Observe, and Create: Katherine Mansfield’s Representation of Modern Tourism and New Zealand
(旅・観察・創作:キャサリン・マンスフィールドによる近代観光とニュージーランド表象)
鵜飼 信光 令和3年3月24日
田中 恵理 英語学・英文学 The Irish Body in James Joyce’s Works: Oppression and Liberation
(ジェイムズ・ジョイス作品におけるアイルランドの身体表象:抑圧と解放)
鵜飼 信光 令和3年3月24日
林 愼将 英語学・英文学 Labels at the Interfaces: On the Notions and the Consequences of Merge and Contain
(インターフェイスにおけるラベル: 併合と包含の概念及びその帰結について)
西岡 宣明 令和3年3月24日

令和元年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
門屋 飛央 国語学・国文学 佐世保市宇久町平方言の記述的研究 青木 博史 令和2年3月23日
須藤 龍真 インド哲学史 ニヤーヤ学派の討論思想
―仏教徒との論争史の解明―
片岡 啓 令和2年3月23日
吉田 宰 国語学・国文学 近世中期の思想と文学
―天文暦学・本草学との関わりから―
川平 敏文 令和2年3月23日
稲森 雅子 中国文学 一九三〇年代の北京における日中学術交流研究 静永 健 令和2年3月23日
萱嶋 崇 英語学・英文学 A Minimalist Approach to the θ-system
(θシステムへのミニマリストアプローチ)
西岡 宣明 令和2年3月23日
髙田 とも子 英語学・英文学 Atomic Evangelists: An Investigation of the American Atomic Narrative Through News and Magazine Articles, Official Government Statements, Critiques, Essays and Works of Non-Fiction
(アトミック・エヴァンゲリスト:マスメディア・公式声明文・批評・エッセイ・ノンフィクションにみる米国の原爆言説に関する研究)
高野 泰志 令和2年3月23日

平成30年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
蒙 顕鵬 中国文学 黄庭堅詩歌言語研究 静永 健 平成30年9月25日
伊東 かおり 日本史学 列国議会同盟(IPU)と帝国日本 国分 航士 平成31年3月20日
藤本 健太郎 日本史学 近世日朝関係における外交文書管理体制の研究 岩﨑 義則 平成31年3月20日
戴 玥 考古学 ユーラシア草原地帯東部の初期騎馬遊牧文化の展開過程 宮本 一夫 平成31年3月20日
村上 義明 国語学・国文学 近世和漢朗詠集注釈史論考 川平 敏文 平成31年3月20日
髙木 留美 英語学・英文学 Phase and Ellipsis: A Minimalistic Analysis of Silent Structures
(フェイズと省略:極小主義に基づく省略構造の分析)
西岡 宣明 平成31年3月20日
永次 健人 英語学・英文学 A Study of Sentence Fragments: Direct Generation in Parallel Architecture
(文断片の研究:三部門並列モデルにおける直接生成)
西岡 宣明 平成31年3月20日
郭 楊 言語学 “是…的”構文の多義性と「的」の本質 上山 あゆみ 平成31年3月20日
陳陸琴 言語学 中国語の「主題」とその統語的基盤 上山 あゆみ 平成31年3月20日

平成29年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
張 晨迪 言語学 中国語並置文における意味表示と機能範疇の役割 上山 あゆみ 平成29年7月31日
張 愚 国語学・国文学 日本語史における漢語研究の視点と方法 高山 倫明 平成29年9月25日
高津 智子 西洋史学 欧州統合と「招かれた帝国」―欧州統合の生成期における米欧間の非公式ネットワーク― 岡崎 敦 平成29年10月31日
関 幹雄 中国哲学史 佐藤直方の学問と思想に関する研究 南澤 良彦 平成30年2月28日
酒井 健太朗 哲学 知識と方法――アリストテレス『分析論後書』における論証と探求の観点から 倉田 剛 平成30年3月20日
赤司 友徳 日本史学 近代日本監獄史の研究 岩﨑 義則 平成30年3月20日
富 宝財 考古学 中国東北地方の新石器時代における社会形態変遷の研究 宮本 一夫 平成30年3月20日
井芹 希依 英語学・英文学 Grotesque Desires: Clashes and Fusion between Incompatible Elements in Toni Morrison's Works(グロテスクな欲望――トニ・モリスン作品における越境と融合) 高野 泰志 平成30年3月20日

平成28年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
野村 優子 独文学 近代日本のドイツ美術受容――文芸雑誌『スバル』『白樺』『月映』をめぐって―― 小黒康正 平成29年3月24日
クラーマー スベン 日本史学 市町村合併と住民帰属意識の歴史学的研究――「昭和の大合併」を中心に―― 岩﨑 義則 平成29年3月24日
童 徳琴 東洋史学 近代移行期における日本産人参の輸出と中国市場――19世紀~20世紀初頭を中心に―― 中島 楽章 平成29年3月24日
大濵 聖香子 西洋史学 ポンティウ伯の領邦統治(12-13世紀)―中世盛期における「中規模」領邦国家研究― 岡崎 敦 平成29年3月24日
寺床 幸雄 地理学 社会関係資本に注目した農業・農村の持続可能性に関する地理学的研究 高木 彰彦 平成29年3月24日
下仮屋 翔 英語学・英文学 English Gerunds: A Minimalist Analysis Based on the Phase Theory(英語動名詞研究: フェイズ理論に基づく極小主義分析) 西岡 宣明 平成29年3月24日

平成27年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
楊  暁華 インド哲学 仏伝 Tathāgatajanmāvadānamālā の校定研究(第16 章−第19 章) 岡野 潔 平成27年4月30日
東寺 祐亮 言語学 意味とスケール :度合いが関わる表現の統語 上山 あゆみ 平成27年7月31日
下薗 りさ 独文学 「書かないこと」を書く カフカの三長編断片における詩学的戦略 小黒 康正 平成27年9月25日
劉   潔 中国文学 『千載佳句』と唐代の文学 静永 健 平成27年11月30日
菅沼健太郎 言語学 トルコ語と現代ウイグル語のレキシコンの構造に関する音韻論的研究 久保 智之 平成27年12月31日
日高 愛子 国語学・国文学 飛鳥井家歌学とその継承 辛島 正雄 平成28年2月29日
史  習雋 東洋史学 明末奉教士人の社会関係と天主教受容 —徐光啓を中心に— 中島 楽章 平成28年3月25日
三阪 一徳 考古学 土器製作技術からみた東北アジア稲作伝播期における文化変化の研究 宮本 一夫 平成28年3月25日
森  貴教 考古学 石器生産と消費形態からみた北部九州弥生社会の展開過程 宮本 一夫 平成28年3月25日
黄   幸 地理学 Gentrification in Contemporary Urban China under the Economic Reform and Open-door Policies(改革開放下の中国都市部におけるジェントリフィケーションに関する研究) 高木 彰彦 平成28年3月25日
矢野 雅貴 言語学 Temporal Dynamics of Syntactic and Semantic Prediction(統語的・意味的予測の時間的性質) 久保 智之 平成28年3月25日
脇  崇晴 倫理学 近代日本における浄土教思想 —清沢満之の「他力門哲学」を基軸として— 吉原 雅子 平成28年3月25日
斎藤 彩世 英語学・英文学 Seeking for Sexual Identity: Homosexuality and Homoerotic Desire in Henry James's Novels(セクシャル・アイデンティティを求めて—ヘンリー・ジェイムズ作品における同性愛) 高野 泰志 平成28年3月25日
中島 久代 英語学・英文学 Scottish Balladry and National Identity(スコットランドのバラッド詩とナショナル・アイデンティティ) 鵜飼 信光 平成28年3月25日

平成26年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
奥野 新太郎 中国文学 劉辰翁研究―宋元交替期の活動を中心に― 静永 健 平成26年5月31日
平井 裕美 英語学・英文学 Aurora Leigh as Barrett Browning's Defence of Poetry: Mediating between Spirituality and Modernity (バレッ卜・ブラウニングによる詩の擁護としての『オ一口ラ・リ一』:精神性と近代性を繋ぐもの) 鵜飼 信光 平成26年7月31日
郭   陽 東洋史学 明清交替期の東アジア海域と華人海商−『華夷変態』を中心として− 中島 楽章 平成26年12月31日
朴  修範 哲学 カントの超越論的観念論についての考察―『純粋理性批判』における認識と存在の関係― 円谷 裕二 平成27年1月31日
長谷川 真史 中国文学 楽府詩人元稹の研究 静永 健 平成27年3月25日
栗山 雅央 中国文学 西晋辞賦文学研究-左思「三都賦」を中心に- 静永 健 平成27年3月25日
稲住 哲朗 東洋史学 6〜7 世紀の中国における国家構造と国家意識 川本 芳昭 平成27年3月25日
劉  可維 東洋史学 中国古代賵賻制度研究 川本 芳昭 平成27年3月25日
馬場 多聞 イスラム文明史学 初期ラス-ル朝史研究-宮廷食材をめぐる一考察- 清水 和裕 平成27年3月25日
山口 敦子 英語学・英文学 Time in T.S. Eliot's Four Quartets (T.S. エリオット『四つの四重奏』における時間) 鵜飼 信光 平成27年3月25日
木田 綾子 独文学 ゲーテにおける枠物語 ーメールヒェン・ノヴェレ・ロマーン 小黒 康正 平成27年3月25日
原口 大輔 日本史学 貴族院議長・徳川家達と明治立憲制の展開 山口 輝臣 平成27年3月25日
森脇 茂秀 国語学・国文学 日本語表現史研究 高山 倫明 平成27年3月25日
大塚 知昇 英語学・英文学 On Weak-Phases: An Extension of Feature-Inheritanc(弱フェイズに関する考察:素性継承の拡張) 西岡 宣明 平成27年3月25日

平成25年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
原田  愛 中国文学 蘇軾文学の成立と蘇氏一族−和陶詩を中心に− 竹村 則行 平成25年8月31日
川瀬  卓 国語学・国文学 日本語副詞の歴史的研究 青木 博史 平成25年8月31日
沈  玉慧 東洋史 清代における朝貢使節の相互交流と情報収集−朝鮮燕行使を中心としてみた− 中島 楽章 平成25年9月24日
于   磊 東洋史 元代江南知識人の動向と実像 舩田 善之 平成25年12月31日
甲斐 雄一 中国文学 南宋文人の文学活動と出版−王十朋と陸游をめぐって− 竹村 則行 平成26年1月31日
都甲さやか 芸術学 文徴明と石湖−1530年代の作画活動と文人意識の成熟− 井手 誠之輔 平成26年3月25日
山下 洋平 日本史学 日本の古代国家における礼の受容と王権 坂上 康俊 平成26年3月25日
殷  冠文 地理学 地方政府主導による都市形成過程の研究−中国と日本の比較− 高木 彰彦 平成26年3月25日
久保薗 愛 国語学・国文学 ロシア資料による鹿児島方言の史的研究 青木 博史 平成26年3月25日
簡  亦精 中国哲学史 書院祭祀に関する基礎的研究−近世台湾書院を中心として− 柴田 篤 平成26年3月25日
青木 洋司 中国哲学史 宋代における『尚書』解釈の基礎的研究 柴田 篤 平成26年3月25日
黒木 隆善 英語学・英文学 Two Approaches to the Parasitic Gap Construction in English(英語の寄生空所構文に対する2つのアプローチ) 西岡 宣明 平成26年3月25日

平成24年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
王 慶 言語学 量化解釈と疑問解釈-集合と個体の関係に基づく 統一的分析- 上山 あゆみ 平成24年5月31日
大渕 貴之 中国文学 『藝文類聚』を中心とした唐代勅撰類書の研究 竹村 則行 平成24年7月31日
森 誠子 国語学・国文学 中世説話伝承考-女性説話を中心として- 辛島 正雄 平成24年12月31日
谷 綾子 英語学・英文学 感情を通しての自己実現-ジョージ・エリオットのヒロイン達のアイデンティティ 鵜飼 信光 平成25年3月26日
連 凡 中国哲学史 『宋元学案』の総合的研究 柴田 篤 平成25年3月26日
賈 智 国語学・国文学 『新訳華厳経音義私記』の研究-私記所引の字様をめぐって- 髙山 倫明 平成25年3月26日
前田 雅子 英語学・英文学 Derivational Feature-based Relativized Minimality (素性基盤の派生相対的最小性) 西岡 宣明 平成25年3月26日
西村 恵 英語学・英文学 A Derivational Approach to Multiple Wh-Questions in English (英語の多重wh 疑問文に対する派生的分析) 西岡 宣明 平成25年3月26日

平成23年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
佐藤 久美子 言語学 小林方言とトルコ語における音調の研究-「一型アクセント」はどう実現するか- 久保 智之 平成23年5月31日
徐 佩伶 言語学 The Syntax and Semantics of Quantificational Expressions in wh-in-situ Languages 稲田 俊明 平成23年9月26日
川西 裕也 朝鮮史学 高麗末・朝鮮初における任命文書と国家 森平 雅彦 平成24年2月29日
田中 公介 英語学・英文学 A Phase-based Account of English A'-merger Constructions(英語のA'構文に対するフェイズ理論的分析) 西岡 宣明 平成24年3月27日
全 学哲 中国哲学史 李退渓の哲学思想と崎門学派におけるその影響に 関する研究 柴田 篤 平成24年3月27日
山下 通 哲学 メルロ=ポンティ哲学における経験の構造 -知覚・他者・政治の観点から- 圓谷 裕二 平成24年3月27日

平成22年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
藤野 月子 東洋史学 中国古代・中世における和蕃公主の降嫁をめぐって 川本 芳昭 平成22年6月30日
重松 順二 哲学 『純粋理性批判』における経験の根拠についての考察 -超越論的統覚と理性概念の再検討- 圓谷 裕二 平成22年7月31日
徐 迎春 国語学・国文学 平安朝物語の中国語訳に関する研究 -先駆者としての豊子愷の訳業について- 辛島 正雄 平成22年10月31日
張 文朝 中国哲学史 江戸時代における『詩集伝』の受容に関する研究 柴田 篤 平成23年2月28日
吉良 史明 国語学・国文学 中島広足と幕末国学の研究 川平 敏文 平成23年3月24日
金 英燦 国語学・国文学 近世における『蜻蛉日記』注釈・享受についての研究 辛島 正雄 平成23年3月24日
石井 祐子 芸術学 生成と展示をめぐるコラージュ-1920年代から40年代初頭におけるマックス・エルンストのコラージュの展開 東口 豊 平成23年3月24日

平成21年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
金 正善 芸術学 近代日本の朝鮮表象 -近代絵画の形成と他者像- 後小路 雅弘 平成21年5月19日
戸川 貴行 東洋史学 東晋南朝の国制に関する研究 川本 芳昭 平成21年5月19日
福永 善隆 東洋史学 前漢支配体制における監察制度 川本 芳昭 平成21年5月31日
亀井 森 国語学・国文学 近世後期県居派鈴屋派国学の研究 辛島 正雄 平成21年9月30日
秦 洋二 地理学 書籍・雑誌流通システムに関する地理学的研究 高木 彰彦 平成21年9月30日
翟 勇 言語学 Developmental Shift of Parsing Strategies: Processing Empty Subject Sentences among
L1 and L2 Learners(言語発達における文処理方略の移行: 第1言語習得者と第2言語
習得者の空主語文処理に着目して)
坂本 勉 平成21年10月31日
申 英根 地理学 韓国と日本における「文化」を利用した地域活性化政策に関する研究 遠城 明雄 平成21年11月18日
菱岡 憲司 国語学・国文学 馬琴の小説作法と小津桂窓の文学的営為 辛島 正雄 平成21年12月17日
澤山 修 国語学・国文学 「百人一首宗祗抄」の研究 辛島 正雄 平成22年1月18日
頴川 智 中国哲学史 道家思想の原初的宇宙生成論 -新出土資料から得られた新知見を中心として- 南澤 良彦 平成22年2月9日
藤井 麻由子 日本史学 アジアの中の古代日本 -仏教と対外交渉の視点から- 坂上 康俊 平成22年2月9日
上條 信彦 考古学 脱穀・粉砕技術からみた東北アジア先史時代食料加工の研究 宮本 一夫 平成22年2月9日
琴 榮辰 国語学・国文学 江戸噺本と朝鮮漢文笑話集の比較研究 辛島 正雄 平成22年3月25日
河内 重雄 国語学・国文学 知的障害者表象の文学的研究 -知的障害者や人間はいかに語り得るか 辛島 正雄 平成22年3月25日
安永 大地 言語学 日本語における要素間の関連付け処理過程 坂本 勉 平成22年3月25日

平成20年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
松浦 年男 言語学 長崎方言における語音調の音韻論 久保 智之 4月30日
水本 豪 言語学 幼児の言語理解に及ぼす作動記憶容量の影響 稲田 俊明 9月26日
陳 翀 中国文学 廬山の風土と白居易の文学 静永 健 9月29日
押川 信久 朝鮮史学 朝鮮前期の国家と僧尼  −度牒の発給を中心として− 濱田 耕策 2月13日
有木 大輔 中国文学 唐詩選集の編纂と受容に関する研究 竹村 則行 2月13日
水野 哲雄 日本史学 日本中世における武家儀礼と大名領国 佐伯 弘次 3月24日
田中 大輝 言語学 連接名詞句のスコープと文の意味理解モデル 上山 あゆみ 3月24日
原 智弘 朝鮮史学 近代朝鮮における学歴主義の創出 濱田 耕策 3月25日
安德 万貴子 独文学 『ある手紙』から『塔』へ  −ホーフマンスタール文学における言語の生の展開− 浅井 健二郎 3月25日
三村 講介 日本史学 大名領国における権力基盤の研究  −大内氏を事例として− 佐伯 弘次 3月25日
髙井 岩生 言語学 スコープ解釈の統語論と意味論 上山 あゆみ 3月25日

平成19年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
土屋 聡 中国文学 六朝寒門文人鮑照の研究 静永 健 1月15日
大塚 俊司 日本史学 戦国大名領国における儀礼と支配 ─豊後大友氏を例として─ 佐伯 弘次 2月18日
八木 直樹 日本史学 戦国大名の権力中枢と領国支配の構造 ─豊後大友氏を素材として─ 佐伯 弘次 3月25日
松岡 雄太 言語学 モンゴル語のアスペクトに関する研究 ─満州語・朝鮮語との対照研究─ 久保 智之 3月25日
村岡 諭 言語学 日本語における述語の絞込み処理と左側節境界の設定 坂本 勉 3月25日

平成18年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
渡辺 貴史 哲学 ルソーの政治制度論の基本構造についての考察 円谷 裕二 4月21日
久芳 崇 東洋史学 十六〜十七世紀東アジアにおける火器技術の伝播と普及 中島 楽章 5月19日
原田 泰教 インド哲学史 ハリバドラ・スーリ著『非絶対論入門』研究 岡野 潔 9月29日
横山 健一 中国哲学史 宋代春秋学に関する基礎的研究 柴田 篤 3月26日
大石 衡聴 言語学 再分析処理における一時的構造曖昧性の解消過程 ─多重情報間の競合の可能性─ 坂本 勉 3月26日
西村 淳一 イスラム文明史学 イスラーム世界における地域概念の研究 ─モンゴル侵入以前─ 清水 宏祐 3月27日
永島 広紀 朝鮮史学 日本統治期の朝鮮における「新体制」の史的研究 濱田 耕策 3月27日
宮﨑 裕子 国語学・国文学 中世王朝物語の研究 辛島 正雄 3月27日

平成17年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
内田 直文 東洋史学 清朝の統合と地域社会 ─康熙朝奏摺政治の研究─ 川本 芳明 6月17日
長谷 千代子 宗教学(文学研究科) 中国における国民形成と少数民族─雲南省徳宏タイ族の日常的実践をめぐって─ 關 一敏 9月9日
荻野 千砂子 国語学・国文学 「版本狂言記」の国語学的研究 迫野 虔徳 3月27日
荒木 和憲 日本史学 中世対馬宗氏領国と朝鮮 佐伯 弘次 3月27日
岩倉 さやか 国語学・国文学 花と自己変容 ─世阿弥能楽論研究─ 上野 洋三 3月27日
西岡 いずみ 言語学 現代チュルク諸語の指示詞の研究 久保 智之 3月27日
齊藤 学 言語学 自然言語の証拠推量表現と知識管理 上山 あゆみ 3月27日
田村 隆 国語学・国文学 省筆論 ─源氏物語の修辞法─ 今西 裕一郎 3月27日
今村 亜子 言語学 言語発達過程における「誤り」と「修正」に関する考察 坂本 勉 3月27日
村尾 治彦 言語学 Congnitive Domains and Prototypes in Constructions 稲田 俊明 3月27日

平成16年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
杜 栄 中国哲学史 廣瀬淡窓の哲学思想に関する研究 柴田 篤 7月14日
王 毓雯 中国文学 蒋士銓戯曲研究 竹村 則行 9月10日
川谷 茂樹 哲学 「定言命法」とは何か ─Why be moral?とカント倫理学─ 円谷 裕二 10月15日
園田 暁子 英語学・英文学 Coleridge's Literary Professionalism: Literature as a Vocaion and as a Trade 園井 英秀 11月19日
中堀 博司 西洋史学 中世後期フランスにおける諸侯直轄領の管理 ─ヴァロア家ブルゴーニュ公国南部を事例として─ 岡崎 敦 11月19日
川添 愛 言語学 動詞・項名詞句の意味合成と文構造 上山 あゆみ 3月25日
鐘ケ江 賢二 考古学 胎土分析からみた九州弥生土器文化の研究 宮本 一夫 3月25日
鹿毛 敏夫 日本史学 戦国大名の外交と都市・流通 ─豊後大友氏と東アジア世界─ 安藤 保 3月25日
松尾 弘毅 日本史学 中世後期における北部九州と朝鮮 安藤 保 3月25日

平成15年度

氏名 専修 論文名
藤井倫明 中国哲学史 宋代道学における聖人観の研究
蕭燕婉 中国文学 袁枚女弟子の研究
大庭卓也 国語学・国文学 近世前期漢学者の「文学」研究
高銘鈴 東洋史学 清代台湾米穀流通史の研究
片岡喜代子 言語学 日本語否定文の構造:かき混ぜ文と否定呼応表現
田野武夫 独文学 ヘルダーリンにおける自然概念の変遷
重竹芳江 独文学 アジアという故郷—ヘルマン・ヘッセにおける無意識の世
大野寿子 独文学 グリム兄弟における理念としての森
伊藤昭弘 日本史学 近世・近代移行期日本塩業の研究
松木俊暁 日本史学 日本古代の伝承と権力—大和政権下の〈語り〉と支配秩序
堀江潔 日本史学 律令国家の皇位継承システムと皇太子制
前田桂子 国語学・国文学 言語史資料としての江戸咄本の研究
李美子 朝鮮史学 渤海国史の基礎的研究
徳永和喜 日本史学 薩摩藩対外交渉史の研究

論文博士

令和5年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
主税 英徳 考古学 高麗陶器の生産と消費の研究 宮本 一夫 令和6年3月25日

令和4年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
團迫 雅彦 英語学・英文学 Availability of Functional Categories in Child Grammar: Movement Effect in English and Japanese
(幼児文法における機能範疇の利用可能性:英語と日本語における移動効果)
西岡 宣明 令和4年9月22日
鶴島 博和 西洋史学 長い11世紀のイングランド:北西ヨーロッパ海域におけるその構造と位置c. 960~1135年 岡崎 敦 令和5年1月31日
田島 優子 英語学・英文学 Woman and Sympathy in Nathaniel Hawthorne’s Works:
From the Romance to the Real
(ナサニエル・ホーソーンの作品における女性とシンパシー
――ロマンスから「現実」へ)
高野 泰志 令和5年3月20日

令和3年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
坂本 信道 国語学・国文学 王朝物語史序説 川平 敏文 令和3年4月30日
中村 嘉雄 英語学・英文学 ユージェニック・ヘミングウェイ 高野 泰志 令和4年3月23日
増田 正彦 言語学 漢語北部呉方言のトーンサンディー 久保 智之 令和4年3月23日

令和2年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
竹内 勝徳 英語学・英文学 メルヴィル文学における<演技する主体> 高野 泰志 令和2年9月25日
古川 祐貴 日本史学 近世日朝関係と江戸幕府・対馬宗家 岩﨑 義則 令和3年3月24日
堀本 一繁 日本史学 戦国期九州政治史の研究 佐伯 弘次 令和3年3月24日
後藤 美映 英語学・英文学 ジョン・キーツの詩における革新の詩学 鵜飼 信光 令和3年3月24日

令和元年度

古賀 康士 日本史学 日本近世在来捕鯨業の研究
―組織・経営・資源動員の比較史―
岩﨑 義則 平成31年4月30日
高山 百合 芸術学 近代日本洋画における「官展アカデミズム」の成立と展開 後小路 雅弘 令和1年7月31日
長谷部 剛 中国文学 杜甫詩文集の形成に関する文献学的研究 静永 健 令和1年7月31日

平成30年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
廣田 智子 哲学 ハイデガーの存在の思索における共同存在の問題 菊地 惠善 平成31年3月20日
ムフタル・アブドゥラフマン 哲学 ユスプ・ハス・ハジプ『幸福を与える智慧』の哲学
─自然・国家・倫理─
菊地 惠善 平成31年3月20日

平成29年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
大島 由起子 英語学・英文学 メルヴィル文学に潜む先住民――復讐の連鎖か福音かThe Indigenous in Herman Melville’s Works: Cyclical Revenge or Gospel 高野 泰志 平成30年3月20日

平成28年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
熊谷 圭知 地理学 移動・開発・場所とフィールドワーク――パプアニューギニアの動態地誌―― 高木 彰彦 平成29年2月28日

平成27年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
小林 青樹 考古学 弥生文化の起源と東アジア金属器文化に関する研究 宮本 一夫 平成28年3月25日
和田  学 言語学 日本語と韓国語の複雑述語のタクソノミー 久保 智之 平成28年3月25日

平成26年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
平岡 昭利 地理学 『アホウドリと「帝国」日本の拡大 ー南洋の島々への進出から侵略ヘ』 高木 彰彦 平成26年10月31日
宮原 一成 英語学・英文学 20 世紀後半におけるウィリアム・ゴールディングと読むことの意味 鵜飼 信光 平成26年12月31日
六反田 豊 朝鮮史学 朝鮮初期漕運研究 濱田 耕策 平成27年1月31日
森  哲也 日本史学 東大寺文書の形成と伝来に関する基礎的研究 坂上 康俊 平成27年3月25日

平成25年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
柳川 順子 中国文学 漢代五言詩歌史の研究 竹村 則行 平成25年8月31日

平成24年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
畑地 正憲 東洋史学 宋代軍政史に関する研究 川本 芳昭 平成24年7月31日
西山 猛 中国文学 古代漢語における指示人称表現研究 竹村 則行 平成25年3月26日

平成23年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
尾﨑 直人 芸術学 筑前高取焼の研究 井手 誠之輔 平成23年11月30日

平成22年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
永山 修一 日本史学 隼人と古代日本 坂上 康俊 平成22年4月30日
太田 一昭 英語学・英文学 英国ルネサンス演劇統制史研究-検閲と庇護- 村井 和彦 平成22年12月31日
薄井 俊二 中国哲学史 「天台山記」の研究 柴田 篤 平成23年3月24日
田口 武史 独文学 R.Z.ベッカーの民衆啓蒙運動-思想的展開と文学史的意義- 小黒 康正 平成23年3月24日

平成21年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
定森 秀夫 考古学 朝鮮三国時代陶質土器と日本への波及 宮本 一夫 平成22年2月1日
中尾 健一郎 中国文学 中国の詩人とトポフィリア -中国古典における陪都の文学 静永 健 平成22年2月1日
大橋 浩 言語学 Epistemicity in Grammar and Discourse (文法と談話における認識性) 稲田 俊明 平成22年2月9日

平成20年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
銭 明 中国哲学史 陽明学の成立と展開 柴田 篤 6月13日
黒田 泰三 芸術学 狩野光信の時代 井手 誠之輔 6月13日
高橋 隆雄 倫理学 生命・環境・ケア ─日本的生命倫理の可能性─ 細川 亮一 9月11日
紙屋 正和 東洋史学 漢時代における郡県制の展開 川本 芳昭 11月17日
小宮 木代良 日本史学 江戸幕府の日記と儀礼史料 佐伯 弘次 11月17日
堤 研二 地理学 過疎・人口激減地域における人口流出に関する研究 高木 彰彦 2月13日
佐伯 雅子 国語学・国文学 源氏物語における「漢字」  −その受容基盤をめぐって− 今西 裕一郎 3月13日
入口 敦志 国語学・国文学 近世武家権力の文学的営為に関する研究 今西 裕一郎 3月13日

平成19年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
今野 厚子 国語学・国文学 天皇と和歌 ─三代集の時代の研究─ 今西 裕一郎 9月28日
細井 浩志 日本史学 古代の天文異変と史書 坂上 康俊 11月20日
崔 応天 芸術学 韓国の梵音具に関する研究 井手 誠之輔 12月14日
後藤 万里子 言語学 The Semantic Function of the English Present Tense Morpheme(英語における現在時制形態素の意味機能についての研究) 稲田 俊明 3月17日

平成18年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
木下 樹親 仏文学 セリーヌの道化的空間 吉井 亮雄 6月16日
宮嵜 麻子 西洋史学 ローマ帝国の食糧供給と統治 ─共和政から帝政へ─ 神寶 秀夫 7月14日
諸田 龍美 中国文学 白居易恋情文学の研究 竹村 則行 1月26日
錦織 亮介 芸術学 黄檗禅林の絵画 井手 誠之輔 2月20日
西谷 正浩 日本史学 日本中世の所有構造 佐伯 弘次 3月20日

平成17年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
堀畑 正臣 国語学・国文字 古記録資料の国語学的研究 迫野 虔徳 10月17日
小林 法子 芸術学 筑前御抱え絵師 井手 誠之輔 12月16日
星乃 治彦 西洋史学 ヴァイマル共和制末期ドイツ共産党史研究 ─反ファッショ・グラスルーツ運動との関連を中心に─ 山内 昭人 1月31日
高山 倫明 国語学・国文学 日本語音韻史の方法 迫野 虔徳 3月27日

平成16年度

氏名 専修 論文名 主査 授与日
朱雀 成子 英語学・英文学 シェイクスピアの女性表象に関する研究 園井 英秀 9月10日
中島 あや子 国語学・国文学 源氏物語の構想と人物造型 今西 裕一郎 9月27日
崎村 弘文 国語学・国文字 琉球方言と九州方言の韻律論的研究 迫野 虔徳 9月27日
林 慧君 国語学・国文学 複合語の語構成論的研究 迫野 虔徳 12月17日

平成15年度

氏名 専修 論文名
山崎正純 国語学・国文字 転形期の太宰治
原研二 独文学 物語と不在—19世紀オーストリア小説とムージル—
中島弘三 地理学 近代日本の緑化運動に関する地理学的研究—自然の生産と表象—
岡田千昭 日本史学 本居宣長の研究
大賀郁夫 日本史学 近世山村社会構造の研究
大西智和 考古学 九州古墳文化の研究
江口泰生 国語学・国文学 ロシア資料の形態音韻的研究
嶋﨑啓 独文字 ドイツ語現在完了形の歴史的変化
福元圭太 独文字 「青年の国」ドイツとトーマス・マン—20世紀初頭のドイツにおける男性同盟と同性愛—
堺雅志 独文学 カール・クラウスの言語批判—世紀転換期におけるジャーナリズムと言語危機—
上村直己 独文学 明治期ドイツ語学者の研究
竹岡健一 独文学 ルイーゼ・リンザーとナチズム—20世紀ドイツ文学の一側面—